信州大学学術研究院(繊維学系)繊維学部 先進繊維・感性工学科感性工学コース 学科長田中 稔久 教授----------------------------------研究分野は環境技術、環境材料化学、生分解性高分子、繊維材料化学(構造・物性)1999年信州大学大学院工学系研究科修了2020年より現職03信州大学学術研究院(繊維学系)繊維学部 先進繊維・感性工学科感性工学コース上條 正義 教授----------------------------------研究分野は感性工学、感性計測1989年信州大学大学院繊維学研究科修了その後信州大学繊維学部助手、助教授を経て2009年より現職信州大学学術研究院(繊維学系)繊維学部 先進繊維・感性工学科感性工学コース高寺 政行 教授----------------------------------研究分野は感性工学、繊維工学、衣服工学1981年信州大学繊維学部卒業その後信州大学助手、助教授等を経て2004年より現職信州大学学術研究院(繊維学系)繊維学部 先進繊維・感性工学科感性工学コース金 炅屋 准教授----------------------------------研究分野は繊維工学、ファッション工学2013年信州大学大学院総合工学系研究科修了2019年より現職信州大学学術研究院(繊維学系)繊維学部 先進繊維・感性工学科先進繊維工学コース金井 博幸 教授----------------------------------研究分野は感覚計測工学、生体機能計測2001年信州大学大学院工学系研究科 修了その後信州大学繊維学部助手、准教授を経て2022年より現職信州大学感性工学特集信州大学繊維学部に「感性工学科」が新設された平成7年(1995)年は、あのWindows95が発売され(もしかしたら今の大学生は知らない?)、インターネットと携帯電話の普及が始まった年とも言えます。ブロードバンドやモバイルで、さあデジタル加速、という時に、「感性」という、人の内面に向かう学問での学科設置の答申。今考えれば相当な時代の先取りです。それから28年、「感性」という付加価値は、もはやモノづくりには不可欠なものとなっていますが、時代はさらにSociety5.0。バーチャルだ、メタバースだ、AIだ…と新しいステージに踏み出しています。「感性工学」はこれから何を目指し、どこへ向かうのか…そんなことを聞いてみたくなり、先進繊維・感性工学科の教員の皆さんに語ってもらいました。 (コーディネート・毛賀澤 明宏)フリートークやっぱり、感性工学は哲学だ。【座談会】Roundtable Discussionon Kansei EngineeringKansei Engineering時代が求める「感性工学」の未来。
元のページ ../index.html#4