(平成16年4月1日信州大学規程第57号)
改正
平成17年3月17日平成16年度規程第53号
平成18年3月30日平成17年度規程第89号
平成19年3月8日平成18年度規程第80号
平成20年3月19日平成19年度規程67号
平成21年3月19日平成20年度規程第77号
平成22年3月18日平成21年度規程第75号
平成23年3月17日平成22年度規程第65号
平成24年3月15日平成23年度規程第46号
平成25年3月27日平成24年度規程第65号
平成26年3月19日平成25年度規程第51号
平成27年3月19日平成26年度規程第70号
平成28年2月18日平成27年度規程第53号
平成29年03月28日平成28年度規程第99号
平成30年3月20日平成29年度規程第111号
平成31年3月22日平成30年度規程第83号
令和2年3月19日令和元年度規程第187号
令和3年3月17日令和2年度規程第136号
令和4年3月16日令和3年度規程第111号
令和5年3月15日令和4年度規程第146号
令和6年3月7日令和5年度規程第89号
令和7年2月19日令和6年度規程第195号
目次
第1章 総則(第1条-第3条の3)
第2章 教育課程及び履修(第4条-第12条)
第3章 休業日(第13条)
第4章 成績の評定(第14条-第21条)
第5章 学位の授与(第22条)
第6章 休学(第23条)
第7章 科目等履修生(第24条)
第8章 聴講生(第25条)
附則

(目的)
(趣旨)
(学科及び教育プログラム)
物質化学科 先進材料工学プログラム,分子工学プログラム,バイオ・プロセス工学プログラム
電子情報システム工学科 電気電子プログラム,通信システムプログラム,情報システムプログラム
水環境・土木工学科 水環境プログラム,土木プログラム
機械システム工学科 環境機械プログラム,機械物理プログラム,精密知能機械プログラム
建築学科 建築学プログラム,工芸デザインプログラム
(部門)
工学基礎部門
(共同研究講座)
航空機システム共同研究講座
(教育課程)
(教育課程の履修)
(卒業要件)
第8条 削除
(単位の計算方法)
(履修の手続)
(他の大学又は外国の大学における履修等)
(在学期間の通算)
(休業日)
春季休業日 2月上旬から4月上旬まで
夏季休業日 8月上旬から9月下旬まで
冬季休業日 12月下旬から翌年1月上旬まで
(成績の評定)
(他の大学又は外国の大学において修得した単位の認定等)
(大学以外の教育施設等における学修)
(入学前の既修得単位等の取扱い)
(試験)
(成績の評価)
第20条 削除
(卒業研究)
(学位の授与)
(休学)
(科目等履修生)
(聴講生)
別表第1(第5条関係)
授業科目単位数備考(履修方法)
必修選択
電子情報システム概論1 エンジニアリング科目
水環境・土木工学概論1 (学部共通開設)
機械システム概論1  
建築・デザイン概論1  
物質化学ゼミナール2 学科専門科目
応用数学I2 
応用数学Ⅱ2  
物質化学入門2  
物理化学I2  
物理化学Ⅱ2  
有機化学I2  
有機化学Ⅱ2  
無機化学I2  
無機化学Ⅱ2  
分析化学2  
生物化学2  
化学工学2  
高分子化学2  
コンピュータ化学演習1  
機器分析2  
物理化学実験1  
物理化学演習1  
有機化学実験1  
有機化学演習1  
無機化学実験1  
無機化学演習1  
分析化学実験1  
分析化学演習1  
生物化学実験1  
生物化学演習1  
化学工学演習1  
物質化学演習2  
プレゼンテーション演習2  
卒業研究10  
無機材料化学 2◆◆のうち15単位以上選択必修
電気化学 2◆
無機材料物性 2◆ 
量子化学 2◆ 
光化学 2 
