○信州大学大学院総合理工学研究科規程
(平成28年2月18日信州大学規程第268号) |
|
(趣旨)
第1条 この規程は,信州大学大学院学則(平成16年信州大学学則第2号。以下「大学院学則」という。)及び信州大学学位規程(平成16年信州大学規程第19号)に定めるもののほか,信州大学大学院総合理工学研究科(以下「研究科」という。)に関し必要な事項を定める。
(目的)
第1条の2 研究科における人材養成に関する目的,教育・研究上の目的は,次の各号に掲げるとおりとする。
(1) 人材養成に関する目的
研究科は,教育・研究の理念に基づき,理学,工学,繊維学,農学並びに生命医工学の5専攻の専門研究分野の高度専門技術者と研究者を養成することを目的とする。幅広い学問分野を含む利点を生かして,学際領域を開拓する進取の気性に富んだ人材を育成し,広い視野と高い課題解決能力をもつ高度専門職業人の養成を目的とする。また,教育・研究の目標に掲げた,創造性豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者及び環境と調和した社会を支える高度で知的な素養のある人材を養成することを目的とする。
(2) 教育・研究上の目的
研究科は,信州の豊かな自然環境のもと,地域に根ざし世界に開かれた大学院として,教育・研究の目標等に基づき,理学,工学,繊維学,農学並びに生命医工学の各分野において,社会に寄与する有為な人材を養成することを目的とする。また,先鋭領域融合研究群と連携して最先端領域の研究を推進する。これにより,高度な専門的知識と実践的技術力を持つとともに,それをさまざまな課題解決に柔軟に応用できる高度専門職業人を育成することを教育・研究上の目的とする。
2 理学専攻における人材養成に関する目的,教育・研究上の目的は,以下の各号に掲げるとおりとする。
(1) 先端科学技術を開拓できる独創的研究能力及び国際社会において持続的発展の可能な社会をリードできる高度な研究能力を有する環境マインドをもった先導的な人材の育成を目指す。
(2) 自然界や社会における現象や構造の解明を目的として,数学,物理学,化学,生物学,地学等の基礎科学をふまえて多様な分野の基礎研究を行う。
(3) 常識にとらわれない批判的思考力や発表の表現力を培う教育方針をとり,さまざまな課題に対処できる研究者,高度専門職業人等の養成を目標としている。
(4) 知的好奇心と探究心に基づき独創的研究をおこない,人類社会の持続的発展に寄与する人材を育成することを目指す。
3 工学専攻における人材養成に関する目的,教育・研究上の目的は,以下の各号に掲げるとおりとする。
(1) 幅広い見識と健全な倫理観を持ち,国際的及び工学的な立場から社会の発展に寄与する精神と行動力を育成する。
(2) 幅広い知識及び深い専門知識に基づいて自主的に学習できる能力及び応用能力を育成する。
(3) 基礎理論に基づいて工学的及び学際的な観点から問題点や課題を発見することができ,筋道を立てて解決できる能力を育成する。
(4) 技術者・研究者として自らの思考・判断を説明するためのプレゼンテーション能力を有し,専門知識に基づいた発展的な議論を国際的に展開できる能力を育成する。
(5) 自然環境に配慮した環境マインドを習得し,環境調和社会を目指した工学的な取り組みを継続的に行う行動力を育成する。
4 繊維学専攻における人材養成に関する目的,教育・研究上の目的は,以下の各号に掲げるとおりとする。
(1) 衣・食・住の要である「繊維」に根ざした伝統的な科学技術を背景として,新しい文化の創造と高度な科学技術時代に対応できる国際感覚をもった技術者を養成する。
(2) 「繊維・ファイバー工学」分野の学際的領域で先端科学技術を開拓する研究能力を有した人材を養成する。
(3) 具体的に身につけさせる能力
イ 優れた人格の形成:豊かな人間性,社会に対する貢献と責任意識,高い倫理観
ロ 進展する科学技術と社会の変化に対応しうる能力,未来創造能力
ハ 普遍的基礎学力,課題設定・探求能力,学際・業際領域を開く創造的能力,自己啓発能力,チャレンジ精神,起業家精神(ベンチャー精神)
ニ 基礎学力に裏付けされた専門性:専門的能力,実践的能力,経営・企画等能力(マネジメント能力)
ホ 国際性:自国文化・異文化理解力,外国語能力と個性豊かな表現力
ヘ 情報処理能力
(4) 資源,エネルギー,環境とリサ イクル,安全で豊かな文化生活,情報・通信,医療・健康・福祉等に関わる学際的先端領域を開拓するために以下の目的を設定する。
イ 国際的,学際的工学系新領域の開拓
ロ 新ライフスタイルを生み出す文化創造科学技術の創成
ハ フロンティア繊維総合技術科学の国際的中核研究拠点(COE)の形成
ニ 産官学連携協力による新産業の創出
ホ 地域産業の振興への貢献
5 農学専攻における人材養成に関する目的,教育・研究上の目的は,以下の各号に掲げるとおりとする。
(1) 自然環境と調和のとれた持続可能な地域社会の発展に資する教育・研究を教授し,開発能力と高い倫理性並びに豊かな教養と個性を兼ね備えた人材を育成する。
(2) 自然環境と共生し得る農学の学際的先端領域を開拓する。
(3) 実践的技術力及び創造性豊かな研究開発能力を備えた人材を養成する。
(4) 社会人及び外国人留学生を積極的に受け入れ,高度の学術,技術を修得させ,国内外の社会の発展に寄与する。
(5) 地域社会と連携を進め,産業の発展に貢献する。
6 生命医工学専攻における人材養成に関する目的,教育・研究上の目的は,以下の各号に掲げるとおりとする。
(1) 健康・福祉・医療・創薬分野の現実課題を系統的に解決できる高度な専門技術者を育成する。
(2) 医学・理学・工学・繊維学・農学分野の基礎知識に加えて健康・福祉・医療・創薬領域の専門知識とそれらに支えられた総合的課題解決能力を育成する。
(3) 医療・健康と連携した生体工学・生命工学分野の教育研究を行うことにより,医療関連分野の発展に貢献することを目指す。
(課程,専攻及び分野)
第2条 研究科の課程は修士課程とし,研究科の専攻及び分野は,別表第1に掲げるとおりとする。
[別表第1]
第3条 削除
(地域共生マネージメントプログラム)
第4条 研究科の農学専攻及び生命医工学専攻に,地域共生マネージメントプログラムを実施するために必要な履修コースを置く。
2 前項の履修コースの標準修業年限は,大学院学則第15条第2項の規定に基づき,1年間とする。
3 第1項の履修コースに関し必要な事項は,別に定める。
(山岳科学教育プログラム)
第4条の2 研究科の理学専攻,工学専攻,繊維学専攻及び農学専攻に,山岳科学教育プログラムを実施するために必要な履修コースを置く。
2 前項の履修コースに関し必要な事項は,別に定める。
(International Graduate Program for Agricultural and Biological Science)
第4条の3 研究科の農学専攻に,International Graduate Program for Agricultural and Biological Scienceを実施するために必要な履修コースを置く。
2 前項の履修コースに関し必要な事項は,別に定める。
(航空機システム教育プログラム)
第4条の4 研究科の工学専攻に,航空機システム教育プログラムを実施するために必要な履修コースを置く。
2 前項の履修コースに関し必要な事項は,別に定める。
(ランドスケープ・プランニング・プログラム)
第4条の5 研究科の農学専攻に,ランドスケープ・プランニング・プログラムを実施するために必要な履修コースを置く。
2 前項の履修コースに関し必要な事項は,別に定める。
(農学グローバル系高度人材育成プログラム)
第4条の6 研究科の農学専攻に,農学グローバル系高度人材育成プログラムを実施するために必要な履修コースを置く。
2 前項の履修コースに関し必要な事項は,別に定める。
第5条 削除
(研究科長,副研究科長,専攻長及び分野長)
第6条 研究科に研究科長を置き,理学系長,工学系長,農学系長又は繊維学系長をもって充てる。
2 研究科に,研究科長を補佐するため副研究科長を置くことができる。
