| |
(コース一般科目) | |
(哲学・芸術論コース) | |
法律学Ⅰ | 2 |
法律学Ⅱ | 2 |
法律学Ⅲ | 4 |
政治学Ⅰ | 2 |
政治学Ⅱ | 2 |
政治学Ⅲ | 2 |
経済学Ⅰ | 2 |
経済学Ⅱ | 2 |
経済学Ⅲ | 2 |
古典語Ⅴ | 2 |
古典語Ⅵ | 2 |
| |
(歴史学コース) | |
人文地理学 | 2 |
自然地理学 | 2 |
法律学Ⅰ | 2 |
法律学Ⅱ | 2 |
法律学Ⅲ | 4 |
政治学Ⅰ | 2 |
政治学Ⅱ | 2 |
政治学Ⅲ | 2 |
経済学Ⅰ | 2 |
経済学Ⅱ | 2 |
経済学Ⅲ | 2 |
地誌・地域研究 | 2 |
| |
(比較言語文化コース) | |
古典語Ⅰ | 2 |
古典語Ⅱ | 2 |
古典語Ⅲ | 2 |
古典語Ⅳ | 2 |
ドイツ語コミュニケーション中級Ⅰ | 1 |
ドイツ語コミュニケーション中級Ⅱ | 1 |
ドイツ語コミュニケーション上級Ⅰ | 1 |
ドイツ語コミュニケーション上級Ⅱ | 1 |
フランス語コミュニケーション中級Ⅰ | 1 |
フランス語コミュニケーション中級Ⅱ | 1 |
フランス語コミュニケーション上級Ⅰ | 1 |
フランス語コミュニケーション上級Ⅱ | 1 |
中国語コミュニケーション中級Ⅰ | 1 |
中国語コミュニケーション中級Ⅱ | 1 |
中国語コミュニケーション上級Ⅰ | 1 |
中国語コミュニケーション上級Ⅱ | 1 |
西洋文化事情Ⅰ | 2 |
西洋文化事情Ⅱ | 2 |
東洋文化事情Ⅰ | 2 |
東洋文化事情Ⅱ | 2 |
朝鮮言語文化特論Ⅰ | 2 |
朝鮮言語文化特論Ⅱ | 2 |
海外短期研修Ⅱ | 2 |
| |
(英米言語文化コース) | |
英語ライティングⅠ | 1 |
英語ライティングⅡ | 1 |
英語コミュニケーション初級Ⅰ | 1 |
英語コミュニケーション初級Ⅱ | 1 |
英語コミュニケーション中級Ⅰ | 1 |
英語コミュニケーション中級Ⅱ | 1 |
英語コミュニケーション上級Ⅰ | 1 |
英語コミュニケーション上級Ⅱ | 1 |
異文化間コミュニケーション論Ⅰ | 2 |
異文化間コミュニケーション論Ⅱ | 2 |
英米文化事情Ⅰ | 2 |
英米文化事情Ⅱ | 2 |
海外短期研修Ⅰ | 2 |
| |
(日本言語文化コース) | |
書道芸術Ⅰ | 2 |
書道芸術Ⅱ | 2 |
漢文学要説 | 2 |
古典語Ⅶ | 2 |
古典語Ⅷ | 2 |
| |
(教職関係科目) | |
教職論 | 2※ |
教育学概論 | 2※ |
教育の思想と歴史 | 2※ |
発達と教育 | 2※ |
発達心理学概論 | 1※ |
特別支援教育の理論と実践Ⅰ | 1※ |
教育の制度と経営 | 2※ |
教育課程の編成法 | 1※ |
教育方法論 | 1※ |
教育方法特論 | 1※ |
道徳教育の理論と実践 | 2※ |
総合的な学習の時間の指導法 | 1※ |
特別活動の理論と実践 | 1※ |
学校教育と情報 | 2※ |
情報通信技術を活用した教育の理論及び方法 | 1※ |
生徒指導の理論と実践 | 2※ |
進路指導・キャリア教育の理論と実践 | 1※ |
教育相談の理論と実践 | 2※ |
教育相談特論 | 2※ |
現代社会と教育問題 | 2※ |
コミュニケーションの障害と学習 | 2※ |
生涯学習概論 | 2※ |
教育臨床基礎演習 | 1※ |
教育臨床応用演習 | 1※ |
教育臨床総合演習 | 1※ |
教職のための情報・メディア活用 | 2※ |
社会科・地理歴史科指導法 | 2※ |
社会科・公民科指導法 | 2※ |
社会科・地理歴史科指導法特論Ⅰ | 2※ |
社会科・地理歴史科指導法特論Ⅱ | 2※ |
社会科・公民科指導法特論Ⅰ | 2※ |
社会科・公民科指導法特論Ⅱ | 2※ |
国語科指導法Ⅰ | 2※ |
国語科指導法Ⅱ | 2※ |
英語科指導法Ⅰ | 2※ |
英語科指導法Ⅱ | 2※ |
国語科指導法特論Ⅰ | 2※ |
国語科指導法特論Ⅱ | 2※ |
英語科指導法特論Ⅰ | 2※ |
英語科指導法特論Ⅱ | 2※ |
教育実習事前・事後指導 | 1※ |
中等基礎教育実習 | 4※ |
高等学校教育実習 | 2※ |
教職実践演習(中・高) | 2※ |
| |
(学芸員関係科目) | |
生涯学習概論 | 2 |
博物館概論 | 2 |
博物館教育論 | 2 |
博物館資料論 | 2 |
博物館資料保存論 | 2 |
博物館展示論 | 2 |
博物館経営論 | 2 |
博物館情報・メディア論 | 2 |
博物館実習Ⅰ | 1 |
博物館実習Ⅱ | 1 |
博物館実習Ⅲ | 1 |
| |
(社会交流科目) | |
現代職業論Ⅰ | 2※ |
現代職業論Ⅱ | 2※ |
| |
(公認心理師関係科目) | |
発達心理学 | 2※ |
障害者・障害児心理学 | 2※ |
人体の構造と機能及び疾病 | 2 |
精神疾患とその治療 | 1 |
関係行政論 | 2 |
備考: 教職関係科目のすべての授業科目及び社会交流科目のすべての授業科目及び公認心理師関係科目の授業科目のうち発達心理学及び障害者・障害児心理学の単位数は,卒業に必要な単位に算入することはできない。