●研究分野●研究分野主要学術研究業績主要学術研究業績101988年明治大学文学部史学地理学科西洋史専攻卒業。1991年成城大学大学院文学研究科ヨーロッパ文化専攻博士課程前期卒業。1997年成城大学大学院文学研究科ヨーロッパ文化専攻博士課程後期単位取得退学。1995年-1997年女子美術短期大学非常勤講師。1997年信州大学人文学部講師。2000年信州大学人文学部准教授。1992年 國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学 博士(歴史学・國學院大學)1994年~ 信州大学人文学部最近のゼミ卒業生の主な進学先と就職先 一橋大学大学院 筑波大学大学院 館林市役所 長野県警察 八十二銀行 岐阜市役所 東和銀行 松本市立博物館 日光市歴史民俗資料館 松本市役所 千曲市役所ほか ヨーロッパ近代を正しく理解することは,国際交流や通商に関わる仕事で不可欠であることは無論ですが,それのみならず,どのような進路を歩む場合でも大切です。単著 山本英二『慶安の触書は出されたか』(山川出版社 2002年) 山本英二『慶安御触書成立試論』(日本エディタースクール出版部 1999年)共編著 山本英二・鈴木俊幸『信州松本藩崇教館と多湖文庫』(新典社 2015年) 山本英二・白川部達夫『〈江戸〉の人と身分の近世史2 村の身分と由緒』 (吉川弘文館 2010年)1. Maki SATO “L'Amour de la patrie a toujour dirigé mes actions et les dirigera jusqu'à mon dernier soupir, justifi cation et autobiographie chez Ernest Duquesnoy", Biard, M., Boudin, Ph., Leuwers, E., Omi, Y.,(dir.), L'Écriture d'une expérience, histoire et mémoires de Conventionnels, Paris, 2016. 2. 佐藤真紀「フランス革命期における秩序正しい暴力-ノール県ウプリヌ村食糧騒擾の事例から-」『歴史評論』718号,2010年。3.「フランス革命期におけるメルヴィルMerville市への軍隊派遣について」『人文科学論集』第41号,2007年。●現在の研究テーマ1. 慶安御触書に関する基礎的研究:教科書で有名な「慶安御触書」2. 偽文書・由緒書に関する基礎的研究:これまで研究対象とならなかった偽文書や由緒書について分析しています この他,長野県木曾郡王滝村御嶽神社や松本市白骨温泉,新潟県小千谷市魚沼神社,静岡県浜松市龍雲寺など,全国各地で古文書調査をおこなっています。山本 英二 教授●現在の研究テーマ1.地方からみたフランス革命。近年は,フランドル地方の事例を多く扱っている。佐藤 真紀 准教授が実在しないことを証明しました研究から広がる未来と将来の進路研究から広がる未来と将来の進路日本近世史フランス近代歴史学コース歴史学コース
元のページ ../index.html#11