○国立大学法人信州大学職員代表者等に関する規程
(平成16年4月1日国立大学法人信州大学規程第30号)
改正
平成17年3月31日平成16年度規程第70号
平成17年4月21日平成17年度規程第7号
平成17年9月8日平成17年度規程第31号
平成18年1月30日平成17年度規程第53号
平成18年3月30日平成17年度規程第97号
平成18年6月20日平成18年度規程第6号
平成18年7月20日平成18年度規程第7号
平成19年2月15日平成18年度規程第51号
平成19年2月27日平成18年度規程第70号
平成19年3月27日平成18年度規程第108号
平成19年5月21日平成19年度規程第6号
平成19年6月22日平成19年度規程第14号
平成19年8月2日平成19年度規程第18号
平成19年12月26日平成19年度規程第45号
平成20年3月26日平成19年度規程第89号
平成21年1月22日平成20年度規程第43号
平成21年9月29日平成21年度規程第21号
平成22年3月18日平成21年度規程第65号
平成22年4月22日平成22年度規程第5号
平成22年12月28日平成22年度規程第45号
平成23年3月29日平成22年度規程第88号
平成24年3月30日平成23年度規程第66号
平成24年3月30日平成23年度規程第73号
平成25年4月1日平成25年度規程第5号
平成25年10月1日平成25年度規程第23号
平成25年11月21日平成25年度規程第32号
平成27年3月30日平成26年度規程第7号
平成27年7月1日平成27年度規程第21号
平成27年9月17日平成27年度規程第43号
平成29年12月15日平成29年度規程第77号
平成29年12月21日平成29年度規程第85号
平成31年1月9日平成30年度規程第47号
平成31年1月17日平成30年度規程第56号
令和元年6月10日令和元年度規程第17号
令和元年7月31日令和元年度規程第45号
令和2年1月31日令和元年度規程第153号
令和2年3月31日令和元年度規程第215号
令和2年12月16日令和2年度規程第71号
令和3年2月12日令和2年度規程第106号
令和3年6月28日令和3年度規程第31号
令和4年3月31日令和3年度規程第171号
令和4年9月30日令和4年度規程第49号
令和5年2月28日令和4年度規程第117号
令和5年3月29日令和4年度規程第209号
令和5年9月20日令和5年度規程第37号
令和6年3月25日令和5年度規程第122号
令和6年5月28日令和6年度規程第31号
令和6年7月17日令和6年度規程第64号
令和6年9月18日令和6年度規程第72号
令和6年11月6日令和6年度規程第141号
令和6年11月20日令和6年度規程第155号
令和7年3月31日令和6年度規程第246号
令和7年6月26日令和7年度規程第33号
(趣旨)
第1条 この規程は,国立大学法人信州大学(以下「本法人」という。)において,労働基準法(昭和22年法律第49号。以下「労基法」という。),労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)その他関係法令(以下単に「法令」という。)に定める事業場に職員の過半数で組織する職員組合がない場合における当該事業場の職員の過半数を代表する者(以下「職員代表者」という。)及び職員代表者を補助する者(以下「職員副代表者」という。)に関し必要な事項を定める。
(定義)
第2条 この規程において「事業場」及び「事業場の長」とは,それぞれ別表第1に定めるものをいう。
2 この規程において「職員」とは,役員以外の者で,各事業場に在職するすべての職員(1年以内の期間を定めて雇用する者を含む。)をいう。
(責務)
第3条 職員代表者及び職員副代表者(以下「職員代表者等」という。)は,当該事業場のすべての職員の代表として,誠実に代表活動を行わなければならない。
(代表活動)
第4条 職員代表者は,当該事業場における次の各号に掲げる事項について,代表活動を行う。
(1) 法令で定められた書面による協定の締結,変更及び解約に関する事項
(2) 就業規則の作成,変更に当たっての意見その他法令で定められた意見に関する事項
(3) 国立大学法人信州大学安全衛生委員会委員の推薦その他法令で定められた権限の行使に関する事項
(4) その他本法人が必要とする意見交換に関する事項
第4条の2 職員副代表者は,当該事業場における職員代表者の代表活動に係る補助的な活動(以下「補助活動」という。)を行う。
2 職員代表者に事故があるときは,職員副代表者が代表活動を代理する。
3 職員代表者が退職等により欠員となった場合には,職員副代表者をもって後任の職員代表者に充てるものとする。
(代表活動又は補助活動への便宜供与)
第5条 職員代表者等は,第4条に規定する代表活動又は第4条の2に規定する補助活動のために次の各号に掲げる事項について,必要に応じて便宜供与を受けることができる。
