大学案内2023
29/68

工学部出身地/長野県(上田高等学校卒)信州大学と、所属学部を志望した理由は?高校時代から水環境に興味を持っていました。信州大学工学部には水環境や水処理分野で最先端の研究をされている先生方が大勢いらっしゃることに魅力を感じ、入学しました。 好きな授業は? 水理学です。水は様々な形や速度で流れていますが、土木工学ではその動きの原因を理解し、未来の動きを予測することが大切です。こうした水の動きを水理学の知識で解析的に理解できた時はこの学問の面白さを感じます。 将来の夢は? 高校生の頃にフィリピンやカンボジアの貧困地域で水・衛生問題に苦しんでいる方々を目にしました。その経験から将来は発展途上国において誰もが安心安全な水を入手出来るための仕事をしたいと思います。 学びの中で充実感や楽しさを感じることは? 私が学んでいる様々な専門科目の中に共通点を見出した時やそれらがどのように工学的・社会的課題に関わるのかということを考えるときに、工学部という場所に身を置き学ぶ意義や充実感を感じます。 信州大学の好きなところは? 学生に県内出身者がそれほど多くなく、全国から学生が集まることです。そのため、全国のいろいろな視点を持った県外出身の友人たちに自分では見逃している長野県の良さを気付かされることがあります。 信州大学をめざす人へひとこと! コロナ禍をきっかけに大学生活のあり方は大きく変わりました。それを有益なものにするために、高校生のうちに様々な経験をして自分が将来やりたいことを明確にしておくことが大切だと思います。 さん信州大学と、所属学部を志望した理由は? 幼少期から建築やデザインに興味を持っていました。それらを学べる大学を探していたところ、伝統的建築や文化財の多い長野という土地で勉学に励んでみたいと思うようになり、信州大学建築学科を志望しました。 受験の時がんばったことは? 幅広い分野の基本的知識を落とさないようにすることです。なぜなら、信州大学の入試では共通テストの得点を高割合で使用するからです。ケアレスミスをなくすことが重要だと思います。 好きな授業は? 設計製図の授業です。以前から設計をやってみたいと思っていたので、大変ですが楽しく取り組むことができています。課題を進める度に少しずつ設計や製図の精度が上がり、成長を実感しています。 今がんばっていることは? 基本的なスケジュールの管理です。大学の課題やサークル、アルバイトなどやるべきことがたくさんある大学生にとって、スケジュールを適切に管理することは何よりも重要だと思います。 信州大学または周辺のおすすめスポットは? 松本キャンパスの近くにある国宝・松本城です。季節によって異なる空の色に、白黒のコントラストが美しい天守閣が魅力的に映えています。周辺の町の雰囲気も合わせて好きな場所です。 信州大学をめざす人へひとこと! 信州大学はたくさんの仲間と美しい自然の中でのびのびと学べる場所です。やりたいと思ったことを好きなだけ突き詰められるよう、今は目の前の勉強を着実に頑張ってください。 出身地/東京都(東京都立三田高等学校卒)さん水環境・土木工学科水環境プログラム4年 篠しの原はら 諒りょう建築学科工芸デザインプログラム3年 手て島じま 理り沙さ27在学生VOICE

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る