長野駅長野IC更埴JCT上田駅松本IC松本駅理学部附属湖沼高地教育研究センター諏訪臨湖実験所塩尻駅岡谷駅岡谷JCT辰野駅小淵沢駅伊那IC伊那市駅南信州・飯田サテライトキャンパス飯田駅北陸新幹線上田菅平IC軽井沢駅佐久平駅農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター野辺山ステーション農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター手良沢山ステーション農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションIntegrated Report 2025 Shinshu University理学部附属湖沼高地教育研究センター木崎臨湖ステーション理学部附属湖沼高地教育研究センター上高地ステーション理学部附属湖沼高地教育研究センター乗鞍ステーション諏訪圏サテライトキャンパス教育学部附属志賀自然教育研究施設繊維学部附属大室農場社会基盤研究所軽井沢オフィス長野県全域に広がる拠点日本で唯一、旧国名を冠した国立大学長野県歌「信濃の国」と浅井 洌長野(工学)キャンパス(工学部)長野(工学)キャンパス上田キャンパス松本キャンパス(人文学部)浅井 洌(あさい れつ・きよし)(1849(嘉永2)年―1938(昭和13)年)は旧制中学校教員などを経て、1886(明治19)年、教育学部の前身校である長野県師範学校教諭となりました。国文と書道とを教え、文武の素養に富むその人格は師範学校の学生に強い影響を与えました。また浅井 洌が作詞、1899(明治32)年に発表した「信濃国」は、長野県という地域を一つに歌い上げており、県民の精神的な支えになったとも言われています。松本キャンパス(経法学部)長野(教育)キャンパス(教育学部)上田キャンパス(繊維学部)松本キャンパス(理学部)松本キャンパス(医学部)伊那キャンパス(農学部)松本キャンパス長野(教育)キャンパス伊那キャンパス「信州大学」は、1949(昭和24)年、長野県下の高等教育機関7校を母体として設立されました。「信州」は、旧国名「信濃国」の略称です。長野県を一つに束ねる言葉として県民にとって馴染み深く、明治期の大学誘致運動の中で、既に案として挙がっていました。新制国立大学の多くが県名を大学名にする中、信州大学は日本で唯一、旧国名を冠した国立大学として誕生したのです。36HISTORYShinshu University Integrated Report 2025郷土に支えられて―長野県唯一の国立大学としての自負と誇り
元のページ ../index.html#38