○信州大学大学院学則
(平成16年4月7日信州大学学則第2号)
改正
平成16年4月22日平成16年度学則第2号
平成16年9月16日平成16年度学則第3号
平成17年3月17日平成16年度学則第5号
平成17年6月16日平成17年度学則第1号
平成18年2月16日平成17年度学則第3号
平成18年3月16日平成17年度学則第5号
平成18年12月21日平成18年度学則第4号
平成19年2月22日平成18年度学則第5号
平成19年12月26日平成19年度学則第3号
平成20年3月19日平成19年度学則第6号
平成21年3月19日平成20年度学則第3号
平成21年5月21日平成21年度学則第2号
平成22年3月26日平成21年度学則第4号
平成22年10月21日平成22年度学則第1号
平成23年3月17日平成22年度学則第3号
平成24年3月29日平成23年度学則第2号
平成24年4月19日平成24年度学則第1号
平成24年12月20日平成24年度学則第2号
平成25年2月2日平成24年度学則第4号
平成25年3月15日平成24年度学則第5号
平成26年3月28日平成25年度学則第5号
平成27年3月27日平成26年度学則第5号
平成28年3月30日平成27年度学則第4号
平成28年6月22日平成28年度学則第1号
平成29年3月29日平成28年度学則第3号
平成30年3月28日平成29年度学則第3号
平成31年3月28日平成30年度学則第4号
令和元年10月17日令和元年度学則第1号
令和2年3月27日令和元年度学則第5号
令和2年7月16日令和2年度学則第2号
令和3年1月28日令和2年度学則第5号
令和3年3月17日令和2年度学則第6号
令和4年2月3日令和3年度学則第4号
令和4年3月16日令和3年度学則第5号
令和4年11月16日令和4年度学則第2号
令和5年2月15日令和4年度学則第6号
令和5年3月15日令和4年度学則第8号
令和5年9月20日令和5年度学則第2号
令和5年10月18日令和5年度学則第3号
令和6年3月25日令和5年度学則第9号
令和7年1月15日令和6年度学則第3号
令和7年2月21日令和6年度学則第5号
令和7年3月18日令和6年度学則第6号
目次
第1章 総則(第1条-第6条)
第2章 収容定員(第7条)
第3章 大学院の授業及び大学院における研究指導(第8条)
第4章 研究科長及び運営組織(第9条-第11条)
第5章 学年,学期及び休業日(第12条-第14条)
第6章 標準修業年限及び在学期間(第15条・第16条)
第7章 入学(第17条-第27条)
第8章 教育課程(第27条の2-第39条)
第9章 修了要件,学位授与等(第40条-第47条)
第10章 休学,復学,転学,留学,退学及び除籍(第48条-第54条)
第11章 賞罰(第55条・第56条)
第12章 科目等履修生(第57条-第63条)
第13章 研究生(第64条-第68条)
第14章 聴講生(第69条-第74条)
第15章 特別聴講学生及び特別研究学生(第75条-第83条)
第16章 外国人留学生(第84条-第87条)
第17章 授業料,入学料,検定料及び寄宿料(第88条-第92条)
第18章 特別の課程(第92条の2・第93条)
第19章 補則(第94条)
附則

(目的)
(自己点検及び自己評価)
(研究科)
 総合人文社会科学研究科
 教育学研究科
 総合理工学研究科
 医学系研究科
 総合医理工学研究科
(課程)
(専攻)
総合人文社会科学研究科
  総合人文社会科学専攻
教育学研究科
(専門職学位課程)
  高度教職実践専攻
総合理工学研究科
  理学専攻
  工学専攻
  繊維学専攻
  農学専攻
  生命医工学専攻
医学系研究科
  医科学専攻
  保健学専攻
総合医理工学研究科
  医学系専攻
  総合理工学専攻
  生命医工学専攻
