教育研究等推進・支援組織22Organization for Research and Education etc. 2023年3月に経営戦略や組織の有機的な連携をマネジメント支援する「アドミニストレーション本部」■■■HSU)を設置しました。国内外の関係機関との共創、未来志向でマーケットドリブンな研究開発や社会地(A域課題の解決、イノベーションの創出、個性豊かな人材育成等、価値創造の提供と社会的責任を果たす持続可能な大学へ邁進します。 本学は水の循環利用や水由来水素エネルギーの生成・利用など、水を中心とする地球環境再生に関わる諸分野「アクア・リジェネレーション(ARG)分野」の研究力強化に取り組んできましたが、2023年12月に国の地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の採択を受け、より一層の研究の卓越性・イノベーション創出・地域貢献を目指すこととなりました。 これらを実施する研究組織として、2024年3月にARG機構を設置するとともに、活動拠点としてARG共創研究センターの建築を進めています。 今後、水関連専攻の大学院を新設し、水問題が深刻な国々から人材とニーズを受け入れ、国際的な共創と人材育成に取り組むと同時に、研究成果の実証を長野県内に構築する実証タウンにおいて実施するなど、地域に軸足を置きながらも世界規模での課題解決を実践します。先鋭材料研究所 信大が強みをもつ先鋭材料研究を進化&深化させる統合型インダストリアルマテリアルサイエンス拠点となり、ニッチフロンティアで世界に伍する研究を展開します。また、AIや計算科学も駆使し、マテリアルデザインからマルチスケールモデリング、最終的にはシステム論までを俯瞰した「モノづくり日本のパラダイムシフト」の実現に資する研究を創出します。バイオメディカル研究所 生命科学という大きな未知の世界に独創的な方法で挑み、時を経るほどその輝きを増す価値を創造すること、異分野融合研究で世界との人材交流のコアとなり、グローバルな生命科学ネットワークを構築・発展させることを目指します。社会基盤研究所 データサイエンスを切り口に多様な分野の融合研究を進め、多文化共生を可能とする社会基盤を構築していくことを目指します。特に、地域社会の生きたデータを活用し、大学が保有する基礎理論及びシーズ技術を地域社会に実装していくことに力点を置き、地に足の着いたイノベーションを起こします。繊維科学研究所 繊維工学の基盤に始まり、生物系、材料系、機械・ロボット系及び感性系といった関連分野を包括し、ファイバー工学分野において世界を先導する研究資源を利用することで、最先端の革新的繊維技術を開発し、共同利用・共同研究を通じた社会実装を目指します。アドミニストレーション本部アクア・リジェネレーション機構(ARG機構)先鋭領域融合研究群教育研究等推進・支援組織
元のページ ../index.html#22