○信州大学大学院学則
目次
第1章 総則(第1条-第6条)
第2章 収容定員(第7条)
第3章 大学院の授業及び大学院における研究指導(第8条)
第4章 研究科長及び運営組織(第9条-第11条)
第5章 学年,学期及び休業日(第12条-第14条)
第6章 標準修業年限及び在学期間(第15条・第16条)
第7章 入学(第17条-第27条)
第8章 教育課程(第27条の2-第39条)
第9章 修了要件,学位授与等(第40条-第47条)
第10章 休学,復学,転学,留学,退学及び除籍(第48条-第54条)
第11章 賞罰(第55条・第56条)
第12章 科目等履修生(第57条-第63条)
第13章 研究生(第64条-第68条)
第14章 聴講生(第69条-第74条)
第15章 特別聴講学生及び特別研究学生(第75条-第83条)
第16章 外国人留学生(第84条-第87条)
第17章 授業料,入学料,検定料及び寄宿料(第88条-第92条)
第18章 特別の課程(第92条の2・第93条)
第19章 補則(第94条)
附則
(目的)
(自己点検及び自己評価)
(研究科)
(課程)
(専攻)
(分野及びコース)
(組織の編制)
(収容定員)
(大学院の授業及び大学院における研究指導)
(研究科長)
(教育研究評議会)
(大学院研究科委員会)
(学年)
(学期)
(学期の分割)
(休業日)
(標準修業年限)
(在学期間)
(入学の時期)
(入学資格)
(入学の出願)
(入学者の決定)
(入学手続及び入学許可)
(編入学)
(再入学)
(転入学)
(研究科間の転科等)
(編入学,再入学,転入学等の場合の取扱い)
(教育課程の編成方針)
(博士課程学位プログラム)
(教育方法)
(授業科目,単位数及び履修方法)
(授業の方法)
(単位の計算方法)
(単位の授与)
(成績評価基準等の明示等)
(成績の評価)
(他の研究科の授業科目の履修等)
(他の大学院等における授業科目の履修)
(大学院が編成する特別の課程における学修)
(他大学院等における研究指導)
(入学前の既修得単位の取扱い)
(長期にわたる教育課程の履修)
(教育課程の計画的特例履修)
(教育方法の特例)
(修士課程の修了要件)
(博士課程の修了要件)
(専門職学位課程の修了要件等)
(大学院における在学期間の短縮)
(学位論文の提出及び審査並びに最終試験)
(課程修了の認定)
(学位の授与)
(学位規程)
(教育職員免許状授与の所要資格)
(休学)
(休学期間の取扱い)
(復学)
(転学)
(留学)
(退学)
(除籍)
(表彰)
(懲戒)
(科目等履修生)
(研究生)
(聴講生)
(特別聴講学生)
(特別研究学生)
(特別聴講学生及び特別研究学生の入学の時期)
(特別聴講学生及び特別研究学生の検定料及び入学料)
(特別聴講学生及び特別研究学生の授業料)
(特別聴講学生及び特別研究学生への規定の準用)
(特別聴講学生及び特別研究学生に関する細目)
(外国人留学生)
第85条 削除
(協定留学生の授業料等の不徴収)
(外国人留学生への規定の適用)
(授業料等)
(退学等の場合の授業料)
(入学料,授業料及び寄宿料の免除及び徴収猶予)
(既納の授業料等)
(科目等履修生,研究生等の授業料等)
(特別の課程)
第93条 削除
(規程等への委任)
2 平成17年3月31日に工学系研究科博士前期課程に在学する者については,この学則による改正後の第23条の2を,同条中「修士課程」を「修士課程(博士前期課程を含む。)」と読み替えて適用するものとする。
|