(1) 第4条第1号及び第2号に規定する代表活動又は当該活動の補助活動を勤務時間内に行うこと。
(2) 第4条第3号及び第4号に規定する代表活動又は当該活動の補助活動を当該事業場の長の許可を得て勤務時間内に行うこと。
(3) 職員代表者としての意見を述べ,又は職員の意見を集約する代表活動を当該事業場の長の許可を得て勤務時間内に行うこと。
(4) その他代表活動又は補助活動に必要な事項について,当該事業場の長の許可を得て勤務時間内に行うこと。
(5) 代表活動又は補助活動に必要な場合に,職場備付けの電話,ファクス,パソコン等の情報機器類を使用すること。
(6) 代表活動又は補助活動に必要な文書の印刷,複写又は配布をする場合に,当該事業場の長の許可を得て行うこと。
(7) 代表活動又は補助活動に必要な物品の供与を受けること。
(8) 代表活動又は補助活動に必要な打合せ又は会議等を行う場合に,会議室等を使用すること。
(9) その他代表活動又は補助活動のために必要な事項について,当該事業場の長の許可を得て行うこと。
(選出する事業場)
第6条 職員代表者等は,別表第1に定める事業場ごとに各1名選出する。ただし,職員の過半数で組織する職員組合がある事業場については,この限りでない。
(選出の範囲)
第7条 職員代表者等は,職員のうちから選出する。ただし,労基法第41条第2号に規定する別表第2に掲げる者は,職員代表者等になることはできない。
(選出の方法)
第8条 職員代表者等の選出は,選挙により行う。
2 職員代表者等の選挙に関し必要な事項は,別に定める国立大学法人信州大学職員代表者等選挙細則(平成16年国立大学法人信州大学細則第3号)による。
(任期)
第9条 職員代表者等の任期は,4月1日から翌年3月31日までの1年とする。
2 職員代表者等は,再任を妨げない。
3 職員代表者が退職等により欠員となった場合の後任の職員代表者の任期は,前任者の残任期間とする。
(所掌事務)
第10条 次の各号に掲げる事業場等における職員代表者等の代表活動又は補助活動に関する事項事務は,当該各号に定める部署が所掌する。
(1) 全学に関する事項 総務部人事課
(2) 松本キャンパス事業場に関する事項 総務部人事課
(3) 松本附属学校園事業場に関する事項 教育学部事務部
(4) 医学部附属病院事業場に関する事項 病院事務部総務課
(5) 長野(教育)キャンパス事業場に関する事項 教育学部事務部
(6) 長野附属学校事業場に関する事項 教育学部事務部
(7) 長野(工学)キャンパス事業場に関する事項 工学部事務部
(8) 伊那キャンパス事業場に関する事項 農学部事務部
(9) 上田キャンパス事業場に関する事項 繊維学部事務部
(雑則)
第11条 この規程に定めるもののほか,職員代表者等に関し必要な事項は,別に定める。
附 則
1 この規程は,平成16年4月1日から施行する。
2 廃止前の国立学校設置法(昭和24年法律第150号)に基づき設置された信州大学の信州大学が国立大学法人信州大学に移行することに伴う職員代表者の選出等に関する要項(平成16年信州大学規程第436号)により選出された職員代表者は,この規程による職員代表者とみなす。
附 則(平成17年3月31日平成16年度規程第70号)
この規程は,平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成17年4月21日平成17年度規程第7号)
この規程は,平成17年4月21日から施行する。
附 則(平成17年9月8日平成17年度規程第31号)
この規程は,平成17年10月1日から施行する。
附 則(平成18年1月30日平成17年度規程第53号)
この規程は,平成18年1月30日から施行する。
附 則(平成18年3月30日平成17年度規程第97号)
この規程は,平成18年4月1日から施行する。
附 則(平成18年6月20日平成18年度規程第6号)
この規程は,平成18 年7月1日から施行する。
附 則(平成18年7月20日平成18年度規程第7号)
この規程は,平成18年7月20日から施行する。
附 則(平成19年2月15日平成18年度規程第51号)
この規程は,平成19年3月1日から施行する。
附 則(平成19年2月27日平成18年度規程第70号)
この規程は,平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成19年3月27日平成18年度規程第108号)
この規程は,平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成19年5月21日平成19年度規程第6号)
この規程は,平成19年5月21日から施行する。
附 則(平成19年6月22日平成19年度規程第14号)
この規程は,平成19年6月22日から施行する。