3 専攻及び分野に長を置くことができる。
4 前3項に関し必要な事項は,別に定める。
(研究科委員会)
第7条 研究科に,大学院学則第11条第1項の定めるところにより,研究科長,副研究科長及び研究科に属する教授で構成する信州大学大学院総合理工学研究科委員会(以下「研究科委員会」という。)を置く。
2 研究科委員会に関し必要な事項は,別に定める。
(教員組織)
第8条 研究科の教員組織は,研究科委員会の議を経て別に定める。
(授業科目及び単位数)
第9条 研究科の授業科目及び単位数は,別表第2に掲げるとおりとする。
[別表第2]
(単位の計算方法)
第10条 授業科目の単位の計算方法は,大学院学則第31条に規定する基準によるものとする。
(履修方法等)
第11条 研究科の教育は,授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導(以下「研究指導」という。)によって行う。
2 学生は,授業科目を履修し,30単位以上を修得するものとし,履修方法は別に定める。
3 学生は,大学院学則第8条第2項に定める研究指導を担当する教授,准教授,講師又は助教(以下「指導教員」という。)が特に必要と認めたときは,理学部,医学部,工学部,農学部又は繊維学部の授業科目を履修することができる。ただし,その単位は,前項に規定する単位に算入しないものとする。
(単位の授与)
第11条の2 単位の授与は,大学院学則第32条の規定に基づき行うものとする。
(成績の評価)
第11条の3 成績の評価は,大学院学則第33条の規定に基づき行うものとする。
(他の研究科の授業科目の履修等)
第12条 学生が大学院学則第34条第1項の定めるところにより,信州大学大学院の他の研究科において授業科目の履修を希望し,又は特定の課題について必要な研究指導を受けるときは,指導教員を経て研究科長に願い出て,許可を受けるものとする。
(他の大学院及び外国の大学院等の授業科目の履修)
第13条 学生が大学院学則第35条第1項の規定に基づき,他の大学院の授業科目の履修を希望するときは,指導教員を経て研究科長に願い出て,許可を受けるものとする。
2 前条及び前項の規定により履修した授業科目について修得した単位は,合わせて15単位を超えない範囲で,研究科において修得したものとみなす。
3 前項の規定は,学生が大学院学則第35条第3項の規定に基づき,休学により外国の大学院(これに相当する教育研究機関を含む。以下「外国の大学院等」という。)において履修した授業科目について修得した単位について準用する。
4 前2項,第13条の2及び第20条第1項の規定により研究科において修得したものとみなす単位数は,合わせて15単位を超えないものとする。
(大学院が編成する特別の課程における学修)
第13条の2 学生が大学院学則第35条の2の規定に基づき,大学院が編成する特別の課程における学修により修得した単位については,前条第2項の規定を準用する。
(他の大学院等における研究指導)
第14条 学生が大学院学則第36条第1項の規定に基づき,他の大学院又は研究所等において特定の課題について必要な研究指導を受けるときは,指導教員を経て研究科長に願い出て,許可を受けるものとする。
2 前項の研究指導を受ける期間は,1年を超えないものとする。
(入学前の既修得単位の取扱い)
第15条 大学院学則第37条の規定により修得したものとみなす単位については,研究科委員会の定めるところにより,これを行う。
2 前項の規定により修得したものとみなす単位は,編入学等の場合を除き,研究科において修得した単位以外のものについて,15単位までとする。
3 第1項の規定により単位を受けようとする者は,所定の様式により,研究科長に願い出なければならない。
第15条の2 第13条第4項及び前条の規定により研究科において修得したものとみなす単位数は,合わせて20単位を超えないものとする。
[第13条第4項]
(長期にわたる教育課程の履修)
第16条 大学院学則第38条に規定する学生が職業を有している等の事情による長期にわたる教育課程の履修については,研究科委員会において定める。
(学位論文の提出等)
第17条 学位論文(大学院学則第40条に規定する特定の課題についての研究の成果を含む。)の提出等に関し必要な事項は,別に定める。
(学位の授与)
第18条 研究科を修了した者には,修士の学位を授与する。
2 修士に付記する専攻分野の名称は,信州大学学位規程第2条第2項に定めるとおりとする。
(入学者の選抜)
第19条 入学志願者に対しては,学力試験を行い,これに出身大学長等の提出する成績証明書の成績等を総合し,選考の上,入学の許可を学長に申請する。
2 前項の実施方法等については,別に定める。
(留学)
第20条 学生が大学院学則第52条第1項の規定に基づき,外国の大学院等へ留学する場合の取扱いについては,第13条第1項及び第2項並びに第14条の規定を準用する。
2 学生が大学院学則第52条第1項の規定に基づき,外国の大学院等へ留学する場合の留学期間は,1年を超えないものとする。ただし,本学と外国の大学院等との間におけるダブル・ディグリー等(ダブル・ディグリー,ジョイント・ディグリーその他これらに準ずるものをいう。)に関する協定に基づき留学する場合は,この限りではない。
3 前項に規定する留学期間は,在学期間に算入することができる。
(教育方法の特例)
第21条 研究科において必要と認めるときは,授業及び研究指導を夜間その他特定の時間又は時期に行うことができる。
2 前項に規定するもののほか,教育方法の特例に関する事項は,別に定める。
(科目等履修生)
第22条 大学院学則第57条に定める科目等履修生の取扱いに関しては,別に定める。
(研究生)
第23条 大学院学則第64条に定める研究生の取扱いに関しては,別に定める。
(聴講生)
第24条 大学院学則第69条に定める聴講生の取扱いに関しては,別に定める。
(特別聴講学生)
第25条 大学院学則第75条に定める特別聴講学生の取扱いに関しては,別に定める。
(特別研究学生)
第26条 大学院学則第76条に定める特別研究学生の取扱いに関しては,別に定める。
(教員の免許状授与の所要資格の取得)
第27条 中学校教諭又は高等学校教諭の一種免許状授与の所要資格を有する者で,当該免許状に係る大学院学則第47条第2項に定める免許状授与の所要資格を取得しようとする者は,教育職員免許法(昭和24年法律第147号)に定める所定の単位を修得しなければならない。
(雑則)
第28条 この規程に定めるもののほか,研究科に関し必要な事項は,研究科委員会の議を経て別に定める。
附 則
1 この規程は,平成28年4月1日から施行する。
2 改正前の信州大学大学院理工学系研究科規程(平成24年信州大学規程第186号)は,平成28年3月31日に信州大学大学院理工学系研究科に在学する者に対して,この規程の施行後も,なおその効力を有する。
附 則(平成29年3月17日平成28年度規程第88号)
|
この規程は,平成29年4月1日から施行する。
附 則(平成30年3月20日平成29年度規程第114号)
|
1 この規程は,平成30年4月1日から施行する。
2 平成30年3月31日に在学する者については,この規程による改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。ただし,この規程による改正後の第4条及び第4条の2を加える規定,別表第2研究科共通科目の表中,研究科共通科目欄に山岳科学教育科目群及び山岳科学に関する科目群を加える規定,理学専攻の表中,学外特別講義及び根圏生態学を加える規定並びに工学専攻の表中,航空機力学特論Ⅰ,航空機力学特論Ⅱ,航空機設計特論,航空機センサ特論,構造強度・振動学特論,航空機電気力学システム特論,交通インフラ安全工学,航空機力学・設計演習Ⅰ,航空機力学・設計演習Ⅱ,航空機力学・設計特別実験Ⅰ,航空機力学・設計特別実験Ⅱ,航空機電気機械応用演習Ⅰ,航空機電気機械応用演習Ⅱ,航空機電気機械応用特別実験Ⅰ及び航空機電気機械応用特別実験Ⅱを加える規定については,この限りでない。
