6年次 別冊資料
5/63

中学校      【教科等の総合化】        【領域の教科化】『 学 び の 総 合 化 』小学校高学年【遊びの領域化】小学校低学年幼稚園【遊び】‐2‐(2)「課題探究力」資質・能力表課題探究力: 自分なりにこだわりのある問いや願いをもち,粘り強く働きかけ続け,物事の本質を見きわめていく力〇自分なりにこだわりのある問いや願いをもつことができる。 〇粘り強く働きかけ続けることができる。 〇自ら得た情報を適切に活用することができる。読んだり聴いたリする中で,自分なりにこだわりのある問いや願いをもつことができる。他者との対話やそれに関わる文章を批判的に分析し,再構成することができる。自らの問いや願いを論理的に構成し,言葉で伝えることができる。国語で正確に理解し適切に表現しようとすることができる。言葉のよさを味わい,読書に取り組み,言葉をより良く使おうとすることができる。自ら抱いた問いの解明に向けて必要な情報を集め,整理,分析などして解決を目指すことができる。身の回りの素材や道具をまずは使ってみることから始まり,遊びの経験を積み重ねていくことで,素材や道具をどのように使うのかを考えたり, 遊びのイメージや見通しをもったりしながら自分のやりたいことを探究していく姿日常生活や実社会から自ら数学にかかわる「もの」や「こと」を持ち込み,課題を設定し,構想に基づいて,数学的に推論し,評価・改善・発展することができる。相手の思いや立場,状況を理解した上で,既習の表現等から適切な単語や表現を選択し,考えや思いを話したり書いたりすることができる。相手とのやりとりや発表,文章の中から言語の働きに注目し,要点をつかみながら複数の情報を集め,考えや理解を深めることができる。絵本の読み聞かせや言葉遊びなどの体験を伴いながら能動的に聴く中で,ALTの言葉に反応したり類推したりすることができる。基礎的・基本的な数量や図形の性質などを見いだし,結果や方法の見通しを持ち筋道を立てて考え,統合的・発展的に考察することができる。かがく的探究の過程として,自ら問いを見いだし,計画し,試行し,実行し,改善して,解決することができる。日常生活や実社会から自ら自然の事物・現象にかかわる「もの」や「こと」を持ち込み,課題や仮説を設定し,計画に基づいて観察・実験し,分析・考察することができる。日常生活や実社会から自ら技術にかかわる「もの」や「こと」を持ち込み,課題を設定し,設計に基づいて製作・制御し,分析・改善することができる。自然事象から問題を見いだし,観察実験を通して,考察することができる。目的や条件に応じて,製作(制作)や情報処理の手順を論理的に考えることができる。対象への思いや願い,問いをもち,自分なりの方法で達成や実現,解決することができる。理科かがく領域技術家庭生活を見つめ,生活の中から問題を見つけ課題を設定し,生活にかかわる知識・技能を活用し,分析・改善することができる。衣食住等に関する初歩的な知識と技能を身に付け,学んだことを積極的に日常生活に活用することができる。身の回りにおける課題を問題をとして把握し,解決策を構想し,計画・評価することができる。自分なりの思いや願いをもって,身近な人々,社会及び自然と関わる中で,自分自身,身近な人々,社会及び自然の特徴やよさ,それらの関わり等に気付くとともに,よりよい課題解決の方法を考えることができる。社会的事象に対して,自分なりにこだわりのある問いや願いをもち,粘り強く対象に働きかけて,社会的事象の意味や意義を見いだすことができる。世の中のことに対して,自分なりの疑問や願いをもつことができる。社会に関わる諸資料を,粘り強く調べたり,他者の考えを知ったりしながら,自分の考えを再構成し,更新していくことができる。自ら得た情報を整理・比較・関連などさせ,社会的な見方・考え方を働かせながら,対象とする社会的事象の意味や意義を見いだすことができる。社会体育・保健体育くらし領域活動を通して自己や集団の動きや活動のよさ,課題に気付き,課題解決に向けて活動を思考したり,自らの体を通して確かめたりすることができる。自己や集団の願いや能力に適した課題に気付き,その課題を解決するための活動を選んだり,運動の行い方を工夫したりすることができる。動きや活動のよさ,自己や集団の課題に気付き,それらを発展させたり,課題を解決したりするための活動を思考することができる。社会的事象に対して様々な立場から見たり考えたりすることができる。身の回りの出来事の意味を,他のことと比べたりつなげたりしながら,考えることができる。対象のよさや課題などの気付きから,対象についての自分なりの見方や感じ方を深めることができる。表現への思いや意図を見いだし,それらを表現するためのアイディアや構想を考えることができる。音楽に対する感性を働かせ,表現や鑑賞の音楽活動を通して,表現に対する思いや意図をもったり自分にとっての音楽のよさを見いだしたりすることができる。ものごとを多面的に捉え,良さを見いだすことができる。自分なりのこだわりをもち,納得いくまで試行錯誤しながら制作に取り組むことができる。知識・技能を活用したり,表現を工夫したり,楽曲や演奏のよさを考え合ったりすることができる。自分の中に確かな問いをたてることができる。高い観察力をもってものごとを見つめ,ものごとの本質をとらることができる。対象から感じたことや気づいたことをもとに,音楽表現への願いや思いをもち,表現を工夫しようとすることができる。表現方法をあれこれ試しながら,造形表現のよさに気付き,つくりだす喜びをもつことができる。音楽図工・美術ひょうげん領域答えが一つではない問いに対して,多面的,多角的に考え続けることができる。現実の事象を深く見つめ,自ら問題や課題を見いだすことができる。幅広い視点で知識や情報を収集し,それらを組み合わせながら解決の方法を考えることができる。課題解決に向けて自らのねらいを明確にし,ねらい達成に向けて計画的かつ具体的に行動することができる。結果や過程を振り返り,自らの学びを意味付けたり価値付けたりして自己変容を自覚し,次の学びへと向かうことができる。2019/12/23 現在道徳総合的な学習の時間国語ことば領域英語算数・数学たくましく 心豊かな 地球市民

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る