研究紹介_2024_日本語版(工学部)
39/148

電⼦情報無ネッキング無転位シリコン単結晶成長技術高濃度不純物添加シリコンおよびゲルマニウム単結晶成長無転位ゲルマニウム単結晶成長技術垂直ブリッジマン法による非鉛圧電酸化物単結晶成長技術溶液法による炭化ケイ素(SiC)結晶成長および数値解析SiC微結晶コーティング技術垂直ブリッジマン法によるβ-Ga2O3単結晶成長、数値解析酸化ホウ素で覆われた融液からのゲルマニウム結晶成長にSiを溶媒に用いないSiC溶液成長における二次元核形成と長アンペア級酸化ガリウムパワーデバイスの開発(NEDO省エ垂直ブリッジマン法による6インチ酸化ガリウム基板(JST37教授太⼦敏則研究から広がる未来研究シーズ共同研究・外部資⾦獲得実績研究キーワード単結晶・バルク結晶成⻑・結晶成⻑技術・結晶⽋陥・デバイス応⽤卒業後の未来像最近の研究トピックス当研究室では、原子が三次元的に規則正しく周期的に並んでいる、電気的、光学的に均一な固体材料である『単結晶』を育成し、その品質を評価する研究を行っています。単結晶を使ってPCやスマートフォンに必須となる電子部品が作製されるため、さらに高性能な電子機器の開発のために結晶づくりの研究は重要です。最近では、低損失パワーデバイス用途の炭化ケイ素、酸化ガリウム等のワイドギャップ半導体単結晶育成や、リチウムイオン電池評価用単結晶を育成し、環境に貢献できる結晶づくりを主眼として、多くの研究機関や企業との共同研究を実施しています。における偏析現象および組成的過冷却現象解析おける酸素の輸送機構の解明(科研費若手研究(A))尺成長の関係(科研費基盤研究(B))蓄電固体材料のモデル界面形成とその界面イオンダイナミクスに関する基礎研究(新学術領域研究,計画班)半導体製造工程でパーティクルフリーを実現する高速厚膜SiCコーティング技術の開発(経産省サポイン事業)ネ革新プログラム)A-STEP研究成果最適展開支援プログラム)宇宙ステーション・微小重力下での超均一シリコンゲルマニウム混晶成長の研究(JAXAとの共同研究)など環境貢献に資する単結晶育成に注力しています。炭化ケイ素や酸化ガリウムは低損失パワーデバイスとしての利用が期待されており、高品質結晶の実現により、SDGsやカーボンニュートラルを履行し、原子力発電所の稼働率低減に貢献します。【私の学問へのきっかけ】小さい頃、水晶や黒曜石などのきれいな石や星を見るのが好きでした。宝石は品質のよい固体材料『単結晶』でもあります。我々の研究室では、単結晶を学術的根拠に基づいて、経験やノウハウに基づいて作ります。また、世の中に存在しない組成の新しい「結晶」を「努力」の積み重ねで作り出したりもします。そのような研究に魅せられました。電気や光を使った応用ができる機能的で特徴的な単結晶を作って、将来の地球環境に役立てられるような研究を一緒にしませんか?当研究室の研究は、近い将来必要となる単結晶育成に関連し、他機関と共同研究開発の要素を多く含んでいます。学生は実用的な研究を通じて、実践的な技能を身に付けています。卒業後に、企業にてそのような現場で活躍できる学生を多く輩出することを目指します。現地実行委員長を務めた酸化ガリウムの国際ワークショップでの結晶展示(左)と外国人参加者による書道のアトラクションの成果(右)副実行委員長を務めたシリコン材料の国際シンポジウム(2022年11月)における研究成果の展示日本学術研究会特別研究員、信州大学産学官連携研究員、東北大学金属材料研究所助手、信州大学カーボン科学研究所助教、信州大学工学部准教授を経て2021年より現職。研究分野はバルク単結晶育成や結晶欠陥評価。当研究室および共同研究企業で育成した機能性単結晶サファイアやシリコンなどの半導体単結晶育成を実現引き上げ法結晶育成装置による実験中の写真。覗き窓から炉内を観察している。右上:Si単結晶育成中の炉内の様子システム⼯学科半導体・酸化物機能性単結晶の育成と評価・解析を通じて産業界や環境への貢献を⽬指す

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る