(分野及びコース)
総合人文社会科学専攻 人間文化学分野
  心理学分野
 経済学分野
 法学分野
医学系専攻 医学分野 
  保健学分野 
総合理工学専攻 ファイバー工学分野 
  エネルギー・システム工学分野 
  物質創成科学分野 
  山岳環境科学分野 
  生物・生命科学分野 
  数理・社会システム科学分野 
生命医工学専攻 生命工学分野 4年制コース
   3年制コース
  生体医工学分野 4年制コース
   3年制コース
(組織の編制)
(収容定員)
(大学院の授業及び大学院における研究指導)
(研究科長)
 総合人文社会科学研究科長
 人文科学系長,教育学系長及び社会科学系長の輪番
 教育学研究科長 教育学系長
 総合理工学研究科長 理学系長,工学系長,農学系長及び繊維学系長の輪番
 医学系研究科長 医学系長
 総合医理工学研究科長
 理学系長,医学系長,工学系長,農学系長及び繊維学系長の輪番
(教育研究評議会)
(大学院研究科委員会)
(学年)
(学期)
前学期 4月1日から9月30日まで
後学期 10月1日から翌年3月31日まで
(学期の分割)
(休業日)
(標準修業年限)
(在学期間)
(入学の時期)
(入学資格)
(入学の出願)
(入学者の決定)
(入学手続及び入学許可)
(編入学)
(再入学)
(転入学)
(研究科間の転科等)
(編入学,再入学,転入学等の場合の取扱い)
(教育課程の編成方針)
(博士課程学位プログラム)
(教育方法)
(授業科目,単位数及び履修方法)
(授業の方法)
(単位の計算方法)
(単位の授与)
(成績評価基準等の明示等)
(成績の評価)
(他の研究科の授業科目の履修等)
(他の大学院等における授業科目の履修)
(大学院が編成する特別の課程における学修)
(他大学院等における研究指導)
(入学前の既修得単位の取扱い)
(長期にわたる教育課程の履修)
(教育課程の計画的特例履修)
(教育方法の特例)
(修士課程の修了要件)
(博士課程の修了要件)
(専門職学位課程の修了要件等)
(大学院における在学期間の短縮)
(学位論文の提出及び審査並びに最終試験)
(課程修了の認定)
(学位の授与)
(学位規程)
(教育職員免許状授与の所要資格)
(休学)
(休学期間の取扱い)
(復学)
(転学)
(留学)
(退学)
(除籍)
(表彰)
(懲戒)
(科目等履修生)
(研究生)
(聴講生)
(特別聴講学生)
(特別研究学生)
(特別聴講学生及び特別研究学生の入学の時期)
(特別聴講学生及び特別研究学生の検定料及び入学料)
(特別聴講学生及び特別研究学生の授業料)
(特別聴講学生及び特別研究学生への規定の準用)
(特別聴講学生及び特別研究学生に関する細目)
(外国人留学生)
第85条 削除
(協定留学生の授業料等の不徴収)
(外国人留学生への規定の適用)
(授業料等)
(退学等の場合の授業料)
(入学料,授業料及び寄宿料の免除及び徴収猶予)
(既納の授業料等)
(科目等履修生,研究生等の授業料等)
(特別の課程)
第93条 削除
(規程等への委任)
附則別表第1(附則第2項関係)
研究科名専攻名収容定員
  平成16年度平成17年度
医学研究科医学系専攻96144
加齢適応医科学系専攻2842
附則別表第2(附則第3項関係)
研究科名専攻名収容定員
  平成16年度
工学系研究科生物機能工学専攻38
研究科名専攻名収容定員
  平成17年度平成18年度
工学系研究科地球環境システム科学専攻126
生物機能工学専攻2613
材料工学専攻189
システム開発工学専攻2010
研究科名専攻名収容定員
  平成17年度平成18年度
総合工学系研究科生命機能・ファイバー工学専攻1530
システム開発工学専攻1224
物質創成科学専攻714
山岳地域環境科学専攻816
生物・食料科学専攻714
研究科名専攻名収容定員