附 則(平成31年2月21日平成30年度規程第71号)
|
1 この規程は,平成31年4月1日から施行する。
2 平成31年3月31日に在学する者については,この規程による改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
3 施行日前までに,改正前の規定により,サスティナブルソサイエティグローバル人材養成プログラムの科目を履修し,かつ,施行日以後に本研究科に入学した学生については,この規程による改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附 則(平成31年3月22日平成30年度規程第85号)
|
1 この規程は,平成31年4月1日から施行する。
2 平成31年3月31日に在学する者については,この規程による改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附 則(令和元年7月18日令和元年度規程第35号)
|
この規程は,令和元年8月1日から施行する。ただし,先鋭領域融合研究群に係る改正規定については,平成31年4月1日から適用する。
附 則(令和2年3月19日令和元年度規程第192号)
|
1 この規程は,令和2年4月1日から施行する。
2 令和2年3月31日に在学する者については,この規程による改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。ただし,この規程による改正後の別表第2生命医工学専攻の表中,工学基礎及び生物学基礎を加える規定については,この限りでない。
附 則(令和3年3月17日令和2年度規程第129号)
|
1 この規程は,令和3年4月1日から施行する。
2 令和3年3月31日に在学する者については,この規程による改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附 則(令和4年3月16日令和3年度規程第114号)
|
1 この規程は,令和4年4月1日から施行する。
2 令和4年3月31日に在学する者については,なお従前の例による。ただし,この規程による改正後の別表第2理学専攻の表中,有機物理化学を加える規定の適用については,この限りでない。
附 則(令和4年5月18日令和4年度規程第10号)
|
1 この規程は,令和5年4月1日から施行する。
2 令和5年3月31日に在学する者については,この規程による改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附 則(令和5年3月15日令和4年度規程第151号)
|
1 この規程は,令和5年4月1日から施行する。
2 令和5年3月31日に在学する者については,この規程による改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。ただし,この規程による改正後の第11条の2,第11条の3及び別表第2理学専攻の表中,光物理学を加える規定については,この限りでない。
附 則(令和6年3月18日令和5年度規程第101号)
|
1 この規程は,令和6年4月1日から施行する。
2 令和6年3月31日に在学する者については,この規程による改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。ただし,この規程による改正後の第10条及び改正後の別表第2理学専攻の表中,先端バイオテクノロジーゼミ及び深部地下圏微生物論を加える規定については,この限りでない。
附 則(令和6年6月19日令和6年度規程第53号)
|
1 この規程は,令和7年4月1日から施行する。
2 令和7年3月31日に在学する者については,この規程による改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附 則(令和7年2月21日令和6年度規程第196号)
|
1 この規程は,令和7年4月1日から施行する。
2 令和7年3月31日に在学する者については,この規程による改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。ただし,この規定による改正後の別表第2研究科共通科目の表中,教育臨床特別演習を加える規定,理学専攻の表中,進化人類学を加える規定,並びに工学専攻の表中,工学技術特論を加える規定については,この限りではない。
別表第1(第2条関係)
専攻 | 分野 |
理学専攻 | 数学分野 |
理科学分野 | |
工学専攻 | 物質化学分野 |
電気電子工学分野 | |
水環境・土木工学分野 | |
機械システム工学分野 | |
建築学分野 | |
情報数理・融合システム分野 | |
繊維学専攻 | 先進繊維・感性工学分野 |
機械・ロボット学分野 | |
化学・材料分野 | |
応用生物科学分野 | |
農学専攻 | 先端生命科学分野 |
食品生命科学分野 | |
生物資源科学分野 | |
環境共生学分野 | |
生命医工学専攻 | 生命工学分野 |
生体医工学分野 |
別表第2(第9条関係)
研究科共通科目
科目区分 | 授業科目 | 単位 | |
研究科共通科目 | MOT特論 | 2 | |
産学連携特別講義 | 2 | ||
国際連携特別講義I | 1 | ||
国際連携特別講義Ⅱ | 1 | ||
科学英語 | 2 | ||
大学院と社会 | 2 | ||
臨床医学概論 | 2 | ||
研究者倫理特別講義 | 2 | ||
科学技術政策特論 | 2 | ||
大学発技術系ベンチャー実践論 | 2 | ||
教育臨床特別演習 | 1 | ||
山岳科学教育科目 | 山岳科学概論A | 1 | |
山岳科学概論B | 1 | ||
山岳フィールド実習A | 1 | ||
山岳フィールド実習B | 1 | ||
山岳科学に関する科目 | 山岳科学連携講義Ⅰ | 1 | |
山岳科学連携講義Ⅱ | 1 | ||
山岳科学連携講義Ⅲ | 1 | ||
山岳科学連携講義Ⅳ | 1 | ||
山岳科学連携講義Ⅴ | 1 | ||
山岳科学連携講義Ⅵ | 1 | ||
山岳科学連携演習Ⅰ | 1 | ||
山岳科学連携演習Ⅱ | 1 | ||
山岳科学連携演習Ⅲ | 1 | ||
山岳科学連携演習Ⅳ | 1 | ||
山岳科学連携演習Ⅴ | 1 | ||
山岳科学連携演習Ⅵ | 1 |
理学専攻
理学専攻 | |||
科目区分 | 授業科目 | 単位 | |
専攻共通科目 | 先端科学特別講義A | 2 | |
先端科学特別講義B | 2 | ||
数学分野 | 群論と対称性 | 2 | |
多元環論 | 2 | ||
代数的トポロジー | 2 | ||
微分トポロジー | 2 | ||
偏微分方程式論 | 2 | ||
数理現象学 | 2 | ||
確率解析学 | 2 | ||
代数学特論 | 2 | ||
幾何学特論 | 2 | ||
解析学特論 | 2 | ||
数理科学特論 | 2 | ||
先端代数学Ⅰ | 2 | ||
先端幾何学Ⅰ | 2 | ||
先端解析学Ⅰ | 2 | ||
先端数理科学Ⅰ | 2 | ||
先端代数学Ⅱ | 2 | ||
先端幾何学Ⅱ | 2 | ||
先端解析学Ⅱ | 2 | ||
先端数理科学Ⅱ | 2 | ||
代数学演習Ⅰ | 4 | ||
幾何学演習Ⅰ | 4 | ||
解析学演習Ⅰ | 4 | ||
数理科学演習Ⅰ | 4 | ||
代数学演習Ⅱ | 4 | ||
幾何学演習Ⅱ | 4 | ||
解析学演習Ⅱ | 4 | ||
数理科学演習Ⅱ | 4 | ||
特別研究 | 4 | ||
実務体験実習 | 2 | ||
学外特別講義 | 2 | ||
理科学分野 | 物理学ユニット | 磁性物質論 | 2 |
固体物性物理学 | 2 | ||
磁気共鳴論 | 2 | ||
統計物理学 | 2 | ||
光物理学Ⅰ | 2 | ||
光物性物理学演習Ⅰ | 4 | ||
光物性物理学演習Ⅱ | 4 | ||
物性物理学演習Ⅰ | 4 | ||
物性物理学演習Ⅱ | 4 | ||
磁性物理学演習Ⅰ | 4 | ||
