-36- ④保護者対象 ⑤教師対象 10 研究課題の達成度・進捗状況は,計画通りである。 自由記述 11 今年度の各学校園での授業,合同教員会,信州ラウンドテーブル等を通して,自らの子ども観や指導観に関して変容したこと12 今後,自分が保育・授業をデザインする際に,挑戦したいことや大切にしたいことを書いてください。 1 高い 2 やや高い 3 やや低い 4 低い 5 分からない・回答できない 1 本学校園における特別の教育課程の意義や目的への理解はどのくらいか。 2 研究開発に取り組み,本学校園で大切にしている「探究(探究的な学び)」への理解はどのくらいか。 3 研究開発に取り組み,資質・能力を育む上で大切とされる,教科等における指導のあり方(見方・考え方等)への理解はどのくらいか。 4 研究開発に取り組み,カリキュラム・マネジメント(目標・内容・配列・評価・編成など)への理解はどのくらいか。 5 研究開発に取り組み,子どもの「遊びや生活の中に教科の芽(分化の芽)」や「学びや生活の中に教科を超えていく芽(統合の芽)」を見いだすことへの理解はどのくらいか。 6 研究開発に取り組み,幼小中一貫教育の視点で,日々の指導方法等を問い続けていく意識はどのくらいか。 7 研究開発に取り組み,他校種への理解や連携,協力の深まりはどのくらいか。(校種間の縦のつながり) 8 研究開発に取り組み,他教科への理解や連携,協力の深まりはどのくらいか。(教科間の横のつながり) 9 子どもにとって,本学校園の12年間の特別の教育課程は,有意義なものになっている。 や再確認したこと等を書いてください。
元のページ ../index.html#39