最後には、調査結果としてまとめたレポートをもとに、成果発表会を行いました(授業参観日に保護者を対象に発表及び学習発表会で他学年の生徒や地域の方に紹介しています)。 7月に地元企業である富士通株式会社と合同で地域の環境美化活動を行いました。この活動は地域の美化活動を通して近隣地域の一員であるという自覚を高めることを目的に、学友会(生徒会)(以下「学友会」という)が企画し、平成19年度から実施しております。(写真3・4) 令和5年度の「あさひのプロジェクト」では、社会貢献をテーマに生徒が「やりたい活動」と関わりそうな「職種」を設定し、生徒同士で様々なチームを作り、地域住民や企業とも関わりながら課題解決に向けて追究していきました。「食品ロスの削減に向けて、余った食材で料理を作る」(写真1)「災害時にも利用できるクリーンな風力発電機の制作・設置を行う」(写真2)等、環境問題に関わる内容も多く、生徒自身が決めたテーマをもとに、実社会に関わりながら、それぞれが役割をもって協働して活動を行いました。 附属長野中学校では、校地内にゴミの分別場を設置し、校内から発生したゴミを分別しています。また、各教室にリサイクルボックスを設置し、紙の再利用(裏紙の活用)や、古紙の再資源化に努めています。 ( ※1 生徒自身で決めた「社会貢献」に向けたテーマを計画・実践していく探究的な学習。総合的な学習の時間として実施。)(2 )節電・節水への取り組み:各水道場に「節電」「節水」ラベルを表示し、節電・節水に取り組んでいます。また、夏場は地下水を利用して、芝生の散水を行っています。(3 )堆肥作り:堆肥場を設置し、校内外の落ち葉や刈った草等を入れ、堆肥を作っています。それを植物の栽培に利用しています。(写真1)(4 )校庭及び低学年広場の芝生化と管理:芝生への灌水、施肥、芝刈り等を行い、校庭除草、屋外教育・緑化環境整備に努めています。(写真2)(5 )環境教育:環境教育を視野に入れた活動を行っています。具体的には、以下のような活動を行ってきました。写真1 堆肥作り(5年生)写真2 校庭草取り及び低学年広場芝生化写真1 農協に訪問し調査活動写真2 風力発電でLEDが点灯するか実演写真3 ゼロからの畑づくり(5年生)写真6 赤ちゃんヤギのお世話(3年生)①花や緑・作物栽培活動・ 花(プランター)や野菜(トマト、大根等)、綿花を育てる活動(写真3〜5)②動物飼育活動 ・ 羊、ヤギ飼育、小屋作り、清掃、餌の調達(写真6〜7)③環境保持活動・ 自然体験園(大池)の清掃、PTAによる環境整備(写真8)・木のミュージアムの開催(写真9)写真4 繊維学部の先生と綿花栽培(6年生)写真7 羊との出会い(1年生)写真5 花作り(緑化委員会)写真8 大池の清掃(6年生)写真9 地域公開参観で木の魅力や大切さを伝える(5年生)写真3・4 地域の環境美化活動に参加する取り組み(2)地域の環境美化活動(3)ゴミの分別活動Shinshu University Environmental Report■附属長野小学校 (1 )リサイクル活動:分別ボックスによってごみを細分化分別し、ペットボトル、紙の再利用(裏紙使用)、段ボール・新聞紙・古紙・不用紙の再資源化に努めています。■附属長野中学校(1 )「あさひのプロジェクト」※1で行う今日的課題に対24
元のページ ../index.html#25