磁性物理学演習Ⅱ | 4 | ||
宇宙線物理学 | 2 | ||
高エネルギー実験 | 2 | ||
物理と対称性 | 2 | ||
場の理論Ⅰ | 2 | ||
場の理論Ⅱ | 2 | ||
宇宙放射線計測学 | 2 | ||
光物理学Ⅱ | 2 | ||
観測天文学演習Ⅰ | 4 | ||
観測天文学演習Ⅱ | 4 | ||
宇宙線物理学演習Ⅰ | 4 | ||
宇宙線物理学演習Ⅱ | 4 | ||
高エネルギー物理学演習Ⅰ | 4 | ||
高エネルギー物理学演習Ⅱ | 4 | ||
素粒子物理学演習Ⅰ | 4 | ||
素粒子物理学演習Ⅱ | 4 | ||
実務体験実習 | 2 | ||
学外特別講義 | 2 | ||
化学ユニット | 計測化学特論 | 2 | |
電気化学 | 2 | ||
量子化学 | 2 | ||
化学計測学 | 2 | ||
分光化学 | 2 | ||
反応有機化学演習Ⅰ | 4 | ||
反応有機化学演習Ⅱ | 4 | ||
物性物理化学演習Ⅰ | 4 | ||
物性物理化学演習Ⅱ | 4 | ||
分子反応化学 | 2 | ||
界面物性科学 | 2 | ||
分子合成化学 | 2 | ||
複素環化学 | 2 | ||
超分子化学 | 2 | ||
有機物理化学 | 2 | ||
構造無機化学演習Ⅰ | 4 | ||
構造無機化学演習Ⅱ | 4 | ||
計測分離化学演習Ⅰ | 4 | ||
計測分離化学演習Ⅱ | 4 | ||
実務体験実習 | 2 | ||
学外特別講義 | 2 | ||
地球学ユニット | 古環境復元論 | 2 | |
古環境変動論 | 2 | ||
変形構造解析論 | 2 | ||
地層科学演習Ⅰ | 4 | ||
地層科学演習Ⅱ | 4 | ||
変成岩解析論 | 2 | ||
鉱物学特論 | 2 | ||
津波堆積学 | 2 | ||
岩石磁気学 | 2 | ||
鳥類生態学 | 2 | ||
地球物質科学演習Ⅰ | 4 | ||
地球物質科学演習Ⅱ | 4 | ||
実務体験実習 | 2 | ||
学外特別講義 | 2 | ||
生物学ユニット | 発生学 | 2 | |
遺伝子情報学 | 2 | ||
情報生理学 | 2 | ||
生体生物学演習Ⅰ | 4 | ||
生体生物学演習Ⅱ | 4 | ||
植物進化学 | 2 | ||
先端バイオテクノロジーゼミ | 2 | ||
進化人類学 | 2 | ||
系統発生学 | 2 | ||
植物病理学 | 2 | ||
鳥類生態学 | 2 | ||
進化生物学演習Ⅰ | 4 | ||
進化生物学演習Ⅱ | 4 | ||
実務体験実習 | 2 | ||
学外特別講義 | 2 | ||
物質循環学ユニット | 環境計測学 | 2 | |
堆積学特論 | 2 | ||
大気陸面相互作用論 | 2 | ||
地球システム解析演習Ⅰ | 4 | ||
地球システム解析演習Ⅱ | 4 | ||
地域環境学 | 2 | ||
水生生物生態学 | 2 | ||
化学生態学 | 2 | ||
集水域システム論 | 2 | ||
鳥類生態学 | 2 | ||
生態システム解析演習Ⅰ | 4 | ||
生態システム解析演習Ⅱ | 4 | ||
根圏生態学 | 2 | ||
深部地下圏微生物論 | 2 | ||
実務体験実習 | 2 | ||
学外特別講義 | 2 | ||
分野共通 | 特別研究 | 6 |
工学専攻
工学専攻 | |||
科目区分 | 授業科目 | 単位 | |
専攻共通科目 | 実験的工学手法 | 2 | |
経営者から学ぶ技術経営 | 1 | ||
実践デジタル特論 | 1 | ||
工学技術特論 | 1 | ||
物質化学分野 | 先進材料工学ユニット | 無機材料工学特論 | 2 |
無機材料工学演習 | 2 | ||
無機材料工学特別実験Ⅰ | 2 | ||
無機材料工学特別実験Ⅱ | 2 | ||
無機材料化学特論 | 2 | ||
無機材料化学演習 | 2 | ||
無機材料化学特別実験Ⅰ | 2 | ||
無機材料化学特別実験Ⅱ | 2 | ||
材料表面工学 | 2 | ||
電気化学演習 | 2 | ||
電気化学特別実験Ⅰ | 2 | ||
電気化学特別実験Ⅱ | 2 | ||
機器分析化学特論 | 2 | ||
機器分析化学演習 | 2 | ||
機器分析化学特別実験Ⅰ | 2 | ||
機器分析化学特別実験Ⅱ | 2 | ||
先進材料化学特論 | 2 | ||
先進材料化学演習 | 2 | ||
先進材料化学特別実験Ⅰ | 2 | ||
先進材料化学特別実験Ⅱ | 2 | ||
光化学特論 | 2 | ||
光化学演習 | 2 | ||
光化学特別実験Ⅰ | 2 | ||
光化学特別実験Ⅱ | 2 | ||
機能物質化学特論 | 2 | ||
機能物質化学演習 | 2 | ||
機能物質化学特別実験Ⅰ | 2 | ||
機能物質化学特別実験Ⅱ | 2 | ||
分子工学ユニット | 有機合成化学特論 | 2 | |
有機合成化学演習 | 2 | ||
有機合成化学特別実験Ⅰ | 2 | ||
有機合成化学特別実験Ⅱ | 2 | ||
分子集合体化学特論 | 2 | ||
分子集合体化学演習 | 2 | ||
分子集合体化学特別実験Ⅰ | 2 | ||
分子集合体化学特別実験Ⅱ | 2 | ||
コロイド・界面科学特論 | 2 | ||
コロイド・界面科学演習 | 2 | ||
コロイド・界面科学特別実験Ⅰ | 2 | ||
コロイド・界面科学特別実験Ⅱ | 2 | ||
触媒設計論 | 2 | ||
触媒設計演習 | 2 | ||
触媒設計特別実験Ⅰ | 2 | ||
触媒設計特別実験Ⅱ | 2 | ||
高速化学反応論 | 2 | ||
高速化学反応演習 | 2 | ||
高速化学反応特別実験Ⅰ | 2 | ||
高速化学反応特別実験Ⅱ | 2 | ||
精密合成化学特論 | 2 | ||
精密合成化学演習 | 2 | ||
精密合成化学特別実験Ⅰ | 2 | ||
精密合成化学特別実験Ⅱ | 2 | ||
バイオ・プロセス工学ユニット | 生物化学特論 | 2 | |
応用生物学特論 | 2 | ||
バイオ・プロセス工学演習Ⅰ | 2 | ||
バイオ・プロセス工学演習Ⅱ | 2 | ||
バイオ・プロセス工学特別実験Ⅰ | 4 | ||
バイオ・プロセス工学特別実験Ⅱ | 4 | ||
分野共通 | 学外特別講義 | 2 | |
学外特別実習Ⅰ | 2 | ||
学外特別実習Ⅱ | 2 | ||
(研究指導) | |||
電気電子工学分野 | 電気電子システムユニット | 光エレクトロニクス特論 | 2 |
光エレクトロニクス演習Ⅰ | 2 | ||
光エレクトロニクス演習Ⅱ | 2 | ||
光エレクトロニクス特別実験Ⅰ | 4 | ||
光エレクトロニクス特別実験Ⅱ | 4 | ||
電磁気応用工学特論 | 2 | ||
電磁気応用工学演習Ⅰ | 2 | ||
電磁気応用工学演習Ⅱ | 2 | ||
電磁気応用工学特別実験Ⅰ | 4 | ||
電磁気応用工学特別実験Ⅱ | 4 | ||
エネルギー・高周波デバイス特論 | 2 | ||
エネルギー・高周波デバイス演習Ⅰ | 2 | ||
エネルギー・高周波デバイス演習Ⅱ | 2 | ||
エネルギー・高周波デバイス特別実験Ⅰ | 4 | ||
エネルギー・高周波デバイス特別実験Ⅱ | 4 | ||
結晶成長特論 | 2 | ||
結晶成長演習Ⅰ | 2 | ||
結晶成長演習Ⅱ | 2 | ||
結晶成長特別実験Ⅰ | 4 | ||
結晶成長特別実験Ⅱ | 4 | ||
環境磁界発電特論 | 2 | ||
環境磁界発電演習Ⅰ | 2 | ||
環境磁界発電演習Ⅱ | 2 | ||
環境磁界発電特別実験Ⅰ | 4 | ||
環境磁界発電特別実験Ⅱ | 4 | ||
電子材料特論 | 2 | ||
電子材料演習Ⅰ | 2 | ||
電子材料演習Ⅱ | 2 | ||
電子材料特別実験Ⅰ | 4 | ||
電子材料特別実験Ⅱ | 4 | ||
強誘電体材料特論 | 2 | ||
強誘電体材料演習Ⅰ | 2 | ||
