○信州大学学則
(平成16年4月7日信州大学学則第1号)
改正
平成16年4月22日平成16年度学則第1号
平成16年9月16日平成16年度学則第3号
平成17年3月17日平成16年度学則第4号
平成18年2月16日平成17年度学則第2号
平成18年3月16日平成17年度学則第4号
平成18年7月20日平成18年度学則第1号
平成18年10月19日平成18年度学則第2号
平成18年12月21日平成18年度学則第3号
平成19年3月19日平成18年度学則第6号
平成19年7月6日平成19年度学則第1号
平成19年12月26日平成19年度学則第2号
平成20年1月17日平成19年度学則第4号
平成20年3月19日平成19年度学則第5号
平成20年9月18日平成20年度学則第1号
平成21年3月19日平成20年度学則第2号
平成21年5月21日平成21年度学則第1号
平成22年3月26日平成21年度学則第3号
平成22年12月16日平成22年度学則第2号
平成23年3月29日平成22年度学則第4号
平成24年3月29日平成23年度学則第1号
平成25年2月2日平成24年度学則第3号
平成25年9月19日平成25年度学則第1号
平成25年11月21日平成25年度学則第2号
平成26年2月20日平成25年度学則第3号
平成26年3月28日平成25年度学則第4号
平成26年9月18日平成26年度学則第1号
平成26年10月16日平成26年度学則第2号
平成27年1月22日平成26年度学則第3号
平成27年3月19日平成26年度学則第4号
平成27年9月17日平成27年度学則第1号
平成28年1月29日平成27年度学則第2号
平成28年3月30日平成27年度学則第3号
平成29年3月17日平成28年度学則第2号
平成29年6月21日平成29年度学則第1号
平成30年3月28日平成29年度学則第2号
平成30年11月29日平成30年度学則第1号
平成31年3月22日平成30年度学則第2号
平成31年3月28日平成30年度学則第3号
令和元年11月1日令和元年度学則第2号
令和元年12月19日令和元年度学則第3号
令和2年1月22日令和元年度学則第4号
令和2年3月27日令和元年度学則第6号
令和2年7月16日令和2年度学則第1号
令和2年10月1日令和2年度学則第3号
令和3年1月28日令和2年度学則第4号
令和3年4月21日令和3年度学則第1号
令和3年12月15日令和3年度学則第2号
令和4年1月26日令和3年度学則第3号
令和4年3月30日令和3年度学則第6号
令和4年5月18日令和4年度学則第1号
令和5年2月15日令和4年度学則第4号
令和5年1月27日令和4年度学則第3号
令和5年2月15日令和4年度学則第5号
令和5年3月15日令和4年度学則第7号
令和5年3月15日令和4年度学則第9号
令和5年9月20日令和5年度学則第1号
令和5年10月18日令和5年度学則第4号
令和5年11月15日令和5年度学則第5号
令和5年11月22日令和5年度学則第6号
令和6年1月29日令和5年度学則第7号
令和6年2月21日令和5年度学則第8号
令和6年3月25日令和5年度学則第10号
令和6年4月17日令和6年度学則第1号
令和7年1月15日令和6年度学則第2号
令和7年1月31日令和6年度学則第4号
令和7年3月18日令和6年度学則第7号
令和7年3月27日令和6年度学則第8号
令和7年6月26日令和7年度学則第1号
目次
第1章 総則(第1条-第3条)
第2章 組織(第4条-第15条の3)
第3章 職員及び組織の長(第16条-第24条)
第4章 運営組織(第25条・第25条の2)
第5章 学年,学期及び休業日(第26条-第28条)
第6章 修業年限及び在学期間(第29条-第31条)
第7章 入学(第32条-第41条)
第8章 教育課程の編成方針,履修方法等(第42条-第52条の2)
第9章 卒業,学位及び教育職員免許状(第53条-第56条)
第10章 休学,復学,転学,留学,退学及び除籍(第57条-第63条)
第11章 賞罰(第64条・第65条)
第12章 学生寄宿舎(第66条・第67条)
第13章 科目等履修生(第68条-第74条)
第14章 研究生(第75条-第80条)
第15章 聴講生(第81条-第86条)
第16章 特別聴講学生(第87条-第93条)
第17章 外国人留学生(第94条-第97条)
第18章 授業料,入学料,検定料及び寄宿料(第98条-第102条)
第19章 通信教育,特別の課程及び公開講座(第103条-第104条)
第20章 補則(第105条)
附則