先進材料工学演習 1◆ 
コロイド・界面化学 2◆ 
有機構造解析 2◆
触媒化学 2◆ 
有機合成化学 2◆ 
分子工学演習 1◆ 
遺伝子工学 2◆ 
反応工学 2◆ 
生物化学工学 2◆ 
酵素利用学 2◆ 
バイオ・プロセス工学演習 1◆ 
物理学実験 1 
電磁気学 2 
確率・統計 2 
統計熱力学 2 
学外特別講義Ⅰ 2 
学外特別講義Ⅱ 2 
学外特別実習 1 
ボランティア特別実習Ⅰ 1▲▲卒業に必要な単位に算入することはできない。
ボランティア特別実習Ⅱ 1▲
生物学実験 1▲
地学実験 1▲
職業指導 2▲
技術者倫理1 学部共通科目
量子物理 2 
宇宙思考 2 
特許実務概論 2 
English for Engineers 2 
先端産業論(エプソン工学) 1 
先端産業論(ASPINA特別講義) 1 
先端産業論(SHINKO半導体JISSO工学) 1 
先端産業論(多摩川精機モビリティ工学) 1 
データサイエンス基礎 1(数理データサイエンス科目)
データエンジニアリング基礎 1(数理データサイエンス科目)
AI基礎 1(数理データサイエンス科目)
物理学概論 1▲▲卒業に必要な単位に算入することはできない。
化学概論 1▲
生物学概論 1▲
地学概論 1▲ 
生涯学習概論 2▲ 
博物館概論 2▲ 
博物館経営論 2▲ 
博物館資料論 2▲ 
博物館資料保存論 2▲ 
博物館展示論 2▲ 
博物館教育論 2▲ 
博物館情報・メディア論 2▲ 
博物館実習Ⅰ 1▲ 
博物館実習Ⅱ1▲
博物館実習Ⅲ 1▲ 
航空機システム概論 2▲ 
他の学科の授業科目(応用数学I,応用数学Ⅱ,確率・統計,電磁気学,物理学実験を除く。)及び他の学部の授業科目は,合わせて10単位を越えない範囲で選択科目に加えることができる。
授業科目単位数備考(履修方法)
必修選択
物質化学概論1 エンジニアリング科目
(学部共通開設)
水環境・土木工学概論1 
機械システム概論1  
建築・デザイン概論1  
電子情報システム工学ゼミナール2 学科専門科目
基礎数学2 
電気物理2  
基礎電気電子回路2  
プログラミング言語I2  
基礎論理回路2  
電子情報基礎実験2  
卒業研究10  
解析力学 2◆ 
応用数学Ⅲ 2◆ 
物理学実験 1 
学外特別講義Ⅰ 2 
学外特別講義Ⅱ 2 
学外特別実習Ⅰ 2 
学外特別実習Ⅱ 2 
ボランティア特別実習Ⅰ 1▲▲卒業に必要な単位に算入することはできない。
ボランティア特別実習Ⅱ 1▲
通信工学 2◆◆のうち33単位以上選択必修
電気磁気学I 3★
電気磁気学Ⅱ 3◆ 
プログラミング言語Ⅱ 3★★のうち6単位以上選択必修
電気回路I 3● 
応用数学I2 
応用数学Ⅱ2●のうち6単位以上選択必修
電気回路Ⅱ 3◆ 
電子回路 3◆ 
確率・統計2 
コンピュータアーキテクチャ 2◆ 
信号処理 2◆ 
アルゴリズムとデータ構造 2◆ 
論理回路設計 3★ 
電気電子実験I 2◆ 
コンピュータネットワーク 2◆ 
オペレーティングシステム 3◆ 
組込システムI 3◆ 
電子情報システム特別講義2 
電気電子実験Ⅱ 2◆ 
通信システム実験Ⅰ 2◆ 
情報理論 2◆ 
通信システム実験Ⅱ 2◆ 
情報システム実験Ⅰ 2◆ 
情報システム実験Ⅱ 2◆ 
ディジタル通信システム 3● 
数値計算 3◆ 
アルゴリズム基礎 3● 
情報数学 2◆ 
数理論理 2◆ 
画像処理 3◆ 
情報セキュリティ 2◆ 
電子物性 2◆ 
エレクトロニクス概論 2◆ 
エネルギー工学概論 2◆ 
電気電子材料 2◆ 
半導体工学I 2◆ 
自動制御 2◆ 
電気機器I 2◆ 
半導体工学Ⅱ 2◆ 
電力工学I 2◆ 
誘電体・磁性体工学 2◆ 
