2023信大環境報告書
3/34

■ 編集方針● 大学の教職員・学生のみならず、地域の皆様、これから信州大学に入学を希望される高校生など、幅広い層に信州大学の環境への取り組みに対する姿勢をご理解いただけるような活動報告にしました。● 本報告書は、持続可能な社会の実現に向けた信州大学の環境への取り組みについて、説明責任を果たし、さらなる活動の向上につながることを目的に発行しています。● 本報告書は環境報告書2023作成ワーキンググループ● 今年度で18回目の環境報告書の発行になります。内容を充実させるとともに、信州大学の活動を体系的にまとめ、理解しやすくなるように心がけています。■ 作者コメント 環境を主題とするにあたり、人間が生活するための生活環境とそれを取り巻く自然環境の双方を含めようと考えました。そこで、長野県内の自然の風景と人間が作り出した構造物の写真を配置しました。それらは循環する水でつながっていると考えたため、青を基調として色調を調整しています。画面外から伸びている集中線のような模様は人間を含めた動植物などからの影響を表しています。3451417263031〒390-8621長野県松本市旭3-1-1 信州大学 環境マインド推進センター 電話:0263-37-2169  FAX:0263-37-3311e-mail : m_ems@shinshu-u.ac.jp HP:https://www.shinshu-u.ac.jp/■ 対象組織:信州大学■ 対象期間:2022年度(2022年4月1日〜2023年3月31日)■ お問い合わせ先「信州大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。」により内容を検討し学内で決定しております。環境省「環境報告ガイドライン(2018年版)」との対照表 信州大学環境方針 TOPIC 1 信州大学について 2 環境への取り組み 3 環境データ 環境影響の全体像 4 地域社会への貢献についての取り組み 5 働きやすい・学びやすい環境づくり 学長メッセージ……………………………………………………1第三者からのご意見 他………………………………………322表紙イラスト今年の作品は、中嶋 瑞美さん (総合理工学研究科)の作品です。CONTENTS

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る