総合人間科学系研究紹介2025
32/42

27信州大学と連携する企業の海外展開を支援するため、毎年、欧州、中東、米国等の大規模な医療機器展示会に、信州大学ブースを出展しています。信州大学の材料研究や長野県に多数集積した超精密技術産業を融合した医療機器の研究開発拠点(国からの資金獲得や拠点の運営等に関与)首都圏の優秀な中核人材に本学の研究員(リサーチ � フェロー)を委嘱し、長野県内の中小企業の課題解決や未来シナリオ作成を通じて、最終的に地域 ・ 企業との関係性構築(雇用や事業連携等)を狙う事業です。2018 年に信州大学から始まり、大学 ・ リカレントを核とする新しい地方創生として国のモデル事業にも取り上げられ、他大学 ・ 他地域にも展開されています。日本のトップランナーとなるゲストや地域企業と連携し、リアルな課題解決を通じた学びを行います。また、企業との共同研究等に参画し、商品やサービス開発にも関わります。 水循環やグリーン水素等の研究開発が進む研究棟(私は、国からの施設建設費や研究資金の獲得と、事業運営に関与) リサーチアドミニストレーション室杉原 伸宏 教授信州大学繊維学部卒業。信州大学大学院工学系研究科修了(博士�工学)。信州大学助手、講師、准教授を経て 2015 年に教授。副学長(特命戦略(新産業創出、スタートアップ))学術研究支援本部長リサーチアドミニストレーション室林 靖人 教授信州大学人文学部卒業、同大学院人文科学研究科、 総合工学系研究科修了(博士 ・ 学術)。修 士 課 程 修 了 後、 信 大 認 定ベ ン チ ャ ー「 特 定 非 営 利 活動法人 SCOP」を立ち上げ。2008 年より信州大学研究員、准教授を経て現職。研究から広がる未来大学では、今、経営戦略が求められています。信州大学は水循環やグリーン水素、材料研究、医工連携による医療機器開発の分野等に秀で、さらに大学の地域貢献度ランキングでは常にトップクラスの実績が示すように、高い研究力を基に産業界や自治体との強固な連携体制が構築されています。こういった特長をさらに伸ばしつつ、教育や研究を推進することが戦略実現の一助になります。その結果、本学と、産業界・地域社会が共に発展できます。卒業後の未来像現在、大学等の組織経営を始め、研究開発の現場でも、マネジメント人材の育成・高度化が急務です。私は、情報収集とその取捨選択や分析→新たな企画→関係者間での調整・実行→点検・フィードバックを高度に循環できることがマネジメント人材の基本として実践しています。私の活動が少しでも皆さんの参考になれば幸せです。研究から広がる未来短期的には、企業や地域の抱えるブランド構築課題に応用し、魅力創出や情報発信の強化事業等に繋げています(写真参照)。長期的には、多分野・産学官民の連携で次世代ブランド価値の基準づくりや認証制度の創出に寄与することが可能だと考えます。また、各取り組みでは学生の実践参加や企業・団体の方々の学習機会を組み込み、研究活動を通じてブランドマネジメント人材の創出を進めています。卒業後の未来像全学横断特別教育プログラム等を中心に、企業や地域自治体と連携した PBL(Project Based Learning)を提供しています。受講した学生は、行動力 ・ 実践力が高まり、在学中よりアントレプレナー(社会的企業家)として様々な問題に取り組みます。卒業後も自身が関わった企業等に入る者も少なくなく、自己の成長や企業 ・ 社会の発展に貢献しています。信州大学は 2023 年に地域中核・特色ある研究大学(J-PEAKS)として、全国 12 校の研究大学として選定されました。本学の世界レベルの研究力と、イノベーション力、地域貢献力を三位一体で強化していきます。そこで私は、大学マネジメント人材として、その実現に必要な信州大学、産業界、地域等の課題や強み弱み等を調査・分析し、政策等との合致・調整を図りつつ、具体的な強化策の立案・実行と、必要な資金獲得、産学官連携による研究・開発の支援等を推進しています。大学院では、研究成果の権利を守り、実用化に結び付けるための知的財産権制度や、関連する法律等の講義をしています。最新の研究成果や技術を使って優れた「製品」を生み出しても、その価値が伝わらなければ「商品」として世の中に浸透 ・ 還元されることはありません。そこで、人間の情報処理の仕組みを研究し、消費者のニーズを把握したり、価値を伝えるシカケやシクミを創り、価値ある情報として人々の感性を刺激することが重要になります。これが「感性情報学」です。具体的な対象としては、現代の消費行動に大きな影響力を持つ「ブランド」の研究をしています。そのノウハウを活かし、大学の研究成果を産業界・行政等と繋ぎ、社会課題の解決や商品開発を支援しています。J-PEAKS 信州大学の研究力強化と、産業界・地域社会の発展の両立を目指して産学官連携によるシカケ ・ シクミの創出とイノベーション人材の育成総合人間科学系学術研究・産学官連携推進機構リサーチアドミニストレーション室総合人間科学系学術研究・産学官連携推進機構リサーチアドミニストレーション室

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る