電気法規 2 
電磁波工学 2◆ 
電気電子計測 2◆ 
電気機器Ⅱ 2◆ 
パワーエレクトロニクス 2◆ 
LSI工学 2◆ 
電力工学Ⅱ 2◆ 
電気電子設計製図 2 
電波法規 2◆ 
解析学 2 
待ち行列理論 2◆ 
符号理論 2◆ 
最適化 3◆ 
数理決定論 2 
インテリジェントシステム 2◆ 
形式的システムモデリング 2◆ 
オートマトンと言語理論 3◆ 
プログラミング言語論 3◆ 
応用プログラミング言語 3◆ 
分散コンピューティング 3◆ 
ヒューマンコンピュータインタラクション 3◆ 
コンパイラ 3◆ 
ソフトウェア工学 3◆ 
データベース 3◆ 
メディアプログラミング 2◆ 
組込システムⅡ 3◆ 
コンピュータ・デバイス 3◆ 
データマイニング 2◆ 
生物学実験 1▲▲卒業に必要な単位に算入することはできない。
地学実験 1▲
職業指導 2▲
技術者倫理1 学部共通科目
量子物理 2 
宇宙思考 2 
特許実務概論 2 
English for Engineers 2 
先端産業論(エプソン工学) 1 
先端産業論(ASPINA特別講義) 1 
先端産業論(SHINKO半導体JISSO工学) 1 
先端産業論(多摩川精機モビリティ工学) 1 
データサイエンス基礎 1(数理データサイエンス科目)
データエンジニアリング基礎 1(数理データサイエンス科目)
AI基礎 1(数理データサイエンス科目)
生涯学習概論 2▲▲卒業に必要な単位に参入することはできない。
博物館概論 2▲
博物館経営論 2▲
博物館資料論 2▲ 
博物館資料保存論 2▲ 
博物館展示論 2▲ 
博物館教育論 2▲ 
博物館情報・メディア論 2▲ 
博物館実習Ⅰ 1▲ 
博物館実習Ⅱ 1▲ 
博物館実習Ⅲ 1▲ 
航空機システム概論 2▲ 
他の学科の授業科目(応用数学Ⅰ,応用数学Ⅱ,応用数学Ⅲ,確率・統計,電磁気学,解析力学,物理学実験を除く。)及び他の学部の授業科目は,合わせて4単位を越えない範囲で選択科目に加えることができる。
授業科目単位数備考(履修方法)
必修選択
物質化学概論1 エンジニアリング科目
電子情報システム概論1 (学部共通開設)
機械システム概論1  
建築・デザイン概論1  
水環境・土木工学ゼミナール2 学科専門科目
水環境・土木工学基礎2 
基礎水理学2  
基礎水理学演習1  
応用水理学2  
土の力学2  
土の力学演習1  
構造力学2  
構造力学演習1  
計画数理2  
計画数理演習1  
空間情報学2◆ 
総合演習1  
卒業研究10  
材料基礎2  
水処理工学2◆ 
水保全工学2  
水環境化学2  
水文・水資源学2  
水環境分析 2◆◆のうち9単位以上選択必修
水資源分離材料科学 2◆
水資源分離膜技術 2 
水環境実験 1◆ 
環境エネルギー工学 2◆ 
地盤の力学 2◆ 
構造解析学 2◆ 
土木計画学 2◆ 
土木実験 1◆ 
物理学実験 1 
環境デバイス科学 2 
上下水道工学 2 
地圏環境学 2 
環境生態学 2 
河川・海岸工学 2 
都市計画 2 
空間情報実習 1 
数値計算法 2 
応用数学I2 
応用数学Ⅱ 2 
応用数学Ⅲ 2 
確率・統計 2 
解析力学 2 
防災システム論 2 
地盤工学 2 
鋼構造・橋梁工学 2 
コンクリート工学 2 
地震・耐震工学 2 
環境計画 2 
学外特別講義I 2 
学外特別講義Ⅱ 2 
学外特別講義Ⅲ 2 
学外特別実習 2 
ボランティア特別実習Ⅰ 1▲▲卒業に必要な単位に算入することはできない。
ボランティア特別実習Ⅱ 1▲
環境材料科学 2 
交通工学 2 
生物学実験 1▲
地学実験 1▲ 
職業指導 2▲ 
技術者倫理1 学部共通科目
量子物理 2 
