進学 就職 その他農学部主な就職先就職・進学状況16名(34.0%)5名(10.6%) 47名20名(45.5%)8名(18.2%) 44名3名(7.0%)43名4名(9.5%) 42名【全コース共通】● 中学校教諭一種免許状(理科) ● 高等学校教諭一種免許状(理科・農業)【生命機能科学コース】● 食品衛生管理者(任用資格) ● 食品衛生監視員(任用資格) ● 食品衛生責任者(任用資格) ● 毒物劇物取扱責任者(任用資格) ● 甲種危険物取扱者(受験資格)【動物資源生命科学コース】● 食品衛生管理者(任用資格) ● 食品衛生監視員(任用資格) ● 食品衛生責任者(任用資格) ● 飼料製造管理者(任用資格)26名(55.3%)16名(36.4%)【生命機能科学コース】愛知県、沖縄県、アピ、イチネンケミカルズ、新日本科学、創味食品、三菱ケミカルシステム、ヤクルト、UCC上島珈琲【動物資源生命科学コース】農林水産省、愛知県、宮崎県、家畜改良センター、ニシムラ、フィード・ワン、三基食品、ヤマキ、山田養蜂場、よつ葉乳業【植物資源科学コース】国土交通省近畿地方整備局、農林水産省、愛知県、長野県、福井県、三重県、伊那市、名古屋市、旭松食品、アスザックフーズ、ゴールドパック、スドージャム、タキイ種苗、長野興農、横浜植木【森林・環境共生学コース】国土交通省、林野庁、神奈川県、長野県、広島県、福島県、大町市、坂城町、アジア航測、大島造園土木、テイコク、日本製紙、ネクスコ東日本エンジニアリング、日比谷アメニス、フォレストアドベンチャー農学部学務グループ 農学部入試事務室 ☎0265-77-1310令和4年度実績令和4年度実績農業、林業(7.0%)建設業(7.0%)製造業(25.6%)電気・ガス・熱供給・水道業(1.2%)情報通信業(4.7%)運輸業、郵便業(1.2%)卸売業・小売業(7.0%)令和4年度実績【植物資源科学コース】● 日本農業技術検定2級(実技試験免除) 【森林・環境共生学コース】● 測量士補 ● 樹木医補 ● 自然再生士補 ● 環境再生医初級 ● 1級、2級造園施工管理技士(受験資格の軽減)● 林業技士(受験資格の軽減) ● 林業架線作業主任者(一部科目免除)14名(32.6%)14名(33.3%)※ 動物資源生命科学コースにおける、食品衛生管理者、食品衛生監視員及び食品衛生責任者の任用資格は「食品衛生法第48条第6項第2号」および「食品衛生法施行令第9条第1項第3号」及び「食品衛生法施行規則別表第17第1号」の取り扱いとなります。詳細につきましては、各都道府県(保健所)にお問い合わせください。九州・沖縄(7.0%)中国・四国(5.8%)近畿(8.1%)東海(15.1%)北陸(3.5%)26名(60.5%)24名(57.1%)やすいと褒めていただき、研究で得た課題解決能力やプレゼン能力がとても役立ったと感じました。信州大学で学んでよかったことは?実習で牛舎の掃除や放牧、鶏の世話、りんごの栽培、田植えを経験しました。家畜や農作物と触れ合う中で、私たちの生活に直結する生産者の大変さや食のありがたさを体感しました。学生時代に熱中したことは?研究室に配属後、エストロゲンの合成制御機構について調べていました。遺伝子解析や病理標本作成などの幅広い解析技術を使って研究を進め、先生と議論する日々が本当に楽しかったです。信州大学をめざす人へひとこと!自然豊かな信州には美味しい食べ物や多彩なアウトドアがあります。信州大学に入学して、信州の暮らしを楽しみながら、学業、プライベートともに充実した日々を送ってください!詳しい情報は信州大学農学部のウェブサイトをご覧下さいhttps://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/信州大学 農学部令和4年度実績生命機能科学コース動物資源生命科学コース就職者86人取得可能免許・資格卒業後の進路業種別進路状況植物資源科学コース森林・環境共生学コースさん地域別就職状況入学についてのお問い合わせ公務(31.4%)サービス業(2.3%)医療、福祉(2.3%)生活関連サービス業、娯楽業(2.3%)学術研究、専門・技術サービス業(7.0%)金融業、保険業(1.2%)卒業生VOICEタカラバイオ株式会社品質管理第5部渡わた邉なべ 浩こう一いち農学生命科学科・動物資源生命科学コース/2018年度卒総合理工学研究科・生命医工学専攻/2021年度卒どのような仕事をされていますか?遺伝子治療薬の品質試験や、試験系の開発を行っています。厳正な規格で品質試験を行い、患者様に投与しても安全であること、十分な薬効を示すことを担保しています。仕事の中で、信州大学での経験が役に立っていることは?開発の進捗を上司や営業の方に報告した際に、現状の課題が端的にまとまっていて資料も分かり北海道(1.2%)東北(2.3%)首都圏(31.4%)長野県(25.6%)検 索33
元のページ ../index.html#35