大学案内2023
31/68

進学  就職  その他工学部主な就職先就職・進学状況18名(22.0%)82名49名(29.7%)4名(2.4%)165名35名(59.3%)22名(22.2%)99名14名(28.0%)1名(2.0%)50名検 索59名【物質化学科】● 中学校教諭一種免許状(理科)  ● 高校教諭一種免許状(理科、工業)● 毒物劇物取扱責任者 ● 甲種危険物取扱者(受験資格)【電子情報システム工学科】● 中学校教諭一種免許状(数学) ● 高校教諭一種免許状(数学、情報、工業)● 第一級陸上特殊無線技士、第三級海上特殊無線技士● 第一種、二種、三種電気主任技術者(実務経験が必要)● 第二種電気工事士(筆記試験免除)【水環境・土木工学科】● 中学校教諭一種免許状(理科) ● 高校教諭一種免許状(理科、工業)● 測量士補 ● 土木施工管理技士(1級・2級)(要実務経験)●ビオトープ管理士(2級筆記試験一部免除)【機械システム工学科】● 中学校教諭一種免許状(理科) ● 高校教諭一種免許状(理科、工業)【建築学科】● 高校教諭一種免許状(工業) ● 一級建築士(受験資格・要実務経験) ● 二級建築士(受験資格) ● 木造建築士(受験資格)【全学科】● 技術士(要実務経験)・技術士補● 学芸員工学部入試事務室 バーチャルオープンラボ、バーチャルオープンキャンパスサイト 運用中(工学部ホームページからアクセスできます!)☎026-269-5055令和4年度実績建設業(15.2%)製造業(34.8%)電気・ガス・熱供給・水道業(1.4%)(過去実績:順不同)(旧学科卒業生も含む)中国・四国・九州・沖縄(1.5%)近畿(6.6%)東海(21.2%)北陸(3.6%)長野県(21.9%)卒業生VOICE京セラ株式会社電子部品事業本部 コンデンサ事業部 技術部 材料技術課 めっき開発係菊きく原はら 大たい志し物質工学科/2019年度卒総合理工学研究科・工学専攻/2021年度卒令和4年度3月卒令和4年度実績64名(78.0%)112名(67.9%)24名(40.7%)77名(77.8%)35名(70.0%)就職者138人取得可能免許・資格業種別進路状況物質化学科電子情報システム工学科水環境・土木工学科機械システム工学科建築学科さん卒業後の進路地域別就職状況その他(2.2%)公務(20.3%)サービス業(2.2%)複合サービス業(1.4%)学術研究、専門・技術サービス業(1.4%)運輸業、郵便業(5.1%)情報通信業(15.9%)【物質化学科】三菱ケミカル、大日本印刷、長岡香料、住友電装、太陽誘電、パナソニック、京セラ、TDK、オリンパス、古河電気工業、日東電工、ニチコン、トヨタ紡織、トヨタ自動車、三菱自動車工業、本田技研工業、新光電気工業、イビデン、日本特殊陶業、TOTO、特殊東海製紙、大塚薬品工場、林原、理研ビタミン【電子情報システム工学科】東京電力、中部電力、関西電力、北陸電力、JR東日本、JR東海、トヨタ自動車、SUBARU、トヨタ車体、デンソー、川崎重工業、富士電機、東芝、日立製作所、三菱電機、日本電気、山洋電気、シナノケンシ、多摩川精機、新光電気工業、セイコーエプソン、京セラ、キオクシア、長野日本無線、NTT東日本、ソフトバンク、NTTドコモ、ニフティ、ヤフー、キヤノン、富士フイルムビジネスイノベーション、NTTデータ、NTTコムウェア、NECソリューションイノベータ、日鉄ソリューションズ、トヨタシステムズ、パスカル、SCSK、インテージテクノスフィア【水環境・土木工学科】国土交通省、海上保安庁、東京都、長野県、静岡県、愛知県、松本市、金沢市、名古屋市、豊田市、UR都市再生機構、水資源機構、⾸都高速道路、NEXCO西日本、JR東日本、JR東海、北陸電力、西松建設、名工建設、鹿島建設、清水建設、北野建設、建設技術研究所、日本工営、日揮ホールディングス、JR東日本コンサルタンツ、トヨタ自動車、日立造船、第一テクノ、メタウォーター、水ing、クボタ、住友理工、京セラ、日東電工【機械システム工学科】本田技研工業、スズキ、ダイハツ工業、トヨタ車体、セイコーエプソン、三菱電機、シャー プ、東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、新光電気工業、 ヤマハ発動機、川崎重工業、クボタ、ダイキン工業、日立造船、三菱マテリアル、神戸製鋼所、ジェイテクト、アイシン精機、富士電機、ミネベアミツミ【建築学科】大林組、鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中工務店、戸田建設、長谷工コーポレーション、前田建設工業、 北野建設、 東京電力、中部電力、JFEスチール、JR東日本、JR西日本、積水ハウス、大和ハウス工業、日本設計、NTTファシリティーズ、三菱地所設計、石本建築事務所、松田平田設計、類設計室、INA新建築研究所、玉野総合コンサルタント、国土交通省、文部科学省、法務省、長野県、松本市、名古屋市、防衛省、横浜市役所、JR 東海、ヤマウラ、フォレストコーポレーション入学についてのお問い合わせ主な就職先と進学先工学部では卒業生の約7割が大学院に進学しています。これは産業界が即戦力となる人材を求めており、修士修了者のニーズが高まっているためです。特に研究開発職を希望する場合は修士課程修了以上が必要要件となっていることが多いようです。詳しい情報は信州大学工学部のウェブサイトをご覧下さいhttps://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/engineering/信州大学 工学部どのような仕事をされていますか?積層セラミックコンデンサの製造における、めっき工程の技術確立に従事しています。現行のめっき工法改善と新工法開発に取り組みながら、最大限のQCD向上を目指し日々奮闘しています。仕事の中で、信州大学での経験が役に立っていることは?研究活動として取り組んだ「めっき(電気化学)」に関する基礎知識が大きく今の仕事に役立っています。製造現場の問題に対して、原理に基づいたアクションを実行しようと心掛けています。信州大学で学んでよかったことは?自己確立のためのステップを踏めたことです。在学中に多彩な仲間や先生、外部の方々と触れ合いながら多くの経験を積み、自分の足で次のステージへ踏み出すことができたと感じています。学生時代に熱中したことは?部活として取り組んだ合気道です。夏合宿で過ごした旅館と春合宿で挑んだ昇段審査が思い出深いです。多くの出会いと多様な考えを学ぶ貴重な経験ができました。信州大学をめざす人へひとこと!信州大学は頑張る学生を惜しみなく応援・サポートしてくれる場所だと感じています。今はまだ将来に対する不安を抱えている方も、大学入学後にはなりたい自分が必ず見つかるはずです!北海道・東北(2.9%)首都圏(42.3%)29

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る