(目的)
(自己点検及び自己評価)
(教育研究活動の公表等)
(学部)
 人文学部
 教育学部
 経法学部
 理学部
 医学部
 工学部
 農学部
 繊維学部
(大学院)
(学術研究院)
 人文科学系
 教育学系
 社会科学系
 総合人間科学系
 理学系
 工学系
 農学系
 繊維学系
 医学系
 保健学系
 超学系
(アクア・リジェネレーション機構)
(先鋭領域融合研究群)
(附属図書館)
 中央図書館
 教育学部図書館
 医学部図書館
 工学部図書館
 農学部図書館
 繊維学部図書館
(附属病院)
(学部附属の教育研究施設)
教育学部 志賀自然教育研究施設,次世代型学び研究開発センター
理学部 湖沼高地教育研究センター
農学部 アルプス圏フィールド科学教育研究センター
繊維学部 農場
(共同利用)
(学科,課程又はコース)
人文学部 人文学科
教育学部 学校教育教員養成課程
経法学部 応用経済学科
  総合法律学科
理学部 数学科
  理学科
医学部 医学科
  保健学科
工学部 物質化学科
  電子情報システム工学科
  水環境・土木工学科
  機械システム工学科
  建築学科
農学部 農学生命科学科
繊維学部 先進繊維・感性工学科
  機械・ロボット学科
  化学・材料学科
  応用生物科学科
哲学・芸術論コース
文化情報論・社会学コース
心理学・社会心理学コース
歴史学コース
比較言語文化コース
英米言語文化コース
日本言語文化コース
(組織の編制)
(収容定員)
第12条 削除
(附属学校)
 附属幼稚園
 附属長野小学校
 附属松本小学校
 附属長野中学校
 附属松本中学校
 附属特別支援学校
第14条 削除
(総合健康安全センター)
第15条の2 削除
(DE&I推進センター)
(職員の種類)
 学長
 副学長
 教授
 准教授
 講師
 助教
 助手
 園長
 校長
 副園長
 副校長
 教頭
 主幹教諭
 教諭
 養護教諭
 事務職員
 技術職員
 技能職員
 医療技術職員
 看護職員
(学系長)
(学部長)
(学科長)
第18条の2 削除
(附属図書館長,図書館長及びセンター長)
(附属病院長)
(学部附属の教育研究施設の長)
第22条及び第23条 削除
(総合健康安全センター長)
(教授会)
(学系教授会議)
(学年)
(学期)
前学期 4月1日から9月30日まで
後学期 10月1日から翌年3月31日まで
(学期の分割)
(休業日)
(修業年限)
(修業年限の通算)
(在学期間)
(入学の時期)
(入学資格)
(入学の出願)
(入学者の決定)
(入学手続及び入学許可)
(編入学)
(再入学)
(転入学)
(転学部及び転学科等)
(編入学,再入学,転入学等の場合の取扱い)
(教育課程の編成方針)
(連携開設科目)
(授業科目の区分)
(授業科目の特例)
(授業科目,その単位数及び履修方法)
(授業の方法等)
(単位の計算方法)
(単位の授与)
(成績評価基準等の明示等)
(成績の評価)
(他の学部の授業科目の履修等)
(他の大学等における授業科目の履修)
(連携開設科目に係る単位の認定)
(大学以外の教育施設等における学修)
(入学前の既修得単位の取扱い)
(教育課程の計画的特例履修)
(卒業)
(早期卒業)
(学位の授与)
(学位規程)
(教育職員免許状授与の所要資格)
(休学)
(休学期間の取扱い)
(復学)
(転学)
(留学)
(退学)
(除籍)
(表彰)
(懲戒)
(学生寄宿舎)
(入舎の手続)
(科目等履修生)
(出願手続)
(入学許可)
(授業料)
(単位の授与)
(単位修得証明書)
(科目等履修生への規定の準用)
(研究生)
(出願資格)
(出願手続)
(入学許可)
(授業料)
(研究生への規定の準用)
(聴講生)
(出願手続)
(入学許可)
(授業料)
(聴講証明書)
(聴講生への規定の準用)
(特別聴講学生)
(入学の時期)
(検定料及び入学料)
(授業料)
(授業料の不徴収)
(特別聴講学生への規定の準用)
(特別聴講学生に関する細目)
(外国人留学生)
第95条 削除
(協定留学生の授業料等の不徴収)
(外国人留学生への規定の適用)
(授業料等の徴収方法)
(退学等の場合の授業料)