附 則(平成19年8月2日平成19年度規程第18号)
この規程は,平成19年8月2日から施行する。
附 則(平成19年12月26日平成19年度規程第45号)
この規程は,平成19年12月26日から施行する。
附 則(平成20年3月26日平成19年度規程第89号)
この規程は,平成20年4月1日から施行する。
附 則(平成21年1月22日平成20年度規程第43号)
この規程は,平成21年1月22日から施行する。
附 則(平成21年9月29日平成21年度規程第21号)
この規程は,平成21年10月1日から施行する。
附 則(平成22年3月18日平成21年度規程第65号)
この規程は,平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成22年4月22日平成22年度規程第5号)
この規程は,平成22年4月22日から施行し,平成22年4月1日から適用する。
附 則(平成22年12月28日平成22年度規程第45号)
この規程は,平成23年1月1日から施行する。
附 則(平成23年3月29日平成22年度規程第88号)
この規程は,平成23年4月1日から施行する。
附 則(平成24年3月30日平成23年度規程第66号)
この規程は,平成24年4月1日から施行する。
附 則(平成24年3月30日平成23年度規程第73号)
この規程は,平成24年4月1日から施行する。
附 則(平成25年4月1日平成25年度規程第5号)
この規程は,平成25年4月1日から施行する。
附 則(平成25年10月1日平成25年度規程第23号)
この規程は,平成25年10月1日から施行する。
附 則(平成25年11月21日平成25年度規程第32号)
この規程は,平成25年11月21日から施行し,平成25年11月1日から適用する。
附 則(平成27年3月30日平成26年度規程第7号)
この規程は,平成27年4月1日から施行する。ただし,別表第1の先鋭領域融合研究群各研究所及び各機構に係る改正規定及び別表第2の事務部長,事務長,事務長補佐及び人事企画幹に係る改正規定については,平成26年4月1日から,国際科学イノベーションセンターに係る改正規定については,平成26年9月18日から,繊維学部附属高分子工業研究施設の廃止に係る改正規定については,平成26年10月16日から適用する。
附 則(平成27年7月1日平成27年度規程第21号)
この規程は,平成27年7月1日から施行する。
附 則(平成27年9月17日平成27年度規程第43号)
この規程は,平成27年9月17日から施行する。
附 則(平成29年12月15日平成29年度規程第77号)
この規程は,平成29年12月15日から施行する。ただし,別表第1の松本キャンパス事業場の基盤研究支援センター生命科学分野遺伝子実験支援部門の設置並びに別表第2の広報企画幹及び臨床工学部長の新設に係る改正規定については,平成29年10月1日から,別表第1及び別表第2の法曹法務研究科の廃止並びに別表第2の副館長(事務担当),副館長補佐(事務担当),課長補佐,事務長補佐及び図書館専門職の職名の変更に係る改正規定については,平成29年4月1日から,別表第1の経法学部及び大学院総合理工学研究科の設置に係る改正規定並びに別表第1及び別表第2の男女共同参画推進センター,学術研究・産学官連携推進機構,キャリア教育・サポートセンター,教職支援センター,基盤研究支援センター及び教育学部附属次世代型学び研究開発センターの設置及び地域戦略センター,地域共同研究センター,サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー及びイノベーション研究・支援センターの廃止並びに別表第2の情報企画幹の新設に係る改正規定については,平成28年4月1日から,別表第2の図書企画幹の新設に係る改正規定については,平成27年10月1日から,別表第2の国際科学イノベーション推進本部の新設に係る改正規定については,平成26年9月18日から,別表第2の教育・学生支援機構の新設に係る改正規定については,平成26年4月1日から適用する。
附 則(平成29年12月21日平成29年度規程第85号)
この規程は,平成30年1月1日から施行する。
附 則(平成31年1月9日平成30年度規程第47号)
この規程は,平成31年1月9日から施行し,平成30年4月1日から適用する。
附 則(平成31年1月17日平成30年度規程第56号)
1 この規程は,平成31年1月17日から施行し,平成31年4月1日から適用する。
2 前項に規定する施行日から適用日までの間に,松本キャンパス事業場又は松本附属学校園事業場の職員代表者等として選出された者は,この規程による改正後の規定による職員代表者等とみなす。
附 則(令和元年6月10日令和元年度規程第17号)
この規程は,令和元年6月10日から施行し,平成31年4月1日から適用する。
附 則(令和元年7月31日令和元年度規程第45号)
