6年次 別冊資料
51/63

-48- 質問項目12の回答をテキストマイニングした図 ていきたい。 しながらつくっていける体制づくり。 〇教材研究を深め,生徒がどんな課題解決や探究的な活動を行えるか見通した単元計画を構想し,授業を実践し〇生徒が受け身でいるのではなく,自ら取り組みたくなるような英語授業の単元設定を,教科会で日常的に相談〇子供の願いに敏感であること。そしてその子供の願いをどう授業で位置付け,価値付けるかということ。 〇子どもの思い・願いを大切にしながら,つける力を明確にした単元を構想したい。 〇素材研究を大切にする。 〇生き方に届く授業の在り方 〇今の自分の生き方や在り方にまで届く,探究的な学びの構築

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る