6年次 別冊資料
62/63

(5)小学校 ①遊びの領域化 ②領域の教科化 -59- 講師 ・東京福祉大学保育児童学部長 兼 大学院社会福祉学研究科児童学専攻長 岡野雅子先生 年中うめ組研究保育(指導主事、共同研究者参加) 遊びにうちこむ子どもを支える援助のあり方 ~子どもたちの「やりたい」の先に見える「豊かな感性と表現」「思考力の芽生え」「協同性」とつながる姿~ 研究相談(指導主事、共同研究者参加) 年少たんぽぽ組研究保育(指導主事、共同研究者参加) 遊びにうちこむ子どもを支える援助のあり方 ~子どもたちの「やりたい」の先に見える「豊かな感性と表現」「思考力の芽生え」「協同性」とつながる姿~ 年長さくら組研究保育(指導主事参加) 子どもの思いに寄り添う保育者のあり方 年中うめ組研究保育(指導主事、共同研究者参加) 子どもの思いに寄り添う保育者のあり方 研究授業(1年東組:くらし),授業研究会(指導主事参加) 研究授業(2年東組:かがく),授業研究会(指導主事参加) 〇探究的な学びを支える単元デザイン・教師の思考・判断 研究推進懇談会懇談(指導主事参加) 〇各WTにおける授業の振り返りとWTの今後の方向 T:単元デザイン S:教師の思考・判断 B:分析・評価 研究授業(3年西組:かがく),授業研究会 〇探究的な学びを支える単元デザインと教師の思考・判断 研究授業(1年東組:かがく),授業研究会 研究授業(3年西組:ことば),授業研究会 〇探究的な学びを支える単元デザインと教師の思考・判断 研究授業(2年西組:ことば),授業研究会(指導主事参加) 〇探究的な学びを支える単元デザインと教師の思考・判断 研究授業(2年東組:くらし),授業研究会(指導主事参加) 〇探究的な学びを支える単元デザインと教師の思考・判断 研究授業(4年東組:社会),授業研究会 研究授業(5年東組:技術),授業研究会 〇探究的な学びを支える単元デザインと教師の思考・判断 研究推進懇談会懇談(指導主事参加) 〇各WTにおける授業の振り返りとWTの今後の方向 T:単元デザイン S:教師の思考・判断 B:分析・評価 研究授業(4年西組:英語),授業研究会 〇探究的な学びを支える単元デザインと教師の思考・判断 研究授業(4年西組:国語),授業研究会 研究授業(5年東組:技術),授業研究会 〇探究的な学びを支える単元デザインと教師の思考・判断 研究授業(5年西組:算数),授業研究会(指導主事参加) 〇探究的な学びを支える単元デザインと教師の思考・判断 研究授業(4年東組:社会),授業研究会(指導主事参加) 〇探究的な学びを支える単元デザインと教師の思考・判断 7月6日 8月3日 9月15日 幼稚園 12月1日 幼稚園 2月1日 月 日 7月14日 小学校 8月3日 小学校 9月8日 小学校 9月28日 小学校 12月6日 小学校 2月8日 小学校 月 日 6月22日 小学校 8月3日 小学校 9月8日 小学校 9月28日 小学校 12月6日 小学校 2月8日 小学校 幼稚園 幼稚園 つくしルーム 幼稚園 場 所 場 所 内容 内容

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る