大学案内2023
27/68

医学部 【医学科】 就職・進学状況医学科保健学科※ 保健師及び助産師コースの履修については、3年次進級時に、各々約20名を選考することとなります。(なお、実習施設での受け入れ人数の増減などの理由により、年度によって選抜人数が変わる可能性があります。)※ 合格率については、厚生労働省が発表する全国合格率と同じ方法で算出した。(合格者数/受験者数×100で算出)卒業生VOICE信州大学医学部附属病院精神科大おお屋や 大だいさん医学科/2013年度卒● 医師(受験資格)【保健学科】看護学専攻 ● 看護師(受験資格) ● 保健師(受験資格)● 助産師(受験資格) ● 養護教諭二種免許状(保健師取得後申請)検査技術科学専攻 理学療法学専攻 作業療法学専攻 ● 臨床検査技師(受験資格) ● 健康食品管理士(受験資格)● 理学療法士(受験資格)● 作業療法士(受験資格)【医学科】93.7%(令和4年度実績)新卒 ————— 94.8%既卒 ————— 71.4%【医学科】医学科を卒業し、医師国家試験に合格すると原則として2年間の研修医生活(初期臨床研修)を送ることとなります。その後は、いろいろな進路(後期研修、大学院進学及び医療行政分野等)が選択できます。【保健学科】看護学専攻:病院・診療所/市町村保健所/訪問看護ステーション/介護老人保健施設/老人福祉施設 検査技術科学専攻:病院の検査部門/研究機関/検査センター/公衆衛生施設/検査機器メーカー/薬品会社 理学療法学専攻:総合病院/リハビリテーション専門病院/児童福祉施設/介護老人保健施設 作業療法学専攻:総合病院/リハビリテーション専門病院/精神科病院/児童福祉施設/介護老人保健施設 等【保健学科】99.4%(令和4年度実績)看護師 ————100%保健師 ————100%助産師 ————100%臨床検査技師 —97.3%理学療法士 ——100%作業療法士 ——100%信州大学医学部附属病院看護師堀ほり 紗さ彩あやさん保健学科看護学専攻/2020年度卒詳しい情報は信州大学医学部のウェブサイトをご覧下さいhttps://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/信州大学 医学部令和4年度実績令和4年度実績取得可能免許・資格国家試験合格率卒業後の進路地域別就職状況どのような仕事をされていますか?信州大学医学部精神医学教室助教、医師として医学部附属病院で勤務しています。仕事の中で、信州大学での経験が役に立っていることは?人脈ですね。同級生の横のつながりだけでなく、縦割りのクラス分けもあり、あと、意外といろいろなところに卒業生がいて、「おー、きみもしんだいかぁ…」なんてことも。入学についてのお問い合わせ医学科 学務第1係・入試事務室☎0263-37-3419保健学科 学務第2係・入試事務室☎0263-37-2357信州大学で学んでよかったことは?全国津々浦々から集まった、現役生、多浪生、社会人経験者、はたまた留年生など、個性豊かな仲間と、時に笑いあい、時に励ましあい、時に足を引っ張りあいながら過ごせたことです。学生時代に熱中したことは?食べて飲んで寝て、時々勉強して部活行って食べて飲んで…でした。今も人脈と内臓脂肪という宝物としてしっかり蓄えられています。信州大学をめざす人へひとこと!大学選択の時に、信州大学で良かったのか、ほかの人生もあったのか、答えは出ません。でも、選んだことに後悔は全くないのです。皆さんとマスクを外してお会いできる日を楽しみにしています。どのような仕事をされていますか?NICU(新生児集中治療室)で早産や低体重で生まれたり、呼吸状態が不安定な赤ちゃんの看護をしています。日々赤ちゃんの成長を感じながら自身も一緒に成長できる、やりがいのある仕事です。仕事の中で、信州大学での経験が役に立っていることは?実習の中で急性期の患者さんを多くみられたことです。現在集中治療室、さらに患者さんが新生児のため、状態が変化しやすく細やかな観察やアセスメントが必要な中、非常に役立っています。九州・沖縄(2.4%)中国・四国(0.8%)近畿(3.1%)東海(10.2%)北陸(1.6%)長野県(41.7%)九州・沖縄(1.6%)近畿(8.1%)東海(11.3%)北陸(4.8%)学生時代に熱中したことは?大学生協でのアルバイトです。学内のショップや新生活応援センター等大勢の方とお話しさせていただく機会が多く、とても楽しかったです。より一層人と関わることが好きになりました。信州大学をめざす人へひとこと!大学での4年間は大変なこともありますが楽しいこともたくさんあり、一生ものの財産になると思います。皆さんが信州大学で素敵な仲間と出会い、夢を叶えられるよう願っています。信州大学で学んでよかったことは?専門的な勉強は勿論、他学部との合同授業等で専門以外の勉強も出来たことです。より多方面の知識を身に付けることで自身の興味や視野が格段に広がったと感じています。検 索東北(0.8%)首都圏(39.4%)東北(0.8%)首都圏(30.6%)長野県(42.7%)25

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る