農学部研究紹介2025-2026
4/40

P17 濵渦 康範 教授 果物・野菜を知り、活かす。品質と有効利用の科学P18 平松 浩二 教授 一枚の写真が世界を変える!?生物界のフォトジャーナリスト、それが解剖組織学者!!P18 松浦 朝奈 准教授P19 松島 憲一 教授P19 諸白 家奈子 准教授P20 叶P20 米倉 真一 教授P21 若林 剛志 准教授P21 渡邉 修 准教授 農業生産や生態系に影響を与える外来植物のモニタリングと生育診断P22 荒瀬 輝夫 准教授P22 池田 敬P23 上原 三知 教授 P23 内川 義行 准教授 中山間地域農山村の持続・整備と地域づくりP24 大窪 久美子 教授P24 岡野 哲郎 教授P25 小野 裕 助教P25 上村 佳奈 准教授P26 小林 元 准教授 木を見て森を知る、枝葉にこだわるP26 末定 拓時 助教P27 鈴木 純 准教授 さまざまな地表面に出入りする熱エネルギーの形態を明らかにして、よりよい農村空間を創出しますP27 堤P28 福山 泰治郎 助教P28 細尾 佳宏 准教授 森林でバイオ研究 -樹木の生命活動をミクロなレベルで科学する-P29 升本 宙P29 三木 敦朗 助教 森林を活用した、ほんとうの意味で豊かな暮らしを考えるP30 守口 海 准教授P30 安江 恒 准教授 気候変動と森林・樹木成長の関係を探るP31 山田 明義 教授 P31 片山 茂 教授 P32 齋藤 勝晴 教授P32 城田 徹央 助教 『自然の恵み』を持続的に享受する ~森林生態系と人間の営みの科学~P33 地域協創特別コースP34 アルプス圏フィールド科学教育研究センター(AFC)P35 基盤研究支援センター 機器分析支援部門・伊那分室戎玲 助教 助教大三 教授 助教信州の大自然に囲まれて、地球環境の保全と食料増産に挑むトウガラシやソバ等の新品種開発および在来品種の復活で地域の食と農業を活性化体外で卵子を育てる~絶滅危惧種の保存・効率的な動物生産を目指して~新栽培管理技術の開発で、農業の明るい未来へ 分子・細胞の世界から持続的な乳・食肉生産の未来を切り拓く農業者に寄与する農業支援組織のあり方を探究する食用・薬用から緑化まで 野生の資源植物を学ぶ・活かす野生動物問題を考える ~目で見て、肌で感じるフィールド科学~ デザインを科学する -総合的な地域づくりに貢献-緑地や景観の保全、管理を自然と人との関係性から探求する『自然の恵み』を持続的に享受する ~森林生態系と人間の営みの科学~森林の緑のダム機能を明らかにし森林と水資源の保全を目指す -治山学-強風による森林・立木の破壊メカニズムを解明する木材の物理的・力学的特性を把握し、安全な建築物の設計につなげる土砂移動の中心地で災害の防止に挑む土と水の動きをとらえることで土砂災害を軽減し、環境を保全する 野外で多様な菌類・きのこ類を探索し、観察し、培養し、試験し、利活用する様々な科学的知見を活用して 将来にむけた森林資源管理戦略を立てる きのこと植物の共生現象:菌根性きのこ類の基礎科学と人工栽培 機能性食品が超高齢化社会を救う はつらつ長寿の実現に向けて 共生微生物から保全農業を探求する Division of Forestry and Symbiosis in Mountain EnvironmentsSpecial Education Course for Local Innovation and Collaboration山岳圏森林・環境共生学コース地域協創特別コース

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る