強誘電体材料演習Ⅱ | 2 | ||
強誘電体材料特別実験Ⅰ | 4 | ||
強誘電体材料特別実験Ⅱ | 4 | ||
電子物性特論 | 2 | ||
電子物性演習Ⅰ | 2 | ||
電子物性演習Ⅱ | 2 | ||
電子物性特別実験Ⅰ | 4 | ||
電子物性特別実験Ⅱ | 4 | ||
CMOSアナログ集積回路設計特論 | 2 | ||
CMOSアナログ集積回路設計演習Ⅰ | 2 | ||
CMOSアナログ集積回路設計演習Ⅱ | 2 | ||
CMOSアナログ集積回路設計特別実験Ⅰ | 4 | ||
CMOSアナログ集積回路設計特別実験Ⅱ | 4 | ||
化合物半導体デバイス特論 | 2 | ||
化合物半導体デバイス演習Ⅰ | 2 | ||
化合物半導体デバイス演習Ⅱ | 2 | ||
化合物半導体デバイス特別実験Ⅰ | 4 | ||
化合物半導体デバイス特別実験Ⅱ | 4 | ||
半導体技術特論Ⅰ | 2 | ||
半導体技術特論Ⅱ | 2 | ||
電気電子工学特論 | 2 | ||
ソフトウェア工学特論 | 2 | ||
モバイル制御特論 | 2 | ||
航空宇宙工学特論 | 2 | ||
分野共通 | 学外特別講義 | 2 | |
学外特別実習Ⅰ | 2 | ||
学外特別実習Ⅱ | 2 | ||
(研究指導) | |||
水環境・土木工学分野 | 水環境ユニット | 水環境工学特論 | 2 |
水環境工学演習 | 4 | ||
水環境工学特別実験 | 4 | ||
資源エネルギーデバイス材料工学特論 | 2 | ||
資源エネルギーデバイス材料工学演習 | 4 | ||
資源エネルギーデバイス材料工学特別実験 | 4 | ||
水環境化学特論 | 2 | ||
水環境化学演習 | 4 | ||
水環境化学特別実験 | 4 | ||
ナノカーボン分離工学特論 | 2 | ||
ナノカーボン分離工学演習 | 4 | ||
ナノカーボン分離工学特別実験 | 4 | ||
カーボンエレクトロニクス工学特論 | 2 | ||
カーボンエレクトロニクス工学演習 | 4 | ||
カーボンエレクトロニクス工学特別実験 | 4 | ||
土木ユニット | 橋梁工学特論 | 2 | |
橋梁工学演習 | 4 | ||
橋梁工学特別実験 | 4 | ||
地域・交通計画特論 | 2 | ||
地域・交通計画演習 | 4 | ||
地域・交通計画特別実験 | 4 | ||
地盤環境工学特論 | 2 | ||
地盤環境工学演習 | 4 | ||
地盤環境工学特別実験 | 4 | ||
都市計画特論 | 2 | ||
都市計画演習 | 4 | ||
都市計画特別実験 | 4 | ||
分野共通 | 地盤防災工学 | 2 | |
地盤防災演習 | 4 | ||
地盤防災特別実験 | 4 | ||
水保全工学特論 | 2 | ||
水保全工学演習 | 4 | ||
水保全工学特別実験 | 4 | ||
計算構造力学 | 2 | ||
計算構造力学演習 | 4 | ||
計算構造力学特別実験 | 4 | ||
河川計画管理特論 | 2 | ||
河川計画管理演習 | 4 | ||
河川計画管理特別実験 | 4 | ||
学外特別講義 | 2 | ||
学外特別実習 | 2 | ||
(研究指導) | |||
機械システム工学分野 | 精密知能機械ユニット | システム制御特論 | 2 |
メカトロニクス特論 | 2 | ||
計測システム特論 | 2 | ||
知能ロボティクス特論 | 2 | ||
精密知能機械演習Ⅰ | 2 | ||
精密知能機械演習Ⅱ | 2 | ||
精密知能機械特別実験Ⅰ | 4 | ||
精密知能機械特別実験Ⅱ | 4 | ||
環境機械ユニット | 材料加工学特論 | 2 | |
動的システム設計特論 | 2 | ||
構造物工学特論 | 2 | ||
固体力学特論 | 2 | ||
材料環境強度学特論 | 2 | ||
計算力学特論 | 2 | ||
計算材料科学特論 | 2 | ||
環境機械演習Ⅰ | 2 | ||
環境機械演習Ⅱ | 2 | ||
環境機械特別実験Ⅰ | 4 | ||
環境機械特別実験Ⅱ | 4 | ||
機械物理ユニット | 乱流輸送現象特論 | 2 | |
熱流体数値計算法特論 | 2 | ||
伝熱工学特論 | 2 | ||
流体力学特論 | 2 | ||
熱流動解析学特論 | 2 | ||
数値流体力学特論 | 2 | ||
機械物理演習Ⅰ | 2 | ||
機械物理演習Ⅱ | 2 | ||
機械物理特別実験Ⅰ | 4 | ||
機械物理特別実験Ⅱ | 4 | ||
分野共通 | 先端材料学特論 | 2 | |
超精密塑性加工学特論 | 2 | ||
精密位置決め技術特論 | 2 | ||
超精密切削加工学特論 | 2 | ||
学外特別講義 | 2 | ||
学外特別実習 | 2 | ||
(研究指導) | |||
建築学分野 | 建築学ユニット | 建築意匠設計学 | 2 |
建築意匠設計学演習 | 4 | ||
建築意匠設計学実験 | 4 | ||
建築意匠設計インターンシップ | 4 | ||
建築保存再生設計学 | 2 | ||
建築保存再生設計学演習 | 4 | ||
建築保存再生設計学実験 | 4 | ||
建築保存再生設計インターンシップ | 4 | ||
サスティナブル建築設計学 | 2 | ||
サスティナブル建築設計学演習 | 4 | ||
サスティナブル建築設計学実験 | 4 | ||
空間構造設計学 | 2 | ||
空間構造設計学演習 | 4 | ||
空間構造設計学特別実験 | 4 | ||
建築構造設計学Ⅰ | 2 | ||
建築構造設計学演習Ⅰ | 4 | ||
建築構造設計学実験Ⅰ | 4 | ||
建築構造設計学Ⅱ | 2 | ||
建築構造設計学演習Ⅱ | 4 | ||
建築構造設計学実験Ⅱ | 4 | ||
建築構造設計インターンシップ | 4 | ||
建築構造設計学Ⅲ | 2 | ||
建築構造設計学演習Ⅲ | 4 | ||
建築構造設計学実験Ⅲ | 4 | ||
建築設備設計インターンシップ | 4 | ||
都市環境設計学 | 2 | ||
都市環境設計学演習 | 4 | ||
都市環境設計学実験 | 4 | ||
都市空間デザイン学 | 2 | ||
都市空間デザイン学演習
| 4 | ||
都市空間デザイン学実験 | 4 | ||
工芸デザインユニット | 建築環境設計学 | 2 | |
建築環境設計学演習 | 4 | ||
建築環境設計学実験 | 4 | ||
建築心理学 | 2 | ||
建築心理学演習 | 4 | ||
建築心理学実験 | 4 | ||
建築史学特論 | 2 | ||
建築史学演習 | 4 | ||
建築史学実験 | 4 | ||
分野共通 | 学外特別講義 | 2 | |
学外特別実習 | 2 | ||
(研究指導) | |||
情報数理・融合システム分野 | 情報システムユニット | 情報システム工学特論 | 2 |
情報システム工学演習Ⅰ | 2 | ||
情報システム工学演習Ⅱ | 2 | ||
情報システム工学特別実験Ⅰ | 4 | ||
情報システム工学特別実験Ⅱ | 4 | ||
情報処理特論 | 2 | ||
情報処理演習Ⅰ | 2 | ||
情報処理演習Ⅱ | 2 | ||
情報処理特別実験Ⅰ | 4 | ||
情報処理特別実験Ⅱ | 4 | ||
最適化算法特論 | 2 | ||
最適化算法演習Ⅰ | 2 | ||
最適化算法演習Ⅱ | 2 | ||
最適化算法特別実験Ⅰ | 4 | ||
最適化算法特別実験Ⅱ | 4 | ||
情報セキュリティ学特論 | 2 | ||
情報セキュリティ学演習Ⅰ | 2 | ||
情報セキュリティ学演習Ⅱ | 2 | ||
情報セキュリティ学特別実験Ⅰ | 4 | ||
情報セキュリティ学特別実験Ⅱ | 4 | ||
モデル駆動ソフトウェア開発特論 | 2 | ||
モデル駆動ソフトウェア開発演習Ⅰ | 2 | ||
モデル駆動ソフトウェア開発演習Ⅱ | 2 | ||
モデル駆動ソフトウェア開発特別実験Ⅰ | 4 | ||
