●生物有機化学研究室●機能分子設計学研究室●ケミカルバイオロジー研究室●食品化学研究室●機能性畜産物製造学研究室●創薬標的科学研究室●生物化学研究室●ゲノム進化学研究室●分子細胞機能学研究室●食品微生物工学研究室Day 0Day 3Day 7Day 14Day 21Day 28POINT 1POINT 2POINT 3●食品免疫機能学研究室●機能性分子解析学研究室●応用生殖科学研究室●食品分子工学研究室●食品発酵学研究室●応用分子微生物学研究室●分子細胞微生物学研究室●天然物合成化学研究室●食品機能学研究室標的たんぱく質を認識・結合植物病原菌が生産する毒腫瘍を縮小する薬剤に変換応用生殖科学研究室では、遺伝子改変技術で疾患の克服や未知の遺伝子機能の解明を目指します。食品免疫機能学研究室では、食品の摂取による免疫機能への影響に関する研究を行っています。信州伝統野菜の一つである「野沢菜」が免疫機能を高めることを見出し、そのメカニズムの解明を目指しています。マイクロマニピュレーター哺乳動物の卵子や精子を顕微鏡下で操作するマイクロマニピュレーターと、体細胞クローン動物や遺伝子改変動物を作出する胚操作野沢菜野沢菜により活性化した免疫細胞の様子胚操作疾患モデル霊長類ヒト疾患に類似したモデル霊長類と遺伝子編集技術で作出したノックアウトマウス野沢菜漬けマウスに摂取させて免疫状態を評価するノックアウトマウス主な専門科目実験・実習研究室学びの特色生命現象を細胞・分子レベルで学ぶ最先端のバイオテクノロジーを学ぶ健康長寿を実現する食の機能性を学ぶ●8●有機化学 ●生物物理化学 ●分析化学 ●機器分析化学 ●酵素化学 ●代謝生化学 ●微生物学 ●生殖工学 ●遺伝子工学●分子細胞生物学 ●分子生物学 ●生物有機化学 ●食品化学 ●栄養生化学 ●食品衛生学 ●食品機能学 ●食品発酵学 生物有機化学研究室では、微生物の力を借りて、二酸化炭素を固定化し、石油代替品に変換しようとしています。そのために、新規微生物の探索や、遺伝子工学やタンパク質工学による改良を行っています。食品化学研究室では、機能性食素材の開発・分子設計に関する研究を行っています。認知症・皮膚老化予防、花粉症や食物アレルギー改善に資する機能性食品の創出を目指します。ケミカルバイオロジー研究室では、ケミカルバイオロジーと有機合成化学の双方に立脚しながら、生体内の化学反応を調節する新しい生理活性分子の開発と創薬への応用に取り組んでいます。クロスカップリング反応を体験●化学系基礎実験 ●生物系基礎実験●有機・分析化学系実験 ●生化学・分子生物学系実験●微生物学系実験 ●食品化学系実験DNAのアガロースゲル電気泳動解析研究紹介Research
元のページ ../index.html#9