主要学術研究業績主要学術研究業績Matsumoto, N., Mochizuki, S., Marsh, L., & Kawaguchi, J. (2021). Repeated retrieval of generalizedmemories can impair specifi c autobiographical recall: a retrieval induced forgetting account.Journal of Experimental Psychology: General, 150(9), 1825-1836.Matsumoto, N., Takahashi, Y., & Kawaguchi, J. (2020). Increased direct retrieval of overgeneral categoric memory in individuals with dysphoria and a history of major depression. Cognitive Therapy and Research, 44, 483-498.Matsumoto, N., & Kawaguchi, J. (2020). Negative item memory and associative memory: Influences of working memory capacity, anxiety sensitivity, and looming cognition. Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry, 68, 101569.• Shirai, M., & Soshi, T. (2021). The Role of Bodily Expression in Memory Representations of Sadness. Journal of Nonverbal Behavior, 1-21.• Shirai, M., & Soshi, T. (2020). Neurophysiological foundations of loss and failure sadness diff erently modulate emotional conceptual processing. The Journal of General Psychology, 1-28.• Shirai, M., & Nagamine, M. (2020). Identifying Positive Features of the Sadness Prototype. Perceptual and Motor Skills, 127(6), 1015-1032. 認知臨床心理学の研究が進むことによって,精神疾患に苦しむ人たちへ効果的な治療を提供できるようになる可能性があります。また,その研究の中で得た知識や技術を用いて,臨床現場(公認心理師・臨床心理士など)で活躍することもできます。 私たちは社会の中で,あらゆる人と関わり合いながら生きています。感情についてよく知ることは,自分だけでなく他者への深い理解につながります。また,心理学を学ぶことで得られる分析力・論理的思考力は,どのような場所においてもきっと役立つものになります。●現在の研究テーマ なぜ人は精神疾患になり,その状態が持続してしまうのか。この疑問に,記憶研究の観点からアプローチしています。また,精神疾患を抱える患者だけでなく,大学生や高齢者を対象に,記憶のメカニズムを探究しています。具体的なテーマは以下の通りです。 1.自伝的記憶 私たちが過去に経験した出来事の総体である自伝的記憶は,「自分が何者であるのか」「これから何をして生きていくか」といったことを考える指針になっています。しかし,うつ病などの精神疾患では,自伝的記憶を思い出すことに困難が生じたり,バイアスが生じることがわかっています。自伝的記憶の中から,精神疾患に関連のある要素を見つけ出し,精神疾患リスクの予測とコントロールを行う研究をしています。 2.トラウマ,恐怖記憶 トラウマ的な記憶は強く印象に焼き付いて,何度もフラッシュバックして私たちを苦しめます。このような記憶をいかに修正,制御できる松本 昇 准教授●現在の研究テーマ 私たちは,日々喜んだり,悲しんだり,怒ったりするように感情と共に生きています。感情とはどのような特徴をもつものなのか,感情は私たちにとってどのような意味を持つのかについて,実験や調査を用いて研究を行っています。 1.悲しみ感情の特徴とその機能 大切な人を亡くしたとき,目標が達成できなかったとき,「悲しみ」を感じます。悲しみとはいったいどのような特徴を持つ感情なのか,なぜ 2.涙 人はあらゆる場面で涙を流します。涙が頬を伝う理由,そして涙を流すことがもたらす心理的・社会的影響について明らかにする研究を行っ白井 真理子 助教92017年筑波大学大学院人間総合科学研究科3年制博士課程修了。博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て現職。 2017年同志社大学大学院心理学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)。同志社大学心理学部特別任用助教,助教を経て現職。かについて研究しています。研究から広がる未来と将来の進路悲しみを感じるのか,悲しみが私たちにもたらす有益な働きとは何かについて研究を行っています。 ています。研究から広がる未来と将来の進路心理学・社会心理学コース●研究分野心理学・社会心理学コース●研究分野認知臨床心理学,認知神経科学感情心理学,精神生理学
元のページ ../index.html#10