宇宙思考 2 
特許実務概論 2 
English for Engineers 2 
先端産業論(エプソン工学) 1 
先端産業論(ASPINA特別講義) 1 
先端産業論(SHINKO半導体JISSO工学) 1 
先端産業論(多摩川精機モビリティ工学) 1 
データサイエンス基礎 1(数理データサイエンス科目)
データエンジニアリング基礎 1(数理データサイエンス科目)
AI基礎 1(数理データサイエンス科目)
物理学概論 1▲▲卒業に必要な単位に算入することはできない。
化学概論 1▲
生物学概論 1▲
地学概論 1▲ 
生涯学習概論 2▲ 
博物館概論 2▲ 
博物館経営論 2▲ 
博物館資料論 2▲ 
博物館資料保存論 2▲ 
博物館展示論 2▲ 
博物館教育論 2▲ 
博物館情報・メディア論 2▲ 
博物館実習Ⅰ 1▲ 
博物館実習Ⅱ 1▲ 
博物館実習Ⅲ 1▲ 
航空機システム概論 2▲ 
他の学科の授業科目(応用数学I,応用数学Ⅱ,応用数学Ⅲ,確率・統計,解析力学,物理学実験を除く。)及び他の学部の授業科目は,合わせて10単位を越えない範囲で選択科目に加えることができる。
授業科目単位数備考(履修方法)
必修選択
物質化学概論1 エンジニアリング科目
電子情報システム概論1 (学部共通開設)
水環境・土木工学概論1  
建築・デザイン概論1  
機械システム工学ゼミナール2 学科専門科目
数学演習1 
力学演習1  
機械設計製図I1  
機械設計製図Ⅱ1  
機械設計演習1  
機械加工実習1  
機械システム工学プロジェクトⅠ2 
エンジニアリングスキル実習1  
機械システム工学実験1  
プログラミング基礎2  
卒業研究10  
物理学実験 1 
応用数学I 2 
応用数学Ⅱ 2 
応用数学Ⅲ 2 
確率・統計 2 
解析力学 2 
電磁気学 2 
力学Ⅱ 2 
工業数学I 2 
工業数学Ⅱ 2 
材料力学I 2 
機械力学I 2 
熱力学I 2 
流体力学I 2 
制御工学I 2 
工業材料学I 2 
材料加工学 2 
機械設計 2 
計測工学 2 
メカトロニクスⅠ 2 
材料力学Ⅱ 2 
機械力学Ⅱ 2 
熱力学Ⅱ 2 
流体力学Ⅱ 2 
制御工学Ⅱ 2 
メカトロニクスⅡ 2 
工業材料学Ⅱ 2 
材料力学演習1
機械力学演習1 
熱力学演習1 
流体力学演習1 
制御工学演習1 
機械システム工学プロジェクトⅡ 2 
数値計算プログラミング 2 
材料強度学 2 
振動解析 2 
塑性力学 2 
固体力学基礎 2 
熱流体シミュレーション工学 2 
ターボ機械 2 
伝熱工学 2 
ロボット工学 2 
人工知能 2 
学外特別講義Ⅰ 2 
学外特別講義Ⅱ 2 
学外特別実習Ⅰ 1 
学外特別実習Ⅱ 1 
ボランティア特別実習Ⅰ 1▲▲卒業に必要な単位に算入することはできない。
ボランティア特別実習Ⅱ 1▲
航空宇宙流体力学 2
実践的アルゴリズム 2 
機械システム工学先端講義Ⅰ 2 
機械システム工学先端講義Ⅱ 2 
生物学実験 1▲
地学実験 1▲ 
職業指導 2▲ 
技術者倫理1 学部共通科目
量子物理 2 
宇宙思考 2 
特許実務概論 2 
English for Engineers 2 
先端産業論(エプソン工学) 1 
先端産業論(ASPINA特別講義) 1 
先端産業論(SHINKO半導体JISSO工学) 1 
先端産業論(多摩川精機モビリティ工学) 1 
データサイエンス基礎 1(数理データサイエンス科目)
データエンジニアリング基礎 1(数理データサイエンス科目)
AI基礎 1(数理データサイエンス科目)
物理学概論 1▲▲卒業に必要な単位に算入することはできない。
化学概論 1▲
生物学概論 1▲
地学概論 1▲ 
生涯学習概論 2▲ 
