工学部研究紹介2025
3/148

物質化学科電子情報システム工学科88生物の機能を活かしたものつくりを︕ -遺伝子・タンパク質から化学プラントまで-⽣物の機能を活かしたものつくりを︕ -遺伝⼦・タンパク質から化学プラントまで-99「電子材料」から「接合材料」まで めっきによる次世代機能性材料の開発「電⼦材料」から「接合材料」まで めっきによる次世代機能性材料の開発01101111コロイド・界面科学が拓く未来 ~地球でも宇宙でも快適生活~コロイド・界⾯科学が拓く未来 〜地球でも宇宙でも快適⽣活〜1212131314141515『信大クリスタル』発進︕ 先鋭材料研究を支えるフラックスサイエンス『信⼤クリスタル』発進︕ 先鋭材料研究を⽀えるフラックスサイエンス1616自然の力を利用した環境浄化から廃棄物を利用したエネルギー開発まで⾃然の⼒を利用した環境浄化から廃棄物を利用したエネルギー開発まで71171818太陽光エネルギーを化学エネルギーへ変換する 人工光合成系の構築太陽光エネルギーを化学エネルギーへ変換する 人工光合成系の構築1919022021212222新しい分⼦をつくり、触媒反応を通してその性質を理解するるす解理を質性のそてし通を応反媒触、りくつを子分いし新2323⽣体触媒 “酵素” の謎にせまる 微⽣物酵素の⽣産量・性質の改変と応用生体触媒 “酵素” の謎にせまる 微生物酵素の生産量・性質の改変と応用2424Selective Capture of Metal Ions : ⾦属イオンを、選択的に、キャッチする︕林 ⽂隆Selective Capture of Metal Ions : 金属イオンを、選択的に、キャッチする︕林 文隆2525⽣物の巧みな⽣存戦略に学ぶ 〜酵素で植物細胞壁を利用する︕〜生物の巧みな生存戦略に学ぶ ~酵素で植物細胞壁を利用する︕~2626化学を活かして無機材料を創る。 セラミックスの材料化学学化料材のスクッミラセ。る創を料材機無てしか活を学化2727未来予測・実証システムを構築して環境・エネルギー材料に繋げる未来予測・実証システムを構築して環境・エネルギー材料に繋げる2828⽣体の構造・機能を模倣した機能性材料の創製製創の料材性能機たし倣模を能機・造構の体生2929進化計算、多目的最適化、最適化の応用進化計算、多目的最適化、最適化の応用3030役に立つ情報通信・組込システム あなたも使いたくなる︕役に⽴つ情報通信・組込システム あなたも使いたくなる︕3131新しいナノ材料と薄膜化技術で次世代の発光・光発電・センサなどを実現する︕伊東 栄次新しいナノ材料と薄膜化技術で次世代の発光・光発電・センサなどを実現する︕伊東 栄次3232機械学習とソフトウェア開発︓「設計書」から「コード」まで機械学習とソフトウェア開発︓「設計書」から「コード」まで有機合成により薬理活性ヘテロ環を作る︓新規な分⼦触媒や⾼選択的反応の開発菅 博幸有機合成により薬理活性ヘテロ環を作る︓新規な分子触媒や高選択的反応の開発菅 博幸つぎを創る,未来につながる蓄電材料・技術 現状性能の限界を阻む課題に対してつぎを創る,未来につながる蓄電材料・技術 現状性能の限界を阻む課題に対して知恵を絞る,そこから新たな学術研究の原点が⽣まれる︓「下学上達」の教え知恵を絞る,そこから新たな学術研究の原点が生まれる︓「下学上達」の教えセラミックプロセッシングを駆使した新材料の創成 -非常識な材料をめざして-セラミックプロセッシングを駆使した新材料の創成 -非常識な材料をめざして-かんせまび学を礎基の光光の基礎を学びませんかてしざめをムテスシ学化ロクイマ似類胞細細胞類似マイクロ化学システムをめざして媒触体固・剤着吸い高の数指来由然自⾃然由来指数の⾼い吸着剤・固体触媒るす造創をムテスシ命生、り知をみくしつ立り成が命生⽣命が成り⽴つしくみを知り、⽣命システムを創造する御制的動能の応反学化気電るす献貢に会社素炭低低炭素社会に貢献する電気化学反応の能動的制御天野 良彦天野 良彦新井 進新井 進久幸村奥奥村 幸久酒井 俊郎酒井 俊郎是津 信行是津 信⾏樽田 誠一樽田 誠一手嶋 勝弥手嶋 勝弥錦織 広昌錦織 広昌彦友田岡岡田 友彦影島 洋介影島 洋介和正岡片片岡 正和裕雅水清清水 雅裕明伸中田田中 伸明⼾田 泰徳徳泰田戸野﨑 功一野﨑 功一水野 正浩水野 正浩山口 朋浩浩朋口山山田 哲也山田 哲也佐伯 ⼤輔輔大伯佐岡野 浩三岡野 浩三1AGUIRRE HERNANAGUIRRE HERNANASANO DAVID KENASANO DAVID KENMaterialsChemistryElectrical&ComputerEngineeringContentsContents

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る