大学案内2026
15/68

教育学部内 教員 公務員 会社員等 その他(進学等)たけうちあゆむ学部案内・研究紹介もっと詳しく知りたい方はコチラ就職・進学状況卒業生VOICE主な就職先224名地域別就職状況さん139名(62.1%)39名(17.4%)茅野市立北部中学校教諭進路指導に部活指導とやることはたくさんありますが、子どもたちが成長していく姿を間近で見ることができることに大きなやりがいを感じます。13名(5.8%)33名(14.7%)卒業要件を満たすことで取得できる教育職員免許状(卒業要件:卒業するために必要な修得すべき単位数)【現代教育コース】 ●小学校教諭一種免許状【野外教育コース】 ● 小学校教諭一種または 中学校教諭一種免許状(保健体育)【特別支援教育コース】 ● 小学校教諭一種および特別支援学校教諭一種免許状【心理支援教育コース】 ●小学校教諭一種免許状【その他のコース】 ● 小学校教諭一種免許状および 各教科の中学校教諭一種免許状その他(0.5%)公務(7.0%)サービス業(1.1%)医療、福祉(1.6%)教育、学習支援業(77.8%)教員(長野県、東京都、新潟県、石川県、岐阜県、愛知県、北海道、埼玉県、神奈川県、静岡県)、長野県、長野地方法務局、東京国税局、塩尻市、坂城町、北海道、山梨県、加古川市消防本部、アイキューブ、あづみ野横山会計事務所、額縁のタカハシ、サンリン、長野エーコープサプライ、長野電子工業、長野県信用組合、八十二銀行、マナテック、ロゴス、社会福祉法人長野県社会福祉事業団、社会福祉法人長野市社会福祉協議会、オンアンドオン、サントリービバレッジソリューション、マーキュリー、アミック、アルテニカ、NECフィールディング、河合塾マナビス、クライル、新日本ニーズ、昭和産業、スタディーネットワーク、すららネット、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険、テレビ山口、日本生活協同組合連合会、日本ハムビジネスアソシエ、長谷工コーポレーション、北海道信用農業協同組合連合会、みずほ銀行、山崎製パン、社会福祉法人槇の実会令和6年度実績令和6年度実績建設業(1.1%)製造業(2.2%)情報通信業(3.2%)卸売業、小売業(1.1%)金融業、保険業(2.7%)学術研究、専門・技術サービス業(0.5%)生活関連サービス業、娯楽業(1.1%)令和6年度実績令和6年度実績歩竹学校教育教員養成課程・数学教育コース/2016年度卒教育学研究科・学校教育専攻・教科教育専修・数学教育分野/2018年度卒教育学部で取得可能な教育職員免許状●幼稚園教諭一種免許状●小学校教諭一種免許状●中学校教諭一種免許状 (国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語)●高等学校教諭一種免許状 (国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、保健体育、家庭、英語)●特別支援学校教諭一種免許状(教育領域:知、肢、病)その他の資格●学校図書館司書教諭 ●准学校心理士●公認心理師受験資格…公認心理師受験資格に対応した科目を開設しています。なお、公認心理師受験資格は必要な科目を修得し、大学を卒業しただけでは得ることができません。大学卒業後に一定期間の実務経験を積む、または大学院でさらに必要な科目を修得し修了する必要がありますのでご留意ください。九州・沖縄(0.5%)中国・四国(1.1%)近畿(2.2%)東海(5.9%)北陸(3.8%)詳しい情報は信州大学教育学部のウェブサイトをご覧下さいhttps://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/取得可能免許・資格卒業後の進路学校教育教員養成課程業種別就職状況就職者185人北海道(2.7%)東北(1.1%)関東・首都圏(15.7%)長野県(67.0%)どのような仕事をされていますか?中学校3年生の担任をしています。授業や学級経営、仕事の中で、信州大学での経験が役に立っていることは?信州大学では、1年生の時から様々な実習の機会信州大学 教育学部がありました。附属学校園の授業を参観したり、地域の学校に実習へ行ったりと、臨床経験を多く積めたことが現場に出てから役立っています。できたこと、志高い仲間に出会えたこと、附属学校園で教育実習ができたこと、現職の先生方と関わりを持てたことなど挙げたらキリがありません。に向けて練習したことです。多種多様な部活・サークルがあるので、学習以外のことにも熱中できる環境がありました。れ以上ない素晴らしい環境です。様々な魅力あふれる信州大学で“よく遊び、よく学び”、最高の大学生活を送ってください。現場で待っています!信州大学で学んでよかったことは?高い専門性を持った先生方の授業を受けることが学生時代に熱中したことは?信州大学吹奏楽団に所属し、演奏会やコンクール信州大学をめざす人へひとこと!長野県の教員を目指す人にとって、信州大学はこ検 索入学についてのお問い合わせ教育学部入試事務室☎026-238-404413

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る