モデル駆動ソフトウェア開発特別実験Ⅱ | 4 | ||
数理ソフトウェア工学特論 | 2 | ||
数理ソフトウェア工学演習Ⅰ | 2 | ||
数理ソフトウェア工学演習Ⅱ | 2 | ||
数理ソフトウェア工学特別実験Ⅰ | 4 | ||
数理ソフトウェア工学特別実験Ⅱ | 4 | ||
画像・信号処理特論 | 2 | ||
画像・信号処理演習Ⅰ | 2 | ||
画像・信号処理演習Ⅱ | 2 | ||
画像・信号処理特別実験Ⅰ | 4 | ||
画像・信号処理特別実験Ⅱ | 4 | ||
応用情報工学特論 | 2 | ||
応用情報工学演習Ⅰ | 2 | ||
応用情報工学演習Ⅱ | 2 | ||
応用情報工学特別実験Ⅰ | 4 | ||
応用情報工学特別実験Ⅱ | 4 | ||
並列分散システム特論 | 2 | ||
並列分散システム演習Ⅰ | 2 | ||
並列分散システム演習Ⅱ | 2 | ||
並列分散システム特別実験Ⅰ | 4 | ||
並列分散システム特別実験Ⅱ | 4 | ||
ソフトウェアエコシステム特論 | 2 | ||
ソフトウェアエコシステム演習Ⅰ | 2 | ||
ソフトウェアエコシステム演習Ⅱ | 2 | ||
ソフトウェアエコシステム特別実験Ⅰ | 4 | ||
ソフトウェアエコシステム特別実験Ⅱ | 4 | ||
知識工学特論 | 2 | ||
知識工学演習Ⅰ | 2 | ||
知識工学演習Ⅱ | 2 | ||
知識工学特別実験Ⅰ | 4 | ||
知識工学特別実験Ⅱ | 4 | ||
インタラクションデザイン学特論 | 2 | ||
インタラクションデザイン学演習Ⅰ | 2 | ||
インタラクションデザイン学演習Ⅱ | 2 | ||
インタラクションデザイン学特別実験Ⅰ | 4 | ||
インタラクションデザイン学特別実験Ⅱ | 4 | ||
コンピュータアーキテクチャ特論 | 2 | ||
コンピュータアーキテクチャ演習Ⅰ | 2 | ||
コンピュータアーキテクチャ演習Ⅱ | 2 | ||
コンピュータアーキテクチャ特別実験Ⅰ | 4 | ||
コンピュータアーキテクチャ特別実験Ⅱ | 4 | ||
無線信号処理特論 | 2 | ||
無線信号処理演習Ⅰ | 2 | ||
無線信号処理演習Ⅱ | 2 | ||
無線信号処理特別実験Ⅰ | 4 | ||
無線信号処理特別実験Ⅱ | 4 | ||
無線通信システム特論 | 2 | ||
無線通信システム演習Ⅰ | 2 | ||
無線通信システム演習Ⅱ | 2 | ||
無線通信システム特別実験Ⅰ | 4 | ||
無線通信システム特別実験Ⅱ | 4 | ||
情報理論特論 | 2 | ||
情報理論演習Ⅰ | 2 | ||
情報理論演習Ⅱ | 2 | ||
情報理論特別実験Ⅰ | 4 | ||
情報理論特別実験Ⅱ | 4 | ||
符号化技術特論 | 2 | ||
符号化技術演習Ⅰ | 2 | ||
符号化技術演習Ⅱ | 2 | ||
符号化技術特別実験Ⅰ | 4 | ||
符号化技術特別実験Ⅱ | 4 | ||
符号理論特論 | 2 | ||
符号理論演習Ⅰ | 2 | ||
符号理論演習Ⅱ | 2 | ||
符号理論特別実験Ⅰ | 4 | ||
符号理論特別実験Ⅱ | 4 | ||
生体情報計測特論 | 2 | ||
生体情報計測演習Ⅰ | 2 | ||
生体情報計測演習Ⅱ | 2 | ||
生体情報計測特別実験Ⅰ | 4 | ||
生体情報計測特別実験Ⅱ | 4 | ||
物理計測技術特論 | 2 | ||
物理計測技術演習Ⅰ | 2 | ||
物理計測技術演習Ⅱ | 2 | ||
物理計測技術特別実験Ⅰ | 4 | ||
物理計測技術特別実験Ⅱ | 4 | ||
スピントロニクス特論 | 2 | ||
スピントロニクス演習Ⅰ | 2 | ||
スピントロニクス演習Ⅱ | 2 | ||
スピントロニクス特別実験Ⅰ | 4 | ||
スピントロニクス特別実験Ⅱ | 4 | ||
集積回路システム設計特論 | 2 | ||
集積回路システム設計演習Ⅰ | 2 | ||
集積回路システム設計演習Ⅱ | 2 | ||
集積回路システム設計特別実験Ⅰ | 4 | ||
集積回路システム設計特別実験Ⅱ | 4 | ||
応用物理演習Ⅰ | 2 | ||
応用物理演習Ⅱ | 2 | ||
応用物理特別実験Ⅰ | 4 | ||
応用物理特別実験Ⅱ | 4 | ||
物理情報演習Ⅰ | 2 | ||
物理情報演習Ⅱ | 2 | ||
物理情報特別実験Ⅰ | 4 | ||
物理情報特別実験Ⅱ | 4 | ||
複雑ネットワーク特論Ⅰ | 2 | ||
複雑ネットワーク特論Ⅱ | 2 | ||
複雑ネットワーク演習Ⅰ | 2 | ||
複雑ネットワーク演習Ⅱ | 2 | ||
複雑ネットワーク特別実験Ⅰ | 4 | ||
複雑ネットワーク特別実験Ⅱ | 4 | ||
融合情報システム特論Ⅰ | 2 | ||
融合情報システム特論Ⅱ | 2 | ||
融合情報システム演習Ⅰ | 2 | ||
融合情報システム演習Ⅱ | 2 | ||
融合情報システム特別実験Ⅰ | 4 | ||
融合情報システム特別実験Ⅱ | 4 | ||
生体信号処理特論 | 2 | ||
生体信号処理演習Ⅰ | 2 | ||
生体信号処理演習Ⅱ | 2 | ||
生体信号処理特別実験Ⅰ | 4 | ||
生体信号処理特別実験Ⅱ | 4 | ||
先端要求工学特論 | 2 | ||
デジタルサービス特論A | 1 | ||
デジタルサービス特論B | 1 | ||
実践セキュアIoTシステム設計開発特論 | 2 | ||
機械構造情報工学特論 | 2 | ||
情報計算力学特論 | 2 | ||
ダイナミックシステム情報特論 | 2 | ||
情報メカトロニクス特論 | 2 | ||
情報計算材料科学特論 | 2 | ||
情報計測システム特論 | 2 | ||
情報ロボティクス特論 | 2 | ||
情報ロボティクス融合領域演習Ⅰ | 2 | ||
情報ロボティクス融合領域演習Ⅱ | 2 | ||
情報ロボティクス融合領域特別実験Ⅰ | 4 | ||
情報ロボティクス融合領域特別実験Ⅱ | 4 | ||
情報システム制御特論 | 2 | ||
情報システム制御融合領域演習Ⅰ | 2 | ||
情報システム制御融合領域演習Ⅱ | 2 | ||
情報システム制御融合領域特別実験Ⅰ | 4 | ||
情報システム制御融合領域特別実験Ⅱ | 4 | ||
分野共通 | 学外特別講義 | 2 | |
学外特別実習Ⅰ | 2 | ||
学外特別実習Ⅱ | 2 | ||
(研究指導) | |||
工学基礎分野横断ユニット | 応用数学特論 | 2 | |
応用解析学特論 | 2 | ||
数理解析特論 | 2 | ||
応用関数解析特論 | 2 | ||
応用数学演習Ⅰ | 2 | ||
応用数学演習Ⅱ | 2 | ||
応用数学演習Ⅲ | 2 | ||
応用数学特別実験Ⅰ | 4 | ||
応用数学特別実験Ⅱ | 4 | ||
応用数学特別実験Ⅲ | 4 | ||
数理情報学応用特論 | 2 | ||
数理情報学応用演習Ⅰ | 2 | ||
数理情報学応用演習Ⅱ | 2 | ||
数理情報学応用特別実験Ⅰ | 4 | ||
数理情報学応用特別実験Ⅱ | 4 | ||
応用物理学特論 | 2 | ||
物理工学特論Ⅰ | 2 | ||
物理工学特論Ⅱ | 2 | ||
航空機システム分野横断ユニット | 航空機力学特論Ⅰ | 2 | |
航空機力学特論Ⅱ | 2 | ||
航空機・次世代空モビリティ設計特論 | 2 | ||
航空機センサ特論 | 2 | ||
構造強度・振動学特論 | 2 | ||
航空機電気力学システム特論 | 2 | ||
次世代モビリティシステム・デバイス特論 | 2 | ||
航空機装備品認証・システム安全特論Ⅰ | 2 | ||
航空機装備品認証・システム安全特論Ⅱ | 2 | ||
航空機電気電子システム演習Ⅰ | 2 | ||
航空機電気電子システム演習Ⅱ | 2 | ||
航空機電気電子システム特別実験Ⅰ | 4 | ||
航空機電気電子システム特別実験Ⅱ | 4 | ||
