医学科研究紹介2025-2026
39/46

多職種連携教育プログラムの参与的開発研究(写真:医学科・保健学科生によるロールプレイ)県内医療機関との強固なネットワークを生かして、さまざまな分野での医療者教育研究も行う(写真左:高校生の体験会、右:臨床研修現場) 21世紀に入り、医学教育は、• 「経験・勘・根性」から、心理学や行動科学などの理論に基づいた• 教育者が知識を注入するだけの「受動的活動」から、自ら学び成長しといった変革を迎えています。私達は、良質な医療人を育成するために、最先端の医学教育学を医療専門職育成の場に導入する実践活動や研究に取り組んでいます。「計画的デザイン」へ、続けられる医療者を育成する「主体的活動」へ、主な研究テーマ研究から広がる未来卒業後の未来像・ 医 療 従 事 者 の 地 域 啓 発 活 動 へ の 関 与• カ リ キ ュ ラ ム 改 革 が 学 生 に 与 え る 影 響• 新 た な 協 調 学 習 、 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ 手 法 の 開 発• 診 療 参 加 型 臨 床 実 習 に お け る 知 識 ・ 技 能 ・ 態 度 の 総 合 的 評 価 手 法• オ ン ラ イ ン 学 習 環 境 を 組 み 合 わ せ た グ ル ー プ 学 習 カ リ キ ュ ラ ム を 構 築 し 、 学生 が よ り 意 欲 的 に 授 業 に 参 加 で き る よ う に な り ま し た 。• 医 療 従 事 者 が 地 域 啓 発 活 動 に 参 加 す る こ と で 得 ら れ た 成 長 を 明 ら か に す るこ と で 、 活 動 の 充 実 と 活 性 化 に 寄 与 し ま し た 。• 県 内 企 業 と 試 験 問 題 管 理 シ ス テ ム を 共 同 開 発 し ま し た 。• 医 学 教 育 学 全 般 の 知 識 を 得 る こ と で 、 自 身 お よ び 自 施 設 の 教 育 活 動 を 分析 し 、 改 善 す る こ と が で き る よ う に な り ま す 。• 量 的 ・ 質 的 研 究 手 法 を 修 得 し て 、 教 育 ・ 臨 床 研 究 に 活 用 す る こ と が で き ます 。34医学教育学医療の根幹は『人』。人を育てれば、医療はもっとよくなる。 2024-2025 医学科研 究 紹 介

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る