○信州大学におけるオープンバッジの発行に関する要項
(令和6年12月18日信州大学要項第93号)
第1 趣旨
この要項は,信州大学(以下「本学」という。)におけるオープンバッジの発行に関し必要な事項を定める。
第2 定義
この要項において,次の各号に掲げる用語の意義は,当該各号に定めるところによる。
(1)
オープンバッジ 1EdTech Consortium, Inc.が定める世界標準規格に準拠したデジタルバッジであり,修得した能力,知識及び資格等を証明する情報を含むものをいう。
(2)
部局 教育プログラムを実施する学部,研究科並びに教育・学生支援機構が設置するセンター及び推進本部をいう。
(3)
オープンバッジ発行サービス 一般財団法人オープンバッジ・ネットワークが提供する,オープンバッジを発行するためのアプリケーションサービスをいう。
第3 対象プログラム
オープンバッジを発行できる教育プログラムは,次に掲げる要件をすべて満たすものとする。
(1)
本学の学生又は社会人を対象とした体系的な教育プログラムであること。
(2)
修了要件及び修了認定の手順が明確に定められていること。
(3)
部局が組織的に実施するものであること。
(4)
第4に定める手続により,国立大学法人信州大学教育企画委員会(以下「教育企画委員会」という。)の承認を受けたものであること。
第4 対象プログラムの認定
1
オープンバッジの対象プログラムとして認定を希望する部局の長は,オープンバッジの発行を開始する日の3箇月前までに,別紙様式により教学グローバル担当の理事に申請するものとする。
2
前項の申請を受けた教学グローバル担当の理事は,教育企画委員会の議を経て,オープンバッジ対象プログラムとしての認定の可否を決定する。
3
前項で認定された教育プログラムにおいて別紙様式のメタデータの内容に変更が生じた場合は,再度前2項に規定する手続を行うものとする。
第5 発行の対象者
オープンバッジを発行する対象者は,次のいずれかとし,当該教育プログラムの受講者にあらかじめ通知する。
(1)
当該教育プログラムが定める修了要件を満たし,修了認定を受けた者全員
(2)
当該教育プログラムが定める修了要件を満たし,修了認定を受けた者のうち,部局が示した期間にオープンバッジの発行を希望した者
第6 オープンバッジのデザイン
1
オープンバッジデザインは,別図で定める基礎デザインに,当該教育プログラムの名称を加えたものとし,必要に応じて,図を加えることができる。
[
別図
]
2
基礎デザインに加える文言の色,フォント及びサイズ並びに図の色は部局が決定することができる。
第7 オープンバッジの失効
オープンバッジの発行後,不正等により修了認定が取り消された場合は,部局の長は当該者のオープンバッジを失効する。
第8 オープンバッジに関する事務
オープンバッジ発行に係る登録情報の作成は部局が行い,オープンバッジ発行サービスへの登録は学務部学務課で行う。
第9 雑則
この要項に定めるもののほか,オープンバッジの発行に関し必要な事項は,別に定める。
附 則
1
この要項は,令和7年4月1日から実施する。
2
令和6年3月からオープンバッジの発行を開始した全学横断特別教育プログラムのローカル・イノベーター養成コース,グローバルコア人材養成コース,環境マインド実践人材養成コース,ストラテジー・デザイン人材養成コース及びライフクリエイター養成コースは,この要項により対象プログラムとして認定されたものとみなす。
別図(第6関係)
別紙様式(第4関係)
オープンバッジ認定申請書