航空機機械システム演習Ⅰ | 2 | ||
航空機機械システム演習Ⅱ | 2 | ||
航空機機械システム特別実験Ⅰ | 4 | ||
航空機機械システム特別実験Ⅱ | 4 | ||
航空機情報システム演習Ⅰ | 2 | ||
航空機情報システム演習Ⅱ | 2 | ||
航空機情報システム特別実験Ⅰ | 4 | ||
航空機情報システム特別実験Ⅱ | 4 |
繊維学専攻
繊維学専攻 | |||
科目区分 | 授業科目 | 単位 | |
専攻共通科目 | 繊維技術士特論 | 2 | |
繊維基礎科学 | 2 | ||
繊維系資格概論 | 2 | ||
先進繊維・感性工学分野 | 先進繊維工学ユニット | 繊維材料学特論 | 2 |
先進繊維計測学特論 | 2 | ||
繊維信号解析学特論 | 2 | ||
繊維文化財学特論 | 2 | ||
スマートテキスタイル特論 | 2 | ||
繊維成形工学特論 | 2 | ||
繊維製品試験法特論 | 2 | ||
先進繊維工学演習Ⅰ | 1 | ||
先進繊維工学演習Ⅱ | 1 | ||
先進繊維工学演習Ⅲ | 1 | ||
先進繊維工学演習Ⅳ | 1 | ||
先進繊維工学特別実験Ⅰ | 2 | ||
先進繊維工学特別実験Ⅱ | 2 | ||
先進繊維工学特別実験Ⅲ | 2 | ||
先進繊維工学特別実験Ⅳ | 2 | ||
感性工学ユニット | 製品生理学特論 | 2 | |
感性計測特論 | 2 | ||
感性デザイン特論 | 2 | ||
感性繊維化学特論 | 2 | ||
衣服工学特論 | 2 | ||
身体運動科学特論 | 2 | ||
環境人間工学特論 | 2 | ||
衣環境学特論 | 2 | ||
視覚感性工学特論 | 2 | ||
感性工学演習Ⅰ | 1 | ||
感性工学演習Ⅱ | 1 | ||
感性工学演習Ⅲ | 1 | ||
感性工学演習Ⅳ | 1 | ||
感性工学特別実験Ⅰ | 2 | ||
感性工学特別実験Ⅱ | 2 | ||
感性工学特別実験Ⅲ | 2 | ||
感性工学特別実験Ⅳ | 2 | ||
インターンシップ実習 | 1 | ||
インターンシップ実習 | 2 | ||
分野共通 | 繊維感性工学特論 | 2 | |
マーケティング特論 | 2 | ||
English Presentation | 2 | ||
機械・ロボット学分野 | ナノ融合材料学特論 | 2 | |
複合材料力学特論 | 2 | ||
振動解析学特論 | 2 | ||
熱流体工学特論 | 2 | ||
ロボット工学特論 | 2 | ||
非線形制御特論 | 2 | ||
計算製造工学特論 | 2 | ||
電子デバイス材料学特論 | 2 | ||
安全工学特論 | 2 | ||
サステナブル工学特論 | 2 | ||
機械・ロボット学演習Ⅰ | 1 | ||
機械・ロボット学演習Ⅱ | 1 | ||
機械・ロボット学演習Ⅲ | 1 | ||
機械・ロボット学演習Ⅳ | 1 | ||
機械・ロボット学特別実験Ⅰ | 2 | ||
機械・ロボット学特別実験Ⅱ | 2 | ||
機械・ロボット学特別実験Ⅲ | 2 | ||
機械・ロボット学特別実験Ⅳ | 2 | ||
インターンシップ実習 | 1 | ||
インターンシップ実習 | 2 | ||
化学・材料分野 | 反応化学特論Ⅰ | 1 | |
反応化学特論Ⅱ | 1 | ||
分子化学特論Ⅰ | 1 | ||
分子化学特論Ⅱ | 1 | ||
構造化学特論Ⅰ | 2 | ||
構造化学特論Ⅱ | 1 | ||
構造化学特論Ⅲ | 1 | ||
構造化学特論Ⅳ | 1 | ||
構造化学特論Ⅴ | 1 | ||
機能化学特論Ⅰ | 1 | ||
機能化学特論Ⅱ | 1 | ||
機能化学特論Ⅲ | 1 | ||
機能化学特論Ⅳ | 1 | ||
機能化学特論Ⅴ | 1 | ||
機能化学特論Ⅵ | 1 | ||
高分子学特論Ⅰ | 1 | ||
高分子学特論Ⅱ | 1 | ||
高分子学特論Ⅲ | 1 | ||
高分子学特論Ⅳ | 1 | ||
化学工学特論Ⅰ | 1 | ||
化学工学特論Ⅱ | 1 | ||
化学工学特論Ⅲ | 1 | ||
化学工学特論Ⅳ | 1 | ||
化学・材料演習Ⅰ | 1 | ||
化学・材料演習Ⅱ | 1 | ||
化学・材料演習Ⅲ | 1 | ||
化学・材料演習Ⅳ | 1 | ||
化学・材料特別実験Ⅰ | 2 | ||
化学・材料特別実験Ⅱ | 2 | ||
化学・材料特別実験Ⅲ | 2 | ||
化学・材料特別実験Ⅳ | 2 | ||
応用生物科学分野 | 応用生態学特論 | 2 | |
保全環境学特論 | 2 | ||
農産製造学特論 | 2 | ||
資源微生物学特論 | 2 | ||
応用微生物学特論 | 2 | ||
応用昆虫学特論 | 2 | ||
発生生物学特論 | 2 | ||
蛋白質工学特論 | 2 | ||
家畜生産学特論 | 2 | ||
蚕利用学特論Ⅰ | 1 | ||
蚕利用学特論Ⅱ | 1 | ||
植物工学特論 | 2 | ||
細胞生物学特論 | 2 | ||
シルク加工利用学特論 | 2 | ||
分子育種学特論Ⅰ | 1 | ||
分子育種学特論Ⅱ | 1 | ||
生体材料学特論 | 2 | ||
育種工学特論 | 2 | ||
ゲノム機能工学特論 | 2 | ||
生殖生物学特論 | 2 | ||
応用生物科学特論 | 2 | ||
繊維状蛋白質特論 | 2 | ||
応用生物科学演習Ⅰ | 1 | ||
応用生物科学演習Ⅱ | 1 | ||
応用生物科学演習Ⅲ | 1 | ||
応用生物科学演習Ⅳ | 1 | ||
応用生物科学特別研究Ⅰ | 2 | ||
応用生物科学特別研究Ⅱ | 2 | ||
応用生物科学特別研究Ⅲ | 2 | ||
応用生物科学特別研究Ⅳ | 2 | ||
インターンシップ実習 | 1 | ||
インターンシップ実習 | 2 |
農学専攻
農学専攻 | |||
科目区分 | 授業科目 | 単位 | |
専攻共通科目 | 食と緑の科学特論 | 2 | |
国際農学特論I | 2 | ||
国際農学特論Ⅱ | 2 | ||
国際農学特論Ⅲ | 2 | ||
国際農学特論Ⅳ | 2 | ||
国際農学特別演習Ⅰ | 2 | ||
国際農学特別演習Ⅱ | 2 | ||
国際農学特別実習Ⅰ | 2 | ||
国際農学特別実習Ⅱ | 2 | ||
Advanced Lecture in International Agricultural and Life ScienceⅠ | 1 | ||
Advanced Lecture in International Agricultural and Life ScienceⅡ | 1 | ||
Advanced Seminar for International Agricultural and Life ScienceⅠ | 1 | ||
Advanced Seminar for International Agricultural and Life ScienceⅡ | 1 | ||
Advanced Experimental Course on International Agricultural and Life ScienceⅠ | 1 | ||
Advanced Experimental Course on International Agricultural and Life ScienceⅡ | 1 | ||
海外農学特別実習 | 2 | ||
先端生命科学分野 | 生命機能工学ユニット | 基礎生命機能科学特論 | 2 |
生命機能科学特論 | 2 | ||
生命機能工学特別演習Ⅰ | 2 | ||
生命機能工学特別演習Ⅱ | 2 | ||
生命機能工学特別実験実習 | 2 | ||
細胞システム科学ユニット | 細胞システム科学特論 | 2 | |
動物細胞工学特論 | 2 | ||
細胞システム科学特別演習Ⅰ | 2 | ||
細胞システム科学特別演習Ⅱ | 2 | ||
細胞システム科学特別実験実習 | 2 | ||
