825三重新潟県徳島県山形県神奈川県三重県北海道1473815842,0516692,2573761,178北信越東海2,013全体入学者 入学志願者 6,715出身地経法学部応用経済学科3年小宮山美夢さん出身地農学部農学生命科学科動物資源生命科学コース3年大林晃星さんQ.1自分が将来医師として働く上で、やりたい事に合った勉強ができると考え選びました。また多様な経験を得るために総合大学であること、自立心を高めるためにも一人暮らしを希望していました。そこで出身地である北海道の環境と似ている点も決め手になりました。Q.3自然が豊かで、ゴルフやスキーといったスポーツをするには最高の環境だと思います。車や電車で近くの都県にすぐ行けるのも北海道出身の私からすると新鮮で楽しいです。Q.1一人暮らしをという思いが強く、かつ自分のなりたい職業について深く学ぶことができる大学ということから信州大学を選びました。また、都会すぎず、自然豊かであるという点にも惹かれました。Q.3夜が静かで過ごしやすいところです。冬の寒さは厳しいですが、夏は比較的過ごしやすい気候です。車は歩行者に対して優しく、止まってくれることが多い点も気に入っています。出身地繊維学部応用生物科学科4年佐藤琉奈さん出身地農学部伊那キャンパスを初めて訪れた際に、ウシ、ニワトリ、ヤギ、ヒツジなどの多くの動物が講義棟のすぐ近くに見えたことが、信州大学に進学することのきっかけになりました。信州大学は国立であることから多くの科目を学ぶことが大変でしたが、より実践的に農学を学び、農学生命科学科動物資源生命科学コース3年大竹璃奈さん充実した学生生活を過ごせています。出身地医学部保健学科作業療法学専攻3年石田昂大さん出身地医学部医学科4年香川歩羽さんQ.1他大学にはない、自分の興味ある分野を学べるというのが大きな理由でした。また実家に帰省しやすい立地でありながら、一人暮らしも経験できるという点で信州大学がぴったりだと思い、選びました。Q.2地元の異なる友人との出会いは、日常会話で文化の違いを少しずつ知ることが多く、会話が飽きないなと感じます。一方で自分が当たり前だと思っていた文化を驚かれることが時々あり、地元について再認識することができて面白いです。石川43155福井2278Q.1今まで四国の外を全く知らず、もっと外の世界を知りたかったことや、地元とは大きく異なった豊かな自然の中、農学に特化した伊那キャンパスで学びたいと思い信州大学を選びました。また、長野県を含め多くの訪れたことのない場所へアクセスできることも決め手でした。Q.2北海道から沖縄まで多くの地域の学生達と出会うことができましたが、やはり方言や文化のギャップはいろいろな方面で刺激となり、今でもよく地元についての会話が弾んでいて楽しく感じています。Q.1当時関心のあったカイコ分野の研究が盛んで、専門的な知識を深められる環境が整っていると感じたため、この大学を選びました。また、山岳部に所属していたため、長野という山がたくさんある環境も魅力的でした。Q.2友達になった学生と出身地の郷土料理を作り合うなど、それぞれの地域の食文化や風習を知ることができました。料理を通じて仲を深めるだけでなく、新しい発見や刺激を得る貴重な経験となりました。Q.1Q.2信州大学では自ら判断し、行動できる力を持っている人が多いと感じます。それぞれ夢や目標は異なりますが、お互いに切磋琢磨して成長することができていると感じます。一人暮らしでは友人と一緒に過ごす機会が多くなり、他愛ない会話をすることも日常の楽しみの1つです。※2025年5月1日現在の数値※都道府県別の数値は出身学校等の所在地による。4571188北海道・東北関東・首都圏16458437106新潟52153富山39132群馬60175長野5131,739岐阜66200埼玉山梨66231愛知185575静岡88297北海道青森秋田1425岩手920山形825宮城2670福島1128栃木4714571286茨城57167千葉43184東京神奈川76279
元のページ ../index.html#47