この規程は,令和元年7月31日から施行し,平成30年10月15日から適用する。
附 則(令和2年1月31日令和元年度規程第153号)
この規程は,令和2年2月1日から施行する。
附 則(令和2年3月31日令和元年度規程第215号)
この規程は,令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和2年12月16日令和2年度規程第71号)
この規程は,令和2年12月17日から施行する。
附 則(令和3年2月12日令和2年度規程第106号)
この規程は,令和3年2月13日から施行する。
附 則(令和3年6月28日令和3年度規程第31号)
この規程は,令和3年7月1日から施行する。
附 則(令和4年3月31日令和3年度規程第171号)
この規程は,令和4年4月1日から施行する。
附 則(令和4年9月30日令和4年度規程第49号)
この規程は,令和4年10月1日から施行する。
附 則(令和5年2月28日令和4年度規程第117号)
この規程は,令和5年3月1日から施行する。
附 則(令和5年3月29日令和4年度規程第209号)
この規程は,令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和5年9月20日令和5年度規程第37号)
この規程は,令和6年4月1日から施行する。
附 則(令和6年3月25日令和5年度規程第122号)
この規程は,令和6年4月1日から施行する。
附 則(令和6年5月28日令和6年度規程第31号)
この規程は,令和6年5月29日から施行し,令和6年4月1日から適用する。ただし,別表第1及び別表第2のアクア・リジェネレーション機構に係る改正規定については,令和6年3月26日から適用する。
附 則(令和6年7月17日令和6年度規程第64号)
この規程は,令和6年7月18日から施行する。
附 則(令和6年9月18日令和6年度規程第72号)
この規程は,令和6年10月1日から施行する。
附 則(令和6年11月6日令和6年度規程第141号)
この規程は,令和6年11月7日から施行する。
附 則(令和6年11月20日令和6年度規程第155号)
この規程は,令和6年11月21日から施行する。ただし,この規程の施行日において現に職員代表者等である者の当該地位に影響を及ぼさない。
附 則(令和7年3月31日令和6年度規程第246号)
この規程は,令和7年4月1日から施行する。
附 則(令和7年6月26日令和7年度規程第33号)
この規程は,令和7年6月27日から施行する。
別表第1(第2条関係)
事業場事業場の長部局等
松本キャンパス学長内部部局(内部監査室,学長府,総務部,財務部,学務部,研究推進部,国際部及び環境施設部をいう。以下同じ。)
附属図書館
アドミニストレーション本部
アクア・リジェネレーション機構
社会実装研究クラスターバイオメディカル研究所
社会実装研究クラスター社会基盤研究所
社会実装研究クラスター山岳科学研究所
総合健康安全センター
DE&I推進センター
教育・学生支援機構
教育・学生支援機構全学横断特別教育プログラム推進本部
教育・学生支援機構教学インスティテューショナル・リサーチ室
教育・学生支援機構SPARC推進本部
教育・学生支援機構リカレント学習プログラム推進本部
教育・学生支援機構データサイエンス教育推進本部
教育・学生支援機構グローバル信州推進本部
学術研究・産学官連携推進機構
学術研究・産学官連携推進機構学術研究支援本部
学術研究・産学官連携推進機構新価値創成本部
学術研究・産学官連携推進機構社会連繋推進本部
学術研究・産学官連携推進機構リサーチアドミニストレーション室
学術研究・産学官連携推進機構ユニバーシティ・エンゲージメント室
学術研究・産学官連携推進機構スタートアップ・事業化推進室 
学術研究・産学官連携推進機構アクア・イノベーション拠点
学術研究・産学官連携推進機構学術研究支援本部輸出監理室
グリーン社会協創機構
情報・DX推進機構
全学教育センター
アドミッションセンター
高等教育研究センター
e-Learningセンター
学生総合支援センター
学生相談センター
キャリア教育・サポートセンター
教職支援センター
グローバル化推進センター
基盤研究支援センター生命科学分野遺伝子実験支援部門,生命科学分野動物実験支援部門,機器分析分野機器分析支援部門及びRI実験分野RI実験支援部門
地域防災減災センター
信州地域技術メディカル展開センター
遺伝子・細胞治療研究開発センター
アクア・リジェネレーション共創研究センター
環境マインド推進センター
情報基盤センター(松本キャンパス)
DX推進センター
共創研究クラスターの各共創研究所(松本キャンパス)
人文学部
経法学部
総合人文社会科学研究科(松本キャンパス)
理学部
総合理工学研究科(松本キャンパス)
総合医理工学研究科(松本キャンパス)
医学部及び医学系研究科