生物共生科学ユニット | 菌類共生科学特論 | 2 | |
農環境特論 | 2 | ||
生物共生科学特別演習Ⅰ | 2 | ||
生物共生科学特別演習Ⅱ | 2 | ||
生物共生科学特別実験実習 | 2 | ||
分野共通 | 先端生命科学特論 | 2 | |
先端生命科学特別演習 | 2 | ||
特別インターンシップ(短期) | 2 | ||
特別研究 | 10 | ||
Advanced Study for Life Science | 2 | ||
食品生命科学分野 | 食品生物機能科学ユニット | 応用微生物学特論 | 2 |
分子生物・遺伝子工学特論 | 2 | ||
食品生物機能科学特別演習Ⅰ | 2 | ||
食品生物機能科学特別演習Ⅱ | 2 | ||
食品生物機能科学特別実験実習 | 2 | ||
食料機能解析学ユニット | 食料分析化学特論 | 2 | |
食料機能解析学特論 | 2 | ||
食料機能解析学特別演習Ⅰ | 2 | ||
食料機能解析学特別演習Ⅱ | 2 | ||
食料機能解析学特別実験実習 | 2 | ||
食品分子機能学ユニット | 食品分子機能学特論 | 2 | |
食品機能開発学特論 | 2 | ||
食品分子機能学特別演習Ⅰ | 2 | ||
食品分子機能学特別演習Ⅱ | 2 | ||
食品分子機能学特別実験実習 | 2 | ||
分野共通 | 食料資源利用学特論 | 2 | |
食品生命科学特別演習 | 2 | ||
特別インターンシップ(短期) | 2 | ||
特別研究 | 10 | ||
Advanced Study for Food Science | 2 | ||
生物資源科学分野 | 動物資源生産学ユニット | 動物資源生産学特論Ⅰ | 2 |
動物資源生産学特論Ⅱ | 2 | ||
動物資源生産学特別演習Ⅰ | 2 | ||
動物資源生産学特別演習Ⅱ | 2 | ||
動物資源生産学特別実験実習 | 2 | ||
植物資源生産学ユニット | 植物資源生産学特論Ⅰ | 2 | |
植物資源生産学特論Ⅱ | 2 | ||
植物資源生産学特別演習Ⅰ | 2 | ||
植物資源生産学特別演習Ⅱ | 2 | ||
植物資源生産学特別実験実習 | 2 | ||
生産環境システム学ユニット | 生産環境システム学特論Ⅰ | 2 | |
生産環境システム学特論Ⅱ | 2 | ||
生産環境システム学特別演習Ⅰ | 2 | ||
生産環境システム学特別演習Ⅱ | 2 | ||
生産環境システム学特別実験実習 | 2 | ||
分野共通 | 生物・食資源生産学特論 | 2 | |
生物資源科学特別演習 | 2 | ||
特別インターンシップ(短期) | 2 | ||
特別研究 | 10 | ||
Advanced Study for Biological Resources | 2 | ||
高冷地域先端農業特別演習 | 2 | ||
環境共生学分野 | 森林資源利用学ユニット | 森林資源利用学特論 | 2 |
木材理学特論 | 2 | ||
森林資源利用学特別演習Ⅰ | 2 | ||
森林資源利用学特別演習Ⅱ | 2 | ||
森林資源利用学特別実験実習 | 2 | ||
地域環境共生学ユニット | 地域環境計画学特論 | 2 | |
緑地環境評価学特論 | 2 | ||
地域環境共生学特別演習Ⅰ | 2 | ||
地域環境共生学特別演習Ⅱ | 2 | ||
地域環境共生学特別実験実習 | 2 | ||
山岳環境保全学ユニット | 山地保全学特論 | 2 | |
森林生態学特論 | 2 | ||
山岳環境保全学特別演習Ⅰ | 2 | ||
山岳環境保全学特別演習Ⅱ | 2 | ||
山岳環境保全学特別実験実習 | 2 | ||
分野共通 | 環境共生学特論 | 2 | |
環境共生学特別演習 | 2 | ||
特別インターンシップ(短期) | 2 | ||
特別研究 | 10 | ||
Advanced Study for Environmental Science | 2 |
生命医工学専攻
生命医工学専攻 | |||
科目区分 | 授業科目 | 単位 | |
専攻共通科目 | 基礎科目 | 医療倫理学・社会医工学 | 2 |
工学基礎 | 2 | ||
生物学基礎 | 2 | ||
応用科目 | 行政・企業インターンシップ研修 | 2~6 | |
生命工学分野 | 生命工学特論 | 2 | |
先進応用生命科学特論 | 2 | ||
生命情報科学特論 | 2 | ||
先進生命化学特論 | 2 | ||
学外特別講義A | 2 | ||
学外特別講義B | 2 | ||
生命工学演習Ⅰ | 2 | ||
生命工学演習Ⅱ | 2 | ||
生命工学特別実験Ⅰ | 4 | ||
生命工学特別実験Ⅱ | 4 | ||
生体医工学分野 | 生体医工学特論 | 2 | |
生体流体力学特論 | 2 | ||
生体マイクロデバイス特論 | 2 | ||
生体情報システム学特論 | 2 | ||
動物行動学特論 | 2 | ||
生体材料学特論 | 2 | ||
バイオメカニクス特論 | 2 | ||
生体応答学特論 | 2 | ||
生体計測学特論 | 2 | ||
組織工学特論 | 2 | ||
ロボット制御学特論 | 2 | ||
生物機械工学特論 | 2 | ||
生体電子工学特論 | 2 | ||
バイオハイブリッドロボティクス特論 | 2 | ||
学外特別講義A | 2 | ||
学外特別講義B | 2 | ||
生体医工学演習Ⅰ | 2 | ||
生体医工学演習Ⅱ | 2 | ||
生体医工学特別実験Ⅰ | 4 | ||
生体医工学特別実験Ⅱ | 4 |
地域共生マネージメントプログラム
地域共生マネージメントプログラム | |
授業科目 | 単位 |
地域連携・経営学特論Ⅰ | 2 |
地域連携・経営学特論Ⅱ | 2 |
動植物環境共生学特論 | 2 |
食品バイオサイエンス特論 | 2 |
中山間地域管理学 | 2 |
生命産業科学特論 | 2 |
地域課題探究特論 | 2 |
地域課題探究演習Ⅰ | 2 |
地域課題探究演習Ⅱ | 2 |
特別研究 | 10 |
International Graduate Program for Agricultural and Biological Science
International Graduate Program for Agricultural and Biological Science | |
授業科目 | 単位 |
Agricultural and Biological Studies Ⅰ | 2 |
Agricultural and Biological Studies Ⅱ | 2 |
Special Training for Agricultural Science | 2 |
Advanced Seminar for Agricultural and Biological Science Ⅰ | 2 |
Advanced Seminar for Agricultural and Biological Science Ⅱ | 2 |
Advanced Seminar for Agricultural and Biological Science Ⅲ | 2 |
Advanced Seminar for Agricultural and Biological Science Ⅳ | 2 |
Advanced Experimental Course on Agricultural and Biological Science | 2 |
Special Research | 10 |
ランドスケープ・プランニング・プログラム | |
ランドスケープ・プランニング・プログラム | |
授業科目 | 単位 |
ランドスケープ・デザイン特論 | 2 |
ランドスケープ特別演習Ⅰ | 2 |
ランドスケープ特別演習Ⅱ | 2 |
信州ランドスケープ特論 | 2 |
ランドスケープ特別実験実習 | 2 |
Advanced Study for Landscape Planning | 2 |
特別研究 | 10 |