1 英語を暗記科目から考える科目へ 2 勝手に成長していく人を育てる教育 ����20高等教育の社会的意義:歴史と現在 ����������������������������������������������20「その政策って効果あったの?」を統計分析から考える ���������������������������21学習を支援し記録するインフラ構築 ����������������������������������������������22人と人とのかかわり合いから生まれてくる暗黙的な側面についての研究 ����������23地域の資源を活用したキャリア教育と実践人材の育成 ����������������������������24豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成は、出会いと探究の連続過程 ����������25過去�現在の「教育政策」のメカニズムを分析し、未来の制度をデザインする ���25幼児から高等学校まで15年間にわたる金融経済教育のカリキュラム開発 ��������26意識と無意識の両方の視点から子どもたちの心の成長を考える �������������������26疾患モデル動物:病気のメカニズムを研究して治療法開発に役立てる ������������29ゲノムの持つ情報を食料生産に活用する �����������������������������������������29ミクロの世界の集団生活:ゲノム情報から見えてくる細菌の生存戦略とは? �����30実務と研究の両面から放射線にアプローチし、未来の放射線利用を考える ��������30脳が働く仕組みの理解:脳の働きを分子から考える ������������������������������31動物から検出される微生物の病原性や生体への影響について考える ��������������31筋肉の収縮はどのような分子の働きによって制御されているのか? ��������������32光触媒によるソーラー水素製造プロセスの実用化を目指して ���������������������33信州を一歩先へ ������������������������������������������������������������������34高等教育研究センター加藤鉱三 教授加藤善子 教授松宮慎治 講師e-Learningセンター新村正明 教授学生相談センター山﨑 暁 助教キャリア教育�サポートセンター勝亦達夫 講師教職支援センター小山茂喜 教授荒井英治郎 准教授田村徳至 准教授横嶋敬行 助教学術研究�産学官連携推進機構 リサーチアドミニストレーション室杉原伸宏 教授信州大学の研究力強化と、産業界�地域社会の発展の両立を目指して ������������27産学官連携によるシカケ・シクミの創出とイノベーション人材の育成 ������������27林 靖人 教授大学等で創出される知的財産の価値を最大化してイノベーション創出につなげる ���28松山紀里子 准教授信州大学で創出される知的財産を用いて地域の社会システム改善に貢献する �����28齋藤正貴 准教授基盤研究支援センター吉沢隆浩 助教松村英生 教授小笠原寛 准教授廣田昌大 准教授植村 健 教授山中仁木 准教授中田 勉 准教授先鋭領域融合研究群先鋭材料研究所久富隆史 教授DX推進センター島田夏美 助教
元のページ ../index.html#5