松本附属学校園代表学校園長教育学部附属幼稚園,松本小学校,松本中学校
医学部附属病院医学部附属病院長医学部附属病院
総合健康安全センター医学部附属病院分室
長野(教育)キャンパス教育学部長教育学部
教育学部附属志賀自然教育研究施設
教育学部附属次世代型学び研究開発センター
総合人文社会科学研究科(長野(教育)キャンパス
教育学研究科
総合健康安全センター長野(教育)キャンパス分室
共創研究クラスターの各共創研究所(長野(教育))キャンパス)
長野附属学校代表学校長教育学部附属長野小学校,長野中学校,特別支援学校
総合健康安全センター長野附属学校分室
長野(工学)キャンパス工学部長工学部
総合理工学研究科(長野(工学)キャンパス)
総合医理工学研究科(長野(工学)キャンパス)
社会実装研究クラスター次世代空モビリティシステム研究拠点
社会実装研究クラスター応用微生物学ルネサンスセンター
総合健康安全センター長野(工学)キャンパス分室
基盤研究支援センター機器分析分野機器分析支援部門長野(工学)分室
国際科学イノベーションセンター
信大クリスタルラボ
情報基盤センター(長野(工学)キャンパス)
共創研究クラスターの各共創研究所(長野(工学))キャンパス)
伊那キャンパス農学部長農学部
農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
総合理工学研究科(伊那キャンパス)
総合医理工学研究科(伊那キャンパス)
社会実装研究クラスター山岳科学研究所
社会実装研究クラスターバイオメディカル研究所
総合健康安全センター伊那キャンパス分室
基盤研究支援センター機器分析分野機器分析支援部門伊那分室
共創研究クラスターの各共創研究所(伊那キャンパス)
上田キャンパス繊維学部長繊維学部
繊維学部附属農場
総合理工学研究科(上田キャンパス)
総合医理工学研究科(上田キャンパス)
社会実装研究クラスター繊維科学研究所
社会実装研究クラスターバイオメディカル研究所
総合健康安全センター上田キャンパス分室
基盤研究支援センター生命科学分野遺伝子実験支援部門及び機器分析分野機器分析支援部門上田分室
オープンベンチャー・イノベーションセンター
共創研究クラスターの各共創研究所(上田キャンパス)
(備考) この表において「代表学校園長」とは,教育学部附属幼稚園の園長又は松本小学校若しくは松本中学校の校長のうちから,学長が指名した者をいう。
この表において「代表学校長」とは,教育学部附属長野小学校,長野中学校又は特別支援学校の校長のうちから,学長が指名した校長をいう。
別表第2(第7条関係)
部局
 事務局長,副理事,副学長,評議員,学長特別補佐,学長補佐
内部部局(内部監査室を含む。)府長,部長,課長,総合企画幹,情報企画幹,人事企画幹,広報企画幹,室長,副課長,専門員,内部監査室主査,人事課主査,財務課主査(予算を担当する者に限る。)
附属図書館附属図書館長,図書館長,事務長,図書企画幹,副事務長,専門員
統合技術院統括技術系長,副統括技術系長
学系学系長,副学系長
学部学部長,副学部長,学部長補佐,学科長(理学部,医学部,工学部,農学部及び繊維学部に限る。),コース長(理学部,農学部及び繊維学部に限る。),事務部長,事務長,副事務長,専門員,教育学部附属次世代型学び研究開発センター長,園長,校長,副園長,副校長,教頭,主幹教諭,附属特別支援学校の主事,農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター長,繊維学部附属農場長
医学部附属病院病院長,副病院長,病院長補佐,診療科長,診療施設の長,薬剤部長,看護部長,臨床工学部長,患者サポート部長,臨床検査部技師長,放射線部技師長,副看護部長,事務部長,課長,副課長,専門員
アクア・リジェネレーション機構機構長
先鋭領域融合研究群研究群長
総合健康安全センターセンター長,事務室長
DE&I推進センターセンター長
教育・学生支援機構機構長
学術研究・産学官連携推進機構機構長
グリーン社会協創機構機構長
情報・DX推進機構機構長
全学教育センターセンター長
アドミッションセンターセンター長
高等教育研究センターセンター長
e-Learningセンターセンター長
学生総合支援センターセンター長
学生相談センターセンター長
キャリア教育・サポートセンターセンター長
教職支援センターセンター長
グローバル化推進センターセンター長
基盤研究支援センターセンター長
信州地域技術メディカル展開センターセンター長
オープンベンチャー・イノベーションセンターセンター長
遺伝子・細胞治療研究開発センターセンター長
国際科学イノベーションセンターセンター長
アクア・リジェネレーション共創研究センターセンター長
信大クリスタルラボ所長
環境マインド推進センターセンター長
地域防災減災センターセンター長
情報基盤センターセンター長
DX推進センターセンター長