(入学料,授業料及び寄宿料の免除及び徴収猶予)
(大学等における修学の支援に関する法律に基づく入学料及び授業料の減免)
(既納の授業料等)
(科目等履修生,研究生等の授業料等)
(通信教育)
(特別の課程)
(公開講座)
(規程等への委任)
附則別表第1(附則第2項関係)
区分収容定員
平成16年度平成17年度
経済学部経済学科580(40)560(40)
注: 収容定員欄の括弧書は,第3年次編入分で,内数である。
附則別表第2(附則第3項関係)
区分収容定員
平成16年度
医 学 部医 学 科590(15)
注: 収容定員欄の括弧書は,第3年次編入分で,内数である。
附則別表第3(附則第4項関係)
区分収 容 定 員
平成16年度平成17年度
医 学 部保健学科看護学専攻 140220(10)
検査技術科学専攻74114( 3)
理学療法学専攻3656( 2)
作業療法学専攻3656( 2)
注: 収容定員欄の括弧書は,第3年次編入分で,内数である。
附則別表(附則第2項関係)
区分収 容 定 員
平成17年度平成18年度平成19年度
経済学部経済システム法学科290(20)280(20)270(20)
注: 収容定員欄の括弧書は,第3年次編入分で,内数である。
附則別表第1(附則第3項関係)
区分収 容 定 員
平成20年度平成21年度平成22年度平成23年度平成24年度
医学部医学科595(15)600(10)605(5)610620
注: 収容定員欄の括弧書は,第3年次編入分で内数である。
附則別表第2(附則第4項関係)
区    分収  容  定  員
平成20年度平成21年度平成22年度
工学部社会開発工学科28519095
附則別表第3(附則第5項関係)
区     分収  容  定  員
平成20年度平成21年度平成22年度
工学部機械システム工学科320320323(3)
電気電子工学科380380383(3)
土木工学科4590137(2)
建築学科50100152(2)
物質工学科240240243(3)
情報工学科360360365(5)
環境機能工学科200200202(2)
各学科共通404020
注: 収容定員欄の括弧書は,第3年次編入分で内数である。
附則別表第4(附則第6項関係)
区       分収  容  定  員
平成20年度平成21年度平成22年度
繊維学部応用生物科学科906030
繊維システム工学科1177839
素材開発化学科1177839
機能機械学科1298643
精密素材工学科1177839
機能高分子学科1389246
感性工学科1177839
学科共通202010
附則別表第5(附則第7項関係)
区       分収  容  定  員
平成20年度平成21年度平成22年度
繊維学部先進繊維工学課程306091(1)
機能機械学課程306091(1)
感性工学課程306091(1)
応用化学課程3774112(1)
材料化学工学課程3774112(1)
機能高分子学課程3672110(2)
バイオエンジニアリング課程255076(1)
生物機能科学課程255076(1)
生物資源・環境科学課程255076(1)
注: 収容定員欄の括弧書は,第3年次編入分で内数である。
附則別表(附則第2項関係)
区分収  容  定  員  及  び  入  学  定  員
平成21年度平成22年度平成23年度平成24年度平成25年度平成26年度
収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員
医学部医学科605(10)110615(5)110625110640110655110660110
区分収  容  定  員  及  び  入  学  定  員
平成27年度平成28年度平成29年度平成30年度平成31年度平成32年度平成33年度平成34年度
収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員収容定員収容定員収容定員収容定員
医学部医学科660110660110660110650640630620610
注: 収容定員欄の括弧書は,第3年次編入分で内数である。
附則別表(附則第2項関係)