  平成17年度平成18年度
法曹法務研究科法曹法務専攻4080
附則別表(附則第2項関係)
研究科名専攻名収容定員
医学系研究科保健学専攻平成19年度
14
研究科名専攻名収容定員
医学系研究科保健学専攻平成21年度
14
研究科名専攻名収容定員
平成21年度平成22年度平成23年度
医学系研究科医学系専攻188184180
研究科名専攻名収容定員
平成21年度平成22年度
博士前期課程博士後期課程博士後期課程
医学系研究科保健学専攻1448
附則別表第1(附則第3項関係)
研究科名専攻名収容定員
平成22年度
工学系研究科機械システム工学専攻59
電気電子工学専攻81
社会開発工学専攻76
物質工学専攻51
情報工学専攻85
環境機能工学専攻35
素材開発化学専攻36
機能機械学専攻41
精密素材工学専攻35
附則別表第2(附則第4項関係)
研究科名専攻名収容定員
  平成22年度平成23年度
法曹法務研究科法曹法務専攻9876
研究科名専攻名収容定員
平成24年度
工学系研究科数理・自然情報科学専攻16
物質基礎科学専攻26
地球生物圏科学専攻28
機械システム工学専攻32
電気電子工学専攻45
社会開発工学専攻40
物質工学専攻30
情報工学専攻45
環境機能工学専攻20
応用生物科学専攻21
繊維システム工学専攻21
素材開発化学専攻21
機能機械学専攻23
精密素材工学専攻20
機能高分子学専攻23
感性工学専攻21
432
研究科名専攻名収容定員
平成24年度
理工学系研究科数理・自然情報科学専攻16
物質基礎科学専攻26
地球生物圏科学専攻28
機械システム工学専攻32
電気電子工学専攻45
土木工学専攻12
建築学専攻30
物質工学専攻30
情報工学専攻45
環境機能工学専攻20
繊維・感性工学専攻34
機械・ロボット学専攻28
化学・材料専攻64
応用生物科学専攻24
434
研究科名専攻名収容定員
平成24年度
医学系研究科医科学専攻32
研究科名専攻名収容定員
平成24年度平成25年度平成26年度
医学系研究科医学系専攻1328844
臓器移植細胞工学医科学系専攻422814
加齢適応医科学系専攻422814
研究科名専攻名収容定員
平成24年度平成25年度平成26年度
医学系研究科医学系専攻4080120
疾患予防医科学系専攻81624
研究科名専攻名収容定員
平成28年度
法曹法務研究科法曹法務専攻18
附則別表第1(附則第2項関係)
研究科名専攻名収容定員
平成28年度
教育学研究科学校教育専攻
 学校教育専修5
 臨床心理学専修3
附則別表第2(附則第3項関係)
研究科名専攻名収容定員
平成28年度
教育学研究科教科教育専攻
 国語教育専修3
 社会科教育専修4
 数学教育専修3
 理科教育専修4
 音楽教育専修3
 美術教育専修3
 保健体育専修3
 技術教育専修3
 家政教育専修3
 英語教育専修3
附則別表第3(附則第4項関係)
研究科名専攻名収容定員
平成28年度
教育学研究科学校教育専攻20
高度教職実践専攻20
附則別表第4(附則第5項関係)
研究科名専攻名収容定員
平成28年度
理工学系研究科数理・自然情報科学専攻16
物質基礎科学専攻26
地球生物圏科学専攻28
機械システム工学専攻32
電気電子工学専攻45
土木工学専攻12
建築学専攻30
物質工学専攻30
情報工学専攻45
環境機能工学専攻20
繊維・感性工学専攻34
機械・ロボット学専攻28
化学・材料専攻64
応用生物科学専攻24
附則別表第5(附則第6項関係)
研究科名専攻名収容定員
平成28年度
農学研究科食料生産科学専攻20
森林科学専攻17
応用生命科学専攻16
機能性食料開発学専攻16
附則別表第6(附則第7項関係)
研究科名専攻名収容定員
平成28年度
総合理工学研究科理学専攻75
工学専攻240
繊維学専攻160
農学専攻65
