や藤崎也え内山絵のこ野口子き松島熙社会教育コースふ じさ きせ いう ちや まこ とぐ ちま いま つし まこ う15【研究分野】経済学 教員養成の中でも、社会科の経済的内容に関連する研究を進めています。[1.経済政策の理論的分析] 経済学には、労働、財政、金融、歴史など様々な研究対象があります。その分析方法としての理論は、複雑な現実の経済社会を切り取って見やすくする「地図」のような役割を担います。高校まではあまり重視されない分、大学で学ぶと「難しさ」も「新鮮さ」も味わえるかもしれません。[2.経済的内容を軸にした、教育での情報活用] 皆さんが教員になったら、例えば、社会を見るための統計を子どもたちに示して学びのきっかけを作ることもあるでしょう。教育での様々な情報活用に対する支援を教員養成でどのようにできるのか、授業実践の中で私自身も学びつつ探究しています。【研究分野】人文地理学 災害からの被害軽減をめざして人文地理学の視点から地域防災活動・防災学習に関わる研究をしています。著書:『今すぐできる学校の防災管理-少しの工夫でこんなに改善!-』(共著)論文:「災害に対する社会的脆弱性指標に関する研究動向と日本における導入の課題―Social Vulnerability Index(SoVI)を事例に―」/「「レジリエンス」概念における規範的問題」/「トイレを中心とした避難所環境改善と地域防災活動への展開―信州大学教育学部附属松本小学校を事例に―」(共著)/「中学校特別活動における ICT を活用した防災教育の試行的実践―図書委員会・生徒会活動による防災マップ作りと発信―」など【研究分野】外国史、イスラーム史 主に前近代の北アフリカやイベリア半島におけるイスラーム王朝の支配者と住民の関係について研究しています。外国史研究室では、皆さんがこれまで学んできた歴史的な出来事や事柄について、疑問をもち、調べ、改めて考えていきます。 また、歴史の大きな流れとつながりをつかむことを大切にし、外国史・世界史教育のあり方や、効果的な教育方法についても皆さんと検討していきたいと思っています。【研究分野】哲学、倫理学、教育哲学 松島です。哲学してます。一緒に哲学しましょう。 専門は哲学・倫理学・教育哲学です。 哲学って言葉を聞くと、何か難しそうですが、実は哲学は私たちの身近にあります。 「なぜ朝起きなければならないのか?」 「なぜ学校に行かなければならないのか?」 「どうすれば授業は楽しくなるのか?」 「なぜ生きているのか?」などなど。 皆さんの身近な問いは何ですか?一緒に哲学しましょう。研究対象であるモロッコ・マラケシュのモスク准 教 授助 教助 教助 教【研究テーマ】経済政策の理論的分析/経済的内容を軸とした、教育での情報活用 【研究テーマ】災害論,災害に対する脆弱性の空間的把握,災害伝承の場づくり【研究テーマ】北アフリカを中心とするイスラーム史、知識人研究/歴史教育、世界史教育【研究テーマ】存在論と教育の関係/アクティブ・ラーニング 聖 琴 舞 恒
元のページ ../index.html#17