人文学部研究紹介2025-2026
7/24

研究から広がる未来と将来の進路研究から広がる未来と将来の進路主要学術研究業績主要学術研究業績論文 菊池聡(2018).災害における認知バイアスをどうとらえるか 日本地すべり学会誌,55,6,286-292.   菊池聡(2017).中学高校生の疑似科学信奉と科学への態度の関連性信州大学人文科学論集,4,11-24    Kusumi,T., Yama,H., Okada,K., Kikuchi,S. & Hoshino,T.,(2016)A National Survey of Psychology Education Programs and Their Content in Japan. Japanese Psychological Research, 58, 4-18.著書 『改訂版錯覚の科学』(2020,放送大学教育振興会)   『なぜ疑似科学を信じるのか』(2012,化学同人)   『自分だましの心理学』(2008,祥伝社)他。翻訳(共訳)   ゼックミスタ&ジョンソン著『クリティカルシンキング入門篇・応用篇』(北大路書房)   シック&ヴォーン著『クリティカルシンキング不思議現象篇』(北大路書房)などインターネット利用者の心理と行動 佐藤広英・太幡直也 (2018). 高齢者におけるインターネット利用者の情報プライバシーの特徴     老年社会科学, 40(3), 271-282. 佐藤広英・太幡直也 (2016). 情報プライバシーに基づくSNS利用者の類型化  メディア・情報・コミュニケーション研究,1,15-26.ストレスの潜在的評価 佐藤広英 (2018).「スマートフォンで潜在的なメンタルヘルスを評価するアプリケーションの開発」   科学研究費補助金基盤研究(C)研究代表者 Sato, H.,& Kawahara, J. (2012). Assessing acute stress with the Implicit Association Test.   Cognition and Emotion, 26, 129-135.61963年埼玉県出身 京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。1994年より信州大学人文学部に赴任。2013年ケンブリッジ大学セントエドモンズコレッジ客員研究員。現在,信州大学地域防災減災センター長。放送大学客員教授。2009年3月筑波大学大学院人間総合科学研究科を修了(博士(心理学))。産業技術総合研究所・特別研究員, 筑波大学大学院教育研究科・特任研究員などを経て,2012年10月より現職。 認知心理学の研究は,私たちの日常的な問題解決や意思決定を的確なものにするためにおおいに役立ちます。これら研究成果をもとに,多様な情報にまどわされずに柔軟に多面的にものごとを考えるクリティカルシンキングの力を身につけることができます。 インターネットに関する研究は,若年者や高齢者に対するメディアリテラシー教育への応用が期待されます。ストレスの潜在的評価に関する研究は,企業等での新たなストレスチェック法としての応用を目指して研究を進めています。卒業生の就職先は,公務員や民間企業(IT系など)が中心です。●現在の研究テーマ1. 私たちの「心」の働きを一種の情報処理システムととらえて,知覚や思考,記憶などの「認知」の働きを理解する認知心理学の研究に取り組んでいます。特に,日常生活で起こる「思い込み」や「錯覚」「誤信」のメカニズムや,その対策について,実証的な研究から明らかにしようとしています。2. こうした認知のモデルをもとに,思い込みを排して合理的・多面的にものごとを考える「批判的思考(クリティカルシンキング)」のあり方や,その育成について研究しています。そのための素材として,科学を装う「疑似科学」や,超自然現象を無批判に信じ込んでしまう心の動きを検討しています。菊池 聡 教授●現在の研究テーマインターネット利用者の心理と行動 「SNSで個人情報を勝手に公開される」「知らない人から連絡が届く」…。 私たちはインターネットを利用する中でさまざまなトラブルに遭遇します。 そういったトラブルが何故生じるのか,どのような人がトラブルに遭いやすい のかについて,若年者・高齢者を対象に研究を行っています。ストレスの潜在的評価 現代日本は「ストレス社会」と言われ,私たちは日々ストレスを抱えています。 自分のストレスに気づかないまま生活し,病気にかかることもあります。 そうしたストレスをスマートフォンを用いて潜在的に評価する方法を研究しています。佐藤 広英 准教授文化情報論・社会学コース●研究分野文化情報論・社会学コース●研究分野認知心理学・クリティカルシンキング社会心理学,情報コミュニケーション学

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る