生命医工学専攻35
附則別表第1(附則第2項関係)
研究科名専攻名収容定員
平成30年度平成31年度平成32年度
医学系研究科(博士課程)   
 医学系専攻1208040
 疾患予防医科学系
 専攻
24168
 保健学専攻84 
附則別表第2(附則第3項関係)
研究科名専攻名収容定員
平成30年度平成31年度
総合工学系研究科生命機能・ファイバー工学専攻3015
システム開発工学専攻2412
物質創成科学専攻147
山岳地域環境科学専攻168
生物・食料科学専攻147
附則別表第3(附則第4項関係)
研究科名専攻名収容定員
平成30年度平成31年度平成32年度
総合医理工学研究科医学系専攻4896144
総合理工学専攻3876 
生命医工学専攻153045
附則別表第1(附則第2項関係)
研究科名専攻名収容定員
令和2年度
人文科学研究科地域文化専攻5
言語文化専攻5
教育学研究科学校教育専攻20
経済・社会政策科学研究科経済・社会政策科学専攻6
イノベーション・マネジメント専攻10
附則別表第2(附則第3項関係)
研究科名専攻名等収容定員
令和2年度
総合人文社会科学研究科総合人文社会科学専攻36
教育学研究科高度教職実践専攻50
附則別表(附則第2項関係)
研究科名専攻名収容定員
令和4年度
総合理工学研究科理学専攻144
工学専攻490
繊維学専攻325
生命医工学専攻75
医学系研究科保健学専攻34
附則別表(附則第2項関係)
研究科名専攻名収容定員
令和6年度
総合人文社会科学研究科総合人文社会科学専攻66
総合理工学研究科工学専攻530
別表第1(第7条関係)
研究科名専攻名修士課程博士課程専門職学位課程
収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員
総合人文社会科学研究科総合人文社会科学専攻6030    
6030    
教育学研究科高度教職実践専攻    6030
 6030
総合理工学研究科理学専攻13869    
工学専攻560280    
繊維学専攻330165    
農学専攻13065    
生命医工学専攻8040    
1,238619    
医学系研究科医科学専攻2412    
保健学専攻4020  
6432  
総合医理工学研究科医学系専攻  18648  
総合理工学専攻  11438  
生命医工学専攻  5515  
  355101  
合計1,3626813551016030
備考 
1 総合人文社会科学研究科総合人文社会科学専攻のうち人間文化学分野の収容定員は12とし,入学定員は6とする。
2 総合理工学研究科工学専攻のうち情報数理・融合システム分野の収容定員は160とし,入学定員は80とする。
別表第2(第47条関係)
研究科名専攻名等教育職員免許状の種類免許教科又は特別支援教育領域
総合人文社会科学研究科
総合人文社会科学専攻
人間文化学分野中学校教諭専修免許状国語,社会,英語
高等学校教諭専修免許状
国語,地理歴史,公民,英語
教育学研究科高度教職実践専攻幼稚園教諭専修免許状 
小学校教諭専修免許状 
中学校教諭専修免許状国語,社会,数学,理科,音楽,美術,保健体育,技術,家庭,英語
高等学校教諭専修免許状国語,地理歴史,公民,数学,理科,音楽,美術,工芸,書道,保健体育,家庭,英語
特別支援学校教諭専修免許状
知的障害者,肢体不自由者,病弱者
総合理工学研究科理学専攻中学校教諭専修免許状数学,理科
高等学校教諭専修免許状数学,理科
工学専攻中学校教諭専修免許状理科
高等学校教諭専修免許状理科,情報,工業
繊維学専攻中学校教諭専修免許状理科
高等学校教諭専修免許状理科,工業
農学専攻中学校教諭専修免許状理科
高等学校教諭専修免許状理科,農業
生命医工学専攻中学校教諭専修免許状理科
高等学校教諭専修免許状理科