区分収  容  定  員  及  び  入  学  定  員
平成22年度平成23年度平成24年度平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度
収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員
医学部医学科618(5)113631113649113667113675113678113678113
区分収  容  定  員  及  び  入  学  定  員
平成29年度平成30年度平成31年度平成32年度平成33年度平成34年度平成35年度平成36年度
収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員収容定員収容定員収容定員収容定員
医学部医学科678113668103658103645632619606603
注: 収容定員欄の括弧書は,第3年次編入分で内数である。
附則別表(附則第2項関係)
区分収  容  定  員  及  び  入  学  定  員
平成23年度平成24年度平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度
収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員
医学部医学科633115653115673115683115688115690115
区分収  容  定  員  及  び  入  学  定  員
平成29年度平成30年度平成31年度平成32年度平成33年度平成34年度平成35年度平成36年度
収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員収容定員収容定員収容定員収容定員
医学部医学科690115680105670105655640625610605
附則別表(附則第2項関係)
区       分収  容  定  員
平成24年度平成25年度平成26年度
教育学部学校教育教員養成課程850860870
生涯スポーツ課程115110105
教育カウンセリング課程757065
附則別表第1(附則第2項関係)
区  分収 容 定 員
平成25年度平成26年度平成27年度
人文学部人間情報学科250(10)170(10)85(5)
文化コミュニケーション学科235(10)160(10)80(5)
注: 収容定員欄の括弧書きは,第3年次編入分で,内数である。
附則別表第2(附則第3項関係)
区  分収 容 定 員
平成25年度平成26年度平成27年度
人文学部人文学科哲学・芸術論コース204060
文化情報論・社会学コース153045
心理学・社会心理学コース153045
歴史学コース255075
比較言語文化コース306090
英米言語文化コース255075
日本言語文化コース255075
各コース共通5(5)
注: 収容定員欄の括弧書きは,第3年次編入分で,内数である。
附則別表第3(附則第4項関係)
区分収  容  定  員  及  び  入  学  定  員 
平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度
収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員入学定員
医学部医学科678120693120703120710120715120
区分収  容  定  員  及  び  入  学  定  員 
平成30年度平成31年度平成32年度平成33年度平成34年度平成35年度平成36年度
収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員収容定員収容定員収容定員収容定員
医学部医学科710110700110680660640620610
附則別表第1(附則第3項関係)
区  分収 容 定 員
平成27年度平成28年度平成29年度
理学部数理・自然情報科学科16511055
物理科学科1057035
化学科1057035
地質科学科906030
生物科学科906030
物質循環学科755025
