教育学部研究紹介2025-2026
16/48

社会教育コース 私たちは皆、社会の中に生きて生かされています。その社会について学ぶ「社会科」の意義は、いわば「空気」のようなものかもしれません。社会科は教える側にとっても難しいと言われますが、だからこその面白さも味わえる科目です。本コースでは「社会科の背景にある多様な学問分野を幅広く学ぶこと」「それを教材や授業に生かす視点を磨くこと」の両者を大切にし、社会科の本当の楽しさを理解し伝えられる教員の養成を目指します。せ きよ しの りひ ろう ちだ いす けし のざ きま さの り14【研究分野】法哲学、法理論、法教育 正義と権力について研究しています。また、正義について考えるための「模擬裁判」授業を研究し、実践しています。著 書 :『フーコーの権力論と自由論―その政治哲学的構成』共著書 :『問いかける法哲学』、『セクシュアリティと法』、『法思想の⽔脈』、『現代社会思想の海図』、『現代法哲学講義』、『岩波講座憲法Ⅰ』など論 文 :「コミュニズムの理念と人権」、「人権論のパラドクスと抵抗への権利」、「法教育における教師と弁護士の協働」、「法教育と法批判」など翻 訳 :B.Golder&P.Fitzpatrick『フーコーの法』(監訳)、P.Stein『ローマ法とヨーロッパ』(共訳)など【研究分野】自然地理学、変動地形学著書 :「ハザードマップの活かし方」(共著)論文 :「糸魚川―静岡構造線北部に出現した 2014 年長野県北部の地震(神城断層地震)の地表地震断層」/「長野県神城断層地震が提起する活断層評価の問題」/「活断層地震災害にどう備えるか-活断層情報とその活用」/「市民活動を通じて⽔害被災地域に構築される新たな災害文化」/「Hrizontal and vertical variationof2004Indiantsunamideposits:anexampleoftwotransectsalongthewestern coast of thailand,Marine Geology 239」/「完新世における阿寺断層帯湯ヶ峰断層の断層活動 , 活断層研究 27」/「1586 年天正地震と阿寺断層帯の最新活動」ほか【研究分野】社会科教育学(社会科教育史、社会科教育、歴史教育)著書:「社会科成立期の中学校社会科日本史学習指導における『歴史的な物の見方・考え方』の育成」(江口勇治監修『21 世紀の教育に求められる「社会的な見方・考え方」』帝国書院,2018)/「初等社会科教育の学習指導」(井田仁康・唐木清志編『初等社会科教育』ミネルヴァ書房,2018)ほか。論文:「1947 年度文部省教科書局指定実験学校における社会科学習評価への着手」(日本教育方法学会『教育方法学研究』48,2023)/「青木誠四郎の生活指導観と『道徳性の発達』研究」(中等社会科教育学会『中等社会科教育研究』40,2022)/「東京第二師範学校男子部附属小学校における『作業単元』の導入過程」(日本カリキュラム学会『カリキュラム研究』21,2012)/「文部省教科書局実験学校における社会科単元指導計画の作成」(日本社会科教育学会『社会科教育研究』112,2011)ほか。教 授教 授准 教 授【研究テーマ】ミシェル・フーコーと法に関する哲学・思想的研究/法教育に関する理論的研究  【研究テーマ】日本や東アジアの地形発達史研究/活断層の活動特性の解明/防災教育や地域防災研究 【研究テーマ】成立期社会科学習指導の確立過程/児童・生徒の歴史的リテラシーの育成/社会科教材史  良関徳廣内助篠﨑典 大 正社会科教育コース

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る