博物館概論 2▲ 
博物館経営論 2▲ 
博物館資料論 2▲ 
博物館資料保存論 2▲ 
博物館展示論 2▲ 
博物館教育論 2▲ 
博物館情報・メディア論 2▲ 
博物館実習Ⅰ 1▲ 
博物館実習Ⅱ 1▲ 
博物館実習Ⅲ 1▲ 
航空機システム概論 2▲ 
他の学科の授業科目(応用数学I,応用数学Ⅱ,応用数学Ⅲ,確率・統計,電磁気学,解析力学,物理学実験を除く。)及び他の学部の授業科目は,合わせて10単位を越えない範囲で選択科目に加えることができる。
授業科目単位数備考(履修方法)
必修選択
物質化学概論1 エンジニアリング科目
電子情報システム概論1 (学部共通開設)
水環境・土木工学概論1  
機械システム概論1  
建築ゼミナール2 学科専門科目
応用数学Ⅰ2  
確率・統計2  
建築計画2  
日本建築史2  
保存再生論2  
建築環境工学Ⅰ2  
建築環境工学Ⅱ2  
建築設備Ⅰ2  
建築設備Ⅱ2  
建築エネルギーマネジメント2  
プロダクトマネジメント論2  
建築構造力学Ⅰ2  
建築構造力学Ⅰ演習1  
建築構造力学Ⅱ演習1  
鋼構造2  
建築構造力学Ⅱ2  
鉄筋コンクリート構造2  
建築材料2  
設計基礎Ⅰ2  
設計基礎Ⅱ2  
設計基礎演習1  
建築・デザイン工学設計製図Ⅰ2  
建築・デザイン工学設計製図Ⅱ2  
卒業研究10  
応用数学Ⅱ 2●●のうち4単位以上選択必修
応用数学Ⅲ 2●
解析力学 2● 
建築環境工学実験 1◆◆のうち14単位以上選択必修
建築地盤工学 2
建築構造材料実験 1 
都市計画史 2◆ 
建築設備演習 1◆ 
建築耐震設計 2 
建築構法 2◆ 
地域計画 2◆ 
西洋建築史 2◆ 
建築設計製図Ⅰ 2◆ 
建築設計製図Ⅱ 2◆ 
工芸デザイン製図Ⅰ 2◆ 
工芸デザイン製図Ⅱ 2◆ 
現代デザイン学 2 
現代デザイン学演習 1 
インタラクションデザイン学 2◆ 
インタラクションデザイン学演習 1◆ 
美術・デザイン史 2◆ 
プロダクトマネジメント演習 1◆ 
プロダクトコーディネイト学 2◆ 
デザイン心理 2◆ 
物理学実験 1 
建築施工 2 
建築法規 1 
建築・デザイン工学設計製図Ⅲ 2 
学外特別講義Ⅰ 2 
学外特別講義Ⅱ 2 
学外特別講義Ⅲ 2 
学外特別実習 1▲▲卒業に必要な単位に算入することはできない。
ボランティア特別実習Ⅰ 1▲
ボランティア特別実習Ⅱ 1▲
生物学実験 1▲ 
地学実験 1▲ 
職業指導 2▲ 
技術者倫理1 学部共通科目
量子物理 2 
宇宙思考 2 
特許実務概論 2 
English for Engineers 2 
先端産業論(エプソン工学) 1 
先端産業論(ASPINA特別講義) 1 
先端産業論(SHINKO半導体JISSO工学) 1 
先端産業論(多摩川精機モビリティ工学) 1 
データサイエンス基礎 1(数理データサイエンス科目)
データエンジニアリング基礎 1(数理データサイエンス科目)
AI基礎
 1(数理データサイエンス科目)
生涯学習概論 2▲▲卒業に必要な単位に算入することはできない。
博物館概論 2▲
博物館経営論 2▲
博物館資料論 2▲ 
博物館資料保存論 2▲ 
博物館展示論 2▲ 
博物館教育論 2▲ 
博物館情報・メディア論 2▲ 
博物館実習Ⅰ 1▲ 
博物館実習Ⅱ 1▲ 
博物館実習Ⅲ 1▲ 
航空機システム概論 2▲ 
他の学科の授業科目(応用数学I,応用数学Ⅱ,応用数学Ⅲ,確率・統計,解析力学,物理学実験を除く。)及び他の学部の授業科目は,合わせて10単位を越えない範囲で選択科目に加えることができる。
区分授業科目単位数備考
教科及び教職に関する科目教職論2卒業に必要な単位に算入することはできない。
