工学部研究紹介2026
116/132

研研 究究 シシシ ーー ズ共同研究・外部資⾦獲得実績研究キーワード星、超新星爆発、銀河⾵、銀河形成・進化、情報、量⼦情報理論、知識、認識論、⾃由意志、ジェンダー私の学問へのきっかけ背景放射の吸収線から、銀河円盤の外側に広がる雲やガスを、銀河⾵が星のかけらを運ぶ過程としてシミュレーションで探究ダミー⽂章です。⽂字数や⾏間を確認するために配置しています。ダミー⽂章です。⽂字数や⾏間を確認するために配置しています。ダミー⽂章です。(約80字)星が私たちを形づくる材料を生み出し、度重なる超新星爆発によって生じる銀河風に乗って宇宙へと運ばれていく様子(下:シミュレーション、上:M82)最近の研究トピックス宇宙や物理、情報の視点から、人の意味・意思・創造を考え、より良い自分と社会につなげる思考法が『宇宙思考』。科学と哲学をつなぎ、宇宙と私たちを理解するための試み。あなたは、なりたい⾃分になれる。⾃分の⽣き⽅を決めるのは、あなた⾃⾝です。画像を配置画像を配置自 分 の好 き な こ と を 見 つ け 、 好 きな よ う に 生 き る の が ベ ス ト で す 。卒 業 生 の 中 に は 一 般 企 業 に 就 職 した 者、 山 で 宇 宙 と 哲 学 を 考 え て いる 者も い ま す 。 論 理 的 + ク リ テ ィカ ル思 考、 グ ロ ー バ ルコ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン力 、 さ ら に プ ロ グ ラ ミン グ ス キ ル を養 う の で 、 情 熱 さ えあれば何でもできます。准教授 藤⽥あき美コロンビア大学博士課程修了後、カリフォルニア大学(SB), マックスプランク天文学研究所で研究。第2子誕生後、宇宙と子供を天秤にかけ子供を選ぶ。が、長年のブレイクからカムバック!研究テーマは銀河進化から発展し、現在は(量子)情報理論と認識論の交差点に関心を持っています。顔写真を配置中1の夏、アメリカでホームスティをして以来、外から日本社会・教育を客観的・批判的に見るようになった反抗児が、社会、教育、人間の存在は?どこから?理由は?、なぜ、なぜ、と悩んだ末に行き着いたのが宇宙でした。そして宇宙に最も近いアメリカへ飛び立ちました(ニューヨークに憧れていたパンクな反抗児でもありましたが、、、)。宇宙を支配する物理法則は、理解すればするほど、若き頃の「なぜ?」に対する「答え」なんてないことに気づき、平和が訪れるのです。n 銀河アウトフローによる、高重元素率、高鉄密度、MgII 雲の形成n 銀河アウトフローと銀河周辺物質間の乱流混合領域と高イオン分布n 超光度銀河における宇宙線による銀河アウトフローn 超光度銀河における銀河アウトフローと冷たいガスの運動n 矮小銀河からの電離放射の 脱出と宇宙再電離の歴史n 初期宇宙の矮小銀河からの宇宙論的フィード バックn Global Café 現実グローバル問題解決とグローバルコミュニケーション力育成n 宇宙思考n ジェンダーを宇宙思考n American Museum of Natural History (U.S.A.)n Pennsylvania State University (U.S.A.)n University of California, Santa Barbara (U.S .A.)n University of Edinburgh (UK)n Galactic Outflow Production of Multiphase Gas in theCircumgalactic Medium (科研費基盤C)n 大学で学生に自主企画させる物理学教育方法と評価法の開発(科研費基盤C)n 反ステレオタイプ的女性ロールモデルの発信によるジェンダー意識の変化と行動変容(科研費基盤C)私たちは「星の子」です。地球上のすべては同じ原子=星のかけらからできており、それをお互いに再利用しています。そしてその組み合わせの違いこそが、あなたという存在を唯一無二のものにしています。あなたは、物理的な基盤に宿る「情報」であり、それは知識を生み出す力――誤りを訂正できる情報として世界と関わり、より良い自分と社会をつくり出す力を持っています。私はかつて、超新星爆発が繰り返されて銀河風を駆動し、宇宙に私たちの「材料」を拡散させる過程を流体力学シミュレーションで研究していました。近年は、その「材料」がいかにして私たちを「私たちらしく」するのかに関心を移し、量子情報理論と自由意志の交差点にある学際的な問いを探究しています。自由意志や意味は物理を超えたところにあるのではなく、その内部にこそ現れ、人間が説明的知識を創造することで宇宙を作り変える力となるのです。星から情報へ̶̶̶宇宙宇宙と私たちの探究星から情報へ研究から広がる未来卒業後の未来像115

元のページ  ../index.html#116

このブックを見る