8 主要学術研究業績主要学術研究業績2002年3月早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得満期退学。2003年博士(人間科学)。信州大学人文学部助手,早稲田大学人間総合研究センター助手,東京電機大学21世紀COEプロジェクト助手をへて現在,信州大学人文学部教授。2006年 関西学院大学大学院社会学研究科 博士後期課程単位取得満期退学2008年 博士(社会学)取得2009年 関西学院大学社会学部 助教2012年 信州大学人文学部 准教授2019年 英カーディフ大学客員研究員 心理学研究の実践を通じて,批判的な思考態度と実証科学的な問題解決能力を養い,現代社会における様々な課題に取り組む姿勢や感性を身につけます。卒業後の進路は,大学院進学や心理職の公務員,民間企業への就職など,多種多様です。 人は,地域や集団から離れて生きていくことは出来ません。地域や集団と快適に関わる方法を知っていれば,より良く生きていくことが出来ます。これらの知識や経験は,「仕事」としてまちづくりや組織作りに関わる際に役立つだけでなく,「一個人」として生きる上でも有益なものとなるでしょう。髙瀬 弘樹 (2017). 呼吸リズム解析の正常・異常 坂田 省吾・山田 冨美雄(編)生理心理学と精神生理学 第髙瀬 弘樹 (2016).呼吸 春木 豊・山口 創(編)新版身体心理学(pp.59-74)川島書店髙瀬 弘樹・田中 慶太・石津 智大・島津 直実・白石 智子・高木 博子・越川 房子・内川 義則・石井 康智 (2012). 脳磁図による瞑想時の脳活動に関する予備的研究 人文科学論集<人間情報学科編>, 46, 33-38.髙瀬 弘樹・古山 宣洋・三嶋 博之・春木 豊(2003).二者間の呼吸と体肢運動の協調 心理学研究, 74, 36-40.Takase, H., Mishima, H., & Haruki, Y. (2002). Coordination between thoracic and abdominal respiration in relaxed and stressed situations. Japanese Health Psychology, 9, 33-47.【論文】 「観光者の知識と技能からみた「よい旅」の条件」,国際研究論叢,36(1), 69-84(2022)「道」と「歩くこと」の社会心理学(2),コミュニティ心理学研究,23(2), 87-99(2020)「写真投影法による子どもの危険認知の把握」 コミュニティ心理学研究,18(1), 21-41(2014)「写真投影法による所属大学の社会的アイデンティティの測定」行動計量学,36(1), 1-14(2009)「共有集団イメージ法を用いた集団間関係の解析の試み」実験社会心理学研究,48(1), 1-16(2008)【著書】 『ワードマップ コミュニティ心理学』(共編著) 新曜社 (2019)『コミュニティの社会心理学』(共編著) ナカニシヤ出版 (2013)『集団間関係の測定に関する社会心理学的研究』(単著)関西学院大学出版会(2010)『集団間関係の社会心理学 北米と欧州における理論の系譜と発展』(共編訳)晃洋書房(2010)I巻 基礎(pp.200-205)北大路書房 (日本コミュニティ心理学会 若手学会員研究・実践奨励賞 受賞) (日本行動計量学会 肥田野直・水野欽司賞 受賞) (日本グループ・ダイナミックス学会優秀論文賞 受賞)●現在の研究テーマ1. 複雑で多様な環境の中で,人間はいかに意味のある情報を知覚し行為を組織化している2. 息が合った演奏,バレエダンサーの動きの美しさなどを客観的に評価する心理学的研究3. 呼吸と心理の関係,呼吸法やマインドフルネス瞑想法の効果に関する実証的研究を行っ髙瀬 弘樹 教授●現在の研究テーマ1.集団・地域への所属と愛着 地域への愛着やコミュニティ意識が生活満足や居住継続意図などに与える影響過程や,集団への所属意識が高いがゆえに生じてしまう偏見2.人と場所の相互作用 「場所」のもつ魅力が,移動すること(旅行や転居など)にどのような影響を与えるのか,また,どのような場所づくりを目指すべきなのか考えています。地域や場所の問題を取り扱う中で安心できる場所についても考えるようになり,サードプレイスの機能,子どもの危険認知や安全意識の研究も行っています。3.「道」と「歩くこと」の社会心理学 巡礼,登山行動,観光といった行為が自己過程に与える影響について実証的に研究しています。総合的に,人が場所とどのように関わるのか,4.写真を用いた調査法(写真投影法・PEN-A)の開発・応用。岡本 卓也 准教授かに関し,「人間-環境(他者を含む)」をマクロな協調システムとして捉える観点から,ダイナミカル・システム・アプローチを援用し実証的研究を行っています。を行うことで,人間の感性について調べています。ています。研究から広がる未来と将来の進路や差別,ステレオタイプの問題を研究しています。その心のメカニズムを明らかにしていきたいと考えています。研究から広がる未来と将来の進路心理学・社会心理学コース●研究分野心理学・社会心理学コース●研究分野認知心理学,身体心理学,生態心理学社会心理学,グループ・ダイナミックスコミュニティ心理学,観光心理学
元のページ ../index.html#9