教育学概論2
発達と教育2
発達心理学概論1
特別支援教育の理論と実践Ⅰ1
特別支援教育の理論と実践Ⅱ1
障害と共生社会2
教育方法論1
特別活動の理論と実践1
道徳教育の理論と実践2
工業科指導法4
数学科指導法Ⅰ2
数学科指導法Ⅱ2
数学科指導法Ⅲ2
数学科指導法Ⅳ2
情報科指導法4
理科指導法Ⅰ2
理科指導法Ⅱ2
理科指導法Ⅲ2
理科指導法Ⅳ2
生徒指導の理論と実践2
教育相談の理論と実践2
教育相談特論2
教育実習事前・事後指導1
中等基礎教育実習4
高等学校教育実習2
教職実践演習2
教育の思想と歴史2
教育の制度と経営2
教育課程の編成法1
学校教育と情報2
教育方法特論1
進路指導・キャリア教育の理論と実践1
総合的な学習の時間の指導法1
現代社会と教育問題2
コミュニケーションの障害と学習2
教育臨床基礎演習1
教育臨床応用演習1
教育臨床総合演習1
情報通信技術を活用した教育の理論及び方法1
生涯学習概論2
別表第2(第6条関係)
科目区分卒業に必要な単位数
共通教育科目基盤系リテラシー2
統計,科学史又は現代社会論2
健康1
英語4
教養系12
専門基礎系英語4
基礎科学12
小計37
日本語・日本事情教育科目
専門科目必修科目61
選択科目28
小計89
合計126
*: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育科目を履修し,修得した単位については,教養系又は英語(基盤系又は専門基礎系)の卒業に必要な単位に算入することができる。
科目区分卒業に必要な単位数
共通教育科目基盤系リテラシー2
統計,科学史又は現代社会論2
健康1
英語4
教養系12
専門基礎系英語4
基礎科学12
小計37
日本語・日本事情教育科目
専門科目必修科目37
選択科目51
小計88
合計125
*: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育科目を履修し,修得した単位については,教養系又は英語(基盤系又は専門基礎系)の卒業に必要な単位に算入することができる。
科目区分卒業に必要な単位数
共通教育科目基盤系リテラシー2
統計,科学史又は現代社会論2
健康1
英語4
教養系12
専門基礎系英語4
基礎科学12
小計37
日本語・日本事情教育科目
専門科目必修科目45
選択科目44
小計89
合計126
*: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育科目を履修し,修得した単位については,教養系又は英語(基盤系又は専門基礎系)の卒業に必要な単位に算入することができる。
科目区分卒業に必要な単位数
共通教育科目基盤系リテラシー2
統計,科学史又は現代社会論2
健康1
英語4
教養系12
専門基礎系英語4
基礎科学12
小計37
日本語・日本事情教育科目
専門科目必修科目32
選択科目56
小計88
合計125
*: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育科目を履修し,修得した単位については,教養系又は英語(基盤系又は専門基礎系)の卒業に必要な単位に算入することができる。
科目区分卒業に必要な単位数
共通教育科目基盤系リテラシー2
統計,科学史又は現代社会論2
健康1
英語4
教養系12
専門基礎系英語4
基礎科学12
小計37
日本語・日本事情教育科目
専門科目必修科目60
選択科目28
小計88
合計125
*: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育科目を履修し,修得した単位については,教養系又は英語(基盤系又は専門基礎系)の卒業に必要な単位に算入することができる。