家庭科教育コース 「家庭科」は、生命の維持や心身の成長発達などに関わる人間の基本的な営みが行われる家庭生活を主な学習対象としています。そこで、本コースでは生活経営、衣生活、食生活、住生活、保育に関わる専門的な知識・技能とその指導法を学びます。家庭生活における課題解決と支援の方策を追究するために、関連する諸科学における研究成果を総合的に活用し、生活を工夫し、創造できる力を備えた教員の育成を目指しています。や まぎ しあ きひ ろお きし まな おちょんひょちょん30【研究分野】住居学、建築計画原論著書 :< 建築学テキスト > 建築環境工学 環境のとらえ方とつくり方を学ぶ(共著)/EnvironmentalErgonomics-TheErgonomicsofHumanComfort,Health,andPerformanceintheThermalEnvironment(共著)論文 :I M P R OV E M E N T O F T H E R M A L E N V I R O N M E N T I N B R I C K WO R KLIBRARYCONSTRUCTEDATTHEMEIJIERA–Researchonpreservationandapplicationofhistoricbuildings–(単著)/小学校の普通教室における掲示物の実態と児童の意識に関する事例研究(共著)/中学校家庭分野の住まいの安全についての ICT を活用した授業実践(共著)/住宅の地域性に関する研究―長野県の公営住宅を事例として―(共著)【研究分野】食物学 食物アレルギー患者の災害支援としてのパッククッキングの活用や、リンゴアレルゲンコンポーネント Mal d 1 の日本産品種における定量、定量結果を基にした経口負荷試験による低アレルゲン性リンゴの選抜を行ってきました。 今後はこれらの研究に加えて、学校における食物アレルギー対応の現状把握とそれに基づいたサポート体制の構築を行いたいと考えております。論文 :ComprehensiveanalysisofMald1mRNAinapplescultivatedinJapan.(共著)/ MeasurementresultsofMald1proteininapplescultivatedinNaganoprefecture,Japan.(共著)【研究分野】家庭経営、家族・家庭生活教育 家庭経営は家族の意思によって家庭の方針や生活の方向を決め、目的の実現に向けて最適の方法を探り、実行することです。その方針に沿って、人やモノ、時間、お金、情報等、家族の資源を有効に使う計画的な活動を考えます。 また、家庭科における家庭経営分野として、家族・家庭生活教育のあり方について追究します。 これまでの研究 : 性別役割分業意識や家族・家庭生活意識に関する研究、家庭科のカリキュラムや教科書の国際比較研究など教科書の家族の様子をジェンダーの視点で分析している様子教 授准 教 授准 教 授【研究テーマ】建築熱環境の分析/歴史的建造物の保存と活用/家庭科住居領域の学習【研究テーマ】食物アレルギー【研究テーマ】家庭科における家族・家庭生活教育/ 家庭科の国際比較研究/ジェンダー 明山岸浩こ沖嶋子鄭静 直 暁家庭科教育コース
元のページ ../index.html#32