○国立大学法人信州大学安全衛生管理規程
目次
第1章 総則(第1条-第3条)
第2章 安全衛生管理体制(第4条-第16条)
第3章 危険又は健康障害を防止するための措置(第17条-第21条)
第4章 機械器具等及び有害物に関する規制(第22条-第26条)
第5章 安全衛生教育(第27条)
第6章 就業制限等(第28条・第29条)
第7章 健康の保持増進のための措置(第30条-第39条)
第8章 快適な職場環境の形成のための措置(第40条)
第9章 安全衛生改善計画(第41条)
第10章 緊急時の措置(第42条)
第11章 勧告等(第43条)
第12章 雑則(第44条-第48条)
附則
(目的)
(定義)
(責務)
(本法人総括安全衛生管理者)
(事業場総括安全衛生管理者)
(安全管理者)
(衛生管理者)
(産業医)
(統括産業医)
(衛生管理者等の数)
(作業主任者)
(全学安全衛生委員会)
(事業場安全衛生委員会)
(総合健康安全センターとの連携)
(安全管理者等に対する教育等)
(野外実験等の場合の体制)
(危険防止措置)
(機械及び施設の一時使用者に対する通知)
(健康障害防止措置)
(作業環境保全措置)
(放射線障害の防止)
(設備等の検査)
(日常点検)
(譲渡等の制限等)
(有害性の調査)
(有害物質の使用等の制限)
(安全衛生教育)
(有害業務等の就業制限)
(中高年齢職員等についての配慮)
(作業環境測定)
(健康診断)
(自発的健康診断の結果の提出)
(総合的な健康診査)
(健康診断実施後の措置)
(健康管理手帳)
(病者等の就業禁止等)
(就業時の意見聴取)
(健康教育等)
(便宜供与等)
(快適な職場環境の形成)
(安全衛生改善計画)
(緊急時の措置)
(指示,勧告又は申告)
(法令等の周知)
(職員以外の者への準用)
(文書の保存)
(学長への報告)
(雑則)
|