各学科共通20(20)20(20)10(10)
注:収容定員欄の括弧書きは,第3年次編入分で,内数である。
附則別表第2(附則第4項関係)
区  分収 容 定 員
平成27年度平成28年度平成29年度
理学部数学科54108163(1)
理学科151302456(3)
注:収容定員欄の括弧書きは,第3年次編入分で,内数である。
附則別表第3(附則第5項関係)
区  分収 容 定 員
平成27年度平成28年度平成29年度
農学部食料生産科学科18612462
森林科学科18312261
応用生命科学科15610452
各学科共通20(20)20(20)10(10)
注:収容定員欄の括弧書きは,第3年次編入分で,内数である。
附則別表第4(附則第6項関係)
区  分収 容 定 員
平成27年度平成28年度平成29年度
農学部農学生命科学科170340516(6)
注:収容定員欄の括弧書きは,第3年次編入分で,内数である。
平成27年3月19日
附則別表第1(附則第2項関係)
区  分収 容 定 員
平成28年度平成29年度平成30年度
教育学部特別支援学校教員養成課程604020
生涯スポーツ課程755025
教育カウンセリング課程453015
附則別表第2(附則第3項関係)
区  分収 容 定 員
平成28年度平成29年度平成30年度
教育学部学校教育教員養成課程900920940
附則別表第3(附則第4項関係)
区  分収 容 定 員
平成28年度平成29年度平成30年度
経済学部経済学科415(40)290(40)145(20)
経済システム法学科200(20)140(20)70(10)
注:収容定員欄の括弧書きは,第3年次編入分で,内数である。
附則別表第4(附則第5項関係)
区  分収 容 定 員
平成28年度平成29年度平成30年度
経法学部応用経済学科100210(10)320(20)
総合法律学科80170(10)260(20)
注:収容定員欄の括弧書きは,第2年次編入分で,内数である。
附則別表第5(附則第6項関係)
区  分収 容 定 員
平成28年度平成29年度平成30年度
工学部機械システム工学科246(6)166(6)83(3)
電気電子工学科291(6)196(6)98(3)
土木工学科139(4)94(4)47(2)
建築学科154(4)104(4)52(2)
物質工学科186(6)126(6)63(3)
情報工学科280(10)190(10)95(5)
環境機能工学科154(4)104(4)52(2)
注:収容定員欄の括弧書きは,第3年次編入分で,内数である。
附則別表第6(附則第7項関係)
区  分収 容 定 員
平成28年度平成29年度平成30年度
工学部物質化学科95190289(4)
電子情報システム工学科170340517(7)
水環境・土木工学科60120183(3)
機械システム工学科100200304(4)
建築学科60120182(2)
注:収容定員欄の括弧書きは,第3年次編入分で,内数である。
附則別表第7(附則第8項関係)
区  分収 容 定 員
平成28年度平成29年度平成30年度
繊維学部先進繊維工学課程92(2)62(2)31(1)
感性工学課程92(2)62(2)31(1)
機能機械学課程92(2)62(2)31(1)
バイオエンジニアリング課程77(2)52(2)26(1)
応用化学課程113(2)76(2)38(1)
材料化学工学課程113(2)76(2)38(1)
機能高分子学課程112(4)76(4)38(2)
生物機能科学課程77(2)52(2)26(1)
生物資源・環境科学課程77(2)52(2)26(1)
注:収容定員欄の括弧書きは,第3年次編入分で,内数である。
附則別表第8(附則第9項関係)
区  分収 容 定 員
平成28年度平成29年度平成30年度
繊維学部先進繊維・感性工学科65130197(2)
機械・ロボット学科60120182(2)
化学・材料学科105210319(4)
応用生物科学科50100152(2)
注:収容定員欄の括弧書きは,第3年次編入分で,内数である。
附則別表(附則第2項関係)
区分 収容定員及び入学定員
平成30年度平成31年度

