0211培った志を胸に、社会で活躍する素敵な大人たち13信州大学知の森基金 寄附者ご芳名〜信州「知の森」のさらなる発展のために〜 2022年度報告◎TOPICS・ 英国グラスゴー大学と学術交流協定を締結・ 信州DX推進コンソーシアム2023年度第1回総会を開催・ 信州大学グリーン社会協創機構と環境省中部地方環境事務所が 連携と協力に関する協定を締結・ 令和5年春の叙勲、信州大学関係者2名が受章・ 令和5年度文部科学大臣表彰を3名の教員が受賞●編集後記1618030708091001信大NOW 第140号◎表紙/表紙/台頭するAI・ロボット工学が見つめる未来のイメージ+今回の感性工学特集テーマ究極の吸水性を求めて…“究極のタオル”プロジェクト美しさ・かわいさ・エレガントさも科学する…「ファッション工学」という新分野ヒトを測って人を知る!“モノづくり”で皆、幸せになる未来ヒトとモノの調和で生まれる幸福感なじむ感性を科学する!?信大同窓生の流儀chapter.02株式会社SORENA 代表取締役伊藤優里さん 繊維学部 感性工学科同窓生フリートーク(おはこ)CONTENTS2023/07信州大学感性工学特集やっぱり、感性工学は哲学だ。【座談会】時代が求める「感性工学」の未来。機能や快適さはもちろんのこと、幸福・ワクワク・ドキドキ感まで科学する…日本で唯一の学部、信州大学繊維学部の十八番ともいえる感性工学科が設置されたのは28年前。人間の感性という主観的で論理的に説明しにくい反応を、科学的手法で分析・評価し、活用することを探求する技術分野。英語表記もKansei Engineering…日本独特の学術研究だ。気が付けば社会は既にSociety5.0…AI、ロボット工学が急速に台頭する現在、マルチモーダル化したAIロボットであっても、人間の五感のうち触覚・触感センサーにはまだまだ課題があるらしい。そういう今だからこそ最先端ともいえそうな感性工学という学術研究を掘り下げてみよう、ということになり信大NOWで感性工学を特集してみました。着心地、触り心地、使い心地のよさは人々の至福感に至る…やっぱり、感性工学は哲学だ。Faculty of Textile Science and 信州大学感性工学特集140No.Kansei
元のページ ../index.html#2