繊維学部3年次専門科目4年次1年次共通教育科目◦基盤系専門科目(学部共通科目)「繊維科学の基礎」専門科目(学科共通科目)「先進繊維・感性工学概論」2年次共通教育科目 ◦専門基礎系(言語)専門科目(学部共通科目)「安全教育」専門科目(学科共通科目) (コース科目)【 4年間の流れ 】特色ある授業紹介先進繊維・感性工学科椅子の座り心地評価に関する実験実習機械・ロボット学科新入生ゼミナールでのペーパーダウンで農学の研究教育も行っています。附属農場は100年以上の歴史があり、農場でのフィールド実習を含めた農学や応用生物科学を学ぶことができます。販売し、その収益で製作した「ちび軍手ィ」を長野県内の小学1年生にプレゼントしています。制作販売を通してモノづくりを楽しんでいます。ヒルコンテスト農場実習(羊の毛刈り)の様子化学・材料学科2年次必修の基礎化学実験の授業風景応用生物科学科東御市の大室農場における繊維学部で農学も学べます!繊維学部では応用生物科学科と繊維学部附属農場ハナサカ軍手ィプロジェクト学生の企画立案により、カラフルな軍手「軍手ィ」を学術リテラシー、統計、科学史、現代社会論、健康、言語◦教養系人文・社会、自然・技術、環境・健康◦専門基礎系基礎科学「機械・ロボット学概論」「化学・材料セミナー」「応用生物学入門」「プラクティカル・イングリッシュ」基盤とする学問分野に対応する一般的な科目群と繊維・ファイバー工学へのアプローチとなる繊維学部特有の科目群から構成されます。スピーキング演習」「ビジネスアドミニストレーション」◦専門基礎科目「スポーツ工学」「テキスタイルデザイン」「感性生理学」「ロボット工学」「人体生物学」「繊維化学」「高分子合成」「分子分光学」「細胞生物学」「蚕糸・昆虫バイオテクノロジー」◦演習、実験実習科目「CAD実習」「電子計算機実習」「造形実習」「機能機械学実験・実習」「バイオエンジニアリング実験」「基礎化学実験」「生物科学基礎実験」「応用生物科学実験」専門科目(学部共通科目)「技術者倫理」「ものづくり経営」「実践的英語ライティング・◦卒業研究◦特別演習 【先進繊維・感性工学科】「卒業研究ゼミ」 【機械・ロボット学科】「輪講」 【化学・材料学科】「化学・材料特別演習」【応用生物科学科】「論文講読・プレゼンテーション演習」1年次は松本キャンパスで主に教養科目、英語、基礎科学科目を学び、2年次から上田キャンパスで専門科目を学びます(機械・ロボット学科は、2年進級時にコース分けがあります)。4年次には研究室に所属し、卒業研究、特別演習を通じて課題設定・探求力などの実践的な能力を身につけ、その成果を卒業論文としてまとめます。TOPICS35
元のページ ../index.html#37