32



33



34



35



36
































715115710115695680665650640
附則別表(附則第2項関係)
区分収容定員及び入学定員
平成30年度平成31年度

32



33



34



35



36
































720120720120705690675660645
附則別表(附則第2項関係)
区分収容定員及び入学定員
令和2年度令和3年度令和4年度令和5年度令和6年度令和7年度令和8年度
収容定員入学定員収容定員入学定員収容定員収容定員収容定員収容定員収容定員
医学部医学科720120720120705690675660645
附則別表(附則第2項関係)
区分収容定員及び入学定員
令和4年度令和5年度令和6年度令和7年度令和8年度令和9年度
収容定員入学定員収容定員収容定員収容定員収容定員収容定員
医学部医学科720120705690675660645
附則別表(附則第2項関係)
区分収容定員及び入学定員
令和5年度令和6年度令和7年度令和8年度令和9年度令和10年度
収容定員入学定員収容定員収容定員収容定員収容定員収容定員
医学部医学科720120705690675660645
附則別表(附則第2項関係)
区分収容定員及び入学定員
令和6年度令和7年度令和8年度令和9年度令和10年度令和11年度
収容定員入学定員収容定員収容定員収容定員収容定員収容定員
医学部医学科720120705690675660645
附則別表(附則第2項関係)
区分収容定員及び入学定員
令和7年度令和8年度令和9年度令和10年度令和11年度令和12年度
収容定員入学定員収容定員収容定員収容定員収容定員収容定員
医学部医学科720120705690675660645
別表第1(第11条関係)
区分収容定員入学定員編入学定員
人文学部人文学科哲学・芸術論コース8020 
文化情報論・社会学コース6015 
心理学・社会心理学コース60 15 
歴史学コース10025 
比較言語文化コース12030 
英米言語文化コース10025 
日本言語文化コース10025 
各コース共通10 (10) 5
630(10)1555
教育学部学校教育教員養成課程960240 
960240 
経法学部応用経済学科430(30)10010※
総合法律学科350(30)8010※
780(60)18020※
理学部数学科218(2)541
理学科610(6)1513
828(8)2054
医学部医学科630105 
保健学科看護学専攻300(20)7010
検査技術科学専攻154(6)373
理学療法学専攻76(4)182
作業療法学専攻76(4)182
1,236(34)24817
工学部物質化学科388(8)954
電子情報システム工学科694(14)1707
水環境・土木工学科246(6)603
機械システム工学科408(8)1004
建築学科244(4)602
1,980(40)48520
農学部農学生命科学科692(12)1706
692(12)1706
繊維学部先進繊維・感性工学科264(4)652
機械・ロボット学科244(4)602
化学・材料学科428(8)1054
応用生物科学科204(4)502
1,140(20)28010
合計8,246(184)1,96382
備考 
1 収容定員欄の括弧書は,編入分で,内数である。
2 編入学定員のうち,※を付したものは第2年次編入であり,無印のものは第3年次編入である。
別表第2(第56条関係)
学部名学科名等教育職員免許状の種類免許教科又は特別支援教育領域
人文学部人文学科哲学・芸術論コース高等学校教諭一種免許状公民
歴史学コース中学校教諭一種免許状社会
高等学校教諭一種免許状地理歴史
英米言語文化コース中学校教諭一種免許状英語
高等学校教諭一種免許状英語
日本言語文化コース中学校教諭一種免許状国語
高等学校教諭一種免許状国語
教育学部学校教育教員養成課程幼稚園教諭一種免許状 
小学校教諭一種免許状 
中学校教諭一種免許状国語,社会,数学,理科,音楽,美術,保健体育,技術,家庭,英語
高等学校教諭一種免許状国語,地理歴史,公民,数学,理科,音楽,美術,保健体育,家庭,英語
特別支援学校教諭一種免許状知的障害者,肢体不自由者,病弱者
理学部数学科中学校教諭一種免許状数学
高等学校教諭一種免許状数学
理学科中学校教諭一種免許状理科
高等学校教諭一種免許状理科
工学部物質化学科中学校教諭一種免許状理科
高等学校教諭一種免許状理科,工業
電子情報システム工学科中学校教諭一種免許状数学
高等学校教諭一種免許状数学,情報,工業
水環境・土木工学科中学校教諭一種免許状理科
高等学校教諭一種免許状理科,工業
機械システム工学科中学校教諭一種免許状理科
高等学校教諭一種免許状理科,工業
建築学科高等学校教諭一種免許状工業
農学部農学生命科学科中学校教諭一種免許状理科
高等学校教諭一種免許状理科,農業
繊維学部先進繊維・感性工学科中学校教諭一種免許状理科
高等学校教諭一種免許状理科
機械・ロボット学科中学校教諭一種免許状理科
高等学校教諭一種免許状理科,工業
化学・材料学科中学校教諭一種免許状理科
高等学校教諭一種免許状理科
応用生物科学科中学校教諭一種免許状理科
高等学校教諭一種免許状理科