留学生就職促進プログラム
10/16

〒390-8621 長野県松本市旭3丁目1−1TEL:0263-37-3406(グローバル化推進センター直通) FAX:0263-37-2181〒380-8525 長野県長野市三輪8-49-7TEL:026-462-1443(キャリアセンター直通)FAX:026-235-0026留JOB信州に参加した学生のコメント信州大学経法学部 応用経済学科 4年ホン ジン フイさん(マレーシア出身)留JOB信州に参加した学生のコメント長野県立大学グローバルマネジメント学部 4年ホウ トウヨウチャールズさん(香港出身)エントリーシート作成ワークショップ 2022年度春期・合宿型キャリア研修に参加しました。 研修では日本就職の概論、各種面接指導、企業見学を体験しました。 日本就職の概論では、日本的経営の理解やキャリア設計の方法、就活プロセス等を学び、面接指導では実践練習をしました。人事経験がある講師から、自分の強みや弱み、志望動機や適性などを的確に伝えるコツや注意点など、特に、留学生としての特徴や価値をアピールする仕方を教えていただきました。 企業見学では、サクラ精機株式会社と信州ハム株式会社の工場を見学し、事業内容や製品について説明を受け、新人社員と話す機会もあり、彼らから働くことの魅力や苦労、就職活動の経験を聞くことができ、日本就職に対するモチベーションが高まりました。 この研修に参加し、日本での就活に必要な知識やスキルを身につけることができました。貴重な機会を提供してくださった主催者の方々や、熱心に指導してくださった先生方に心から感謝申し上げます。 私は留JOB信州が主催した、ながの信州学と実践面接研修会などに参加しました。その中、私にとって一番役に立ったプログラムは、面接対策です。ジョブ型雇用のマレーシアでは、日頃自分の長所短所を意識することがありません。そのため、就職を考える際に、自己分析と自己アピールに苦戦しました。しかし、面接対策では、自己分析と自己アピールだけでなく、面接の際のマナーや、面接官はどのようなところを見て人を判断するなどの有用な知識も得られました。私は諏訪圏工業メッセに参加した際、長野県内では、大手企業ほど有名ではないが、高い技術力を持つ中小企業が多く、また、企業内における優遇政策と福利厚生が充実していて、社員の生活の質の向上と企業の発展につながっている企業が多いことに気づきました。私は日本の文化が好きです。それと同じく、私の母国も好きです。私が現在内定もらっている企業は、マレーシアにも多くの拠点を持っています。入社後はマレーシアの業務を任せられるよう経験を積み、マレーシアと日本の経済と文化の架け橋になりたいと思います。 留JOB信州のおかげで、私たち留学生は学内では体験できない色々なことを経験することができ、そしてそれは就職にもつながりました。 グローバル化が進んでいる今、留学生は外国から日本に多く来ます。そして地域にとっても、色々な可能性を含んでいると思います。留JOB信州が継続して留学生を支援いただけるようお願いいたします。9 このページでは、参加大学で行われている取り組みの一部についてご紹介します。専属コーディネーターによる就職サポート 信州大学では、留学生全員に入学時および進学時の4月に国内就職希望のアンケートを実施。その際、「国内就職希望」と回答した留学生はプログラム会員として登録され、様々な就職支援が受けられます。主な支援事業には「ビジネス日本語」「キャリア教育」「インターンシップ」などの授業が含まれており、その他、コーディネーターによるエントリーシートや履歴書の校正、面接練習ではZOOM面接や対面面接の対策など、就職活動に沿った指導、助言を行っています。これらの指導を受けた留学生は、日本人と同等の就職活動を行い、年々就職内定率を向上させています。 また、卒業して社会人となった元留学生のキャリアパスの相談にも対応しています。留学生が日本で社会人として満足な生活ができるよう支援しています。キャリアセンターによる就職対策 長野県立大学キャリアセンターでは、一人ひとりの学生が希望の進路に向かって就職活動ができるように、様々な対策を行っています。3年生4月のスタートアップガイダンスから始まり、インターンシップガイダンス、自己分析講座、エントリーシート作成ワークショップ、業界・職種研究、面接対策講座等、就職活動に必要なスキルをもれなく学べる講座を多数開講し、就活生をサポートしています。また、卒業生のOB・OGの話を聞く機会や、企業の人事担当者様から直接説明を聞くことができる学内企業説明会も例年開催され、多くの学生が参加しています。 ガイダンスや講座は少人数、参加型で、ペアワークなどもあり、講義に実践を加えながら、就活のスキルアップができるような内容です。エントリーシート作成ワークショップでは、講師の説明を聞いた後、各自がその場で書いて、その場で講師からフィードバックを受け、納得する内容に仕上げていきます。信州大学長野県立大学留JOB信州参加大学の取り組み

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る