| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 58 |
| 教育実習科目 | 5 |
| 選択科目 | 30 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 98 |
| 合計 | 128 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 43 |
| 教育実習科目 | 5 |
| 選択科目 | 44 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 97 |
| 合 計 | 127 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 68 |
| 教育実習科目 | 7 |
| 選択科目 | 18 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 98 |
| 合計 | 128 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 78 |
| 教育実習科目 | 7 |
| 選択科目 | 8 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 98 |
| 合計 | 128 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 62 |
| 教育実習科目 | 7 |
| 選択科目 | 24 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 98 |
| 合計 | 128 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 80 |
| 教育実習科目 | 7 |
| 選択科目 | 6 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 98 |
| 合計 | 128 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 9 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 基礎科学 | 8 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 82 |
| 教育実習科目 | 7 |
| 選択科目 | 4 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 98 |
| 合計 | 128 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 72 |
| 教育実習科目 | 7 |
| 選択科目 | 14 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 98 |
| 合計 | 128 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 70 |
| 教育実習科目 | 7 |
| 選択科目 | 16 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 98 |
| 合計 | 128 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 71 |
| 教育実習科目 | 7 |
| 選択科目 | 15 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 98 |
| 合計 | 128 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 77 |
| 教育実習科目 | 7 |
| 選択科目 | 13 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 102 |
| 合計 | 132 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 80 |
| 教育実習科目 | 7 |
| 選択科目 | 8 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 100 |
| 合計 | 130 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 69 |
| 教育実習科目 | 8 |
| 選択科目 | 18 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 100 |
| 合計 | 130 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。
| 共通教育科目 | 基盤系 | 学術リテラシー | 1 |
| データサイエンスリテラシー | | 1 |
| 統計 | 2 |
| 科学史 |
| 現代社会論 |
| 健康 | 1 |
| 言語(1年次) | 英語 | 4 |
| 教養系 | 人文・社会 | 17 |
| 自然・技術 |
| 環境・健康 |
| 専門基礎系 | 言語(2年次) | 英語 | 4 |
| 小計 | 30 |
| 専門科目 | 必修科目 | 76 |
| 教育実習科目 | 5 |
| 選択科目 | 18 |
| 卒業研究 | 5 |
| 小計 | 104 |
| 合計 | 134 |
備考: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した授業科目の単位は,これらの単位をもって,教養系又は英語のいずれかの1年次に履修すべき単位に算入することができる。