い向井文みえね三谷音心理支援教育コース 地域の人々の心理的・教育的問題について心理臨床的な援助サービスを行います。学校に関わる問題、心理発達、対人関係の悩みなどに対し、相談を受けています。ここで、大学院生が経験豊富な教員(臨床心理士)のスーパーヴィジョン(個人指導)を受けながら、相談活動の経験を積みます。む かひ でふ みた に35信州大学総合人文社会科学研究科助 教特 任 助 教【研究分野】臨床心理学 不安症状や抑うつ症状といった、様々な心理的症状の悪化のメカニズムについて研究しています。また、得られた結果に基づいて、様々な心理的症状の低減に有効な治療技法を開発することにも取り組んでいます。論文:心理学からみた診断横断的アプローチ ,精神科 ,33(5):419–424,2018./考え続ける義務感と様々な心理的症状の関連の検討―反復思考を媒介変数と捉えて ,パーソナリティ研究 ,26(3):263-272,2018./自己注目と不安の関連に対する自尊心の媒介効果の検討―Wells の S-REF モデルの視点から , パーソナリティ研究 ,26(2):129-139,2017.【研究分野】臨床心理学 主にメンタルヘルス不調によって休職中の方や働きたいのに働けない方々に対して、症状の回復と安定、再発予防を行う支援に従事しています。集団療法と個別療法の両方を同時に行いながら、リワーク/再就職支援を医療機関や福祉事業所にて行っています。また、企業の中で予防的介入を行い、社員のメンタルヘルスの維持向上のサポートもさせていただいています。 働くことだけをゴールにせず、それぞれにとっての QOL の高い生き方を検討できる支援のあり方を広げていきたいと考えています。【研究テーマ】不安障害/診断横断的アプローチ▲心理教育相談室【研究テーマ】認知行動療法/産業領域のメンタルヘルス支援(復職・再就職支援) 秀 絵心理教育相談室
元のページ ../index.html#37