研究紹介_2024_日本語版(工学部)
134/148

図書館図書館就職⽀援室常駐スタッフが⼀⼈ひとりを132学習サポート研究サポートサポート体制⻑野県内外別就職先学部⽣進路状況業種別就職先【※新型コロナ感染症対策のため一部サービスを縮小しています】24時間学習スペースを利用できます※学習資料を提供します館内には、自由に手にとって利用できる図書や雑誌、DVD等の資料が10万冊あります。また、学内他学部図書館や他大学図書館・公共図書館等から図書・文献複写物を取り寄せて利用することもできます。「特別利用制度」と言って事前に登録して利用講習会を受けることで24時間、学習スペースを利用できる制度があります(対象は長野(工学)キャンパス所属学生です)。学習の相談に応えます(LA:ラーニング・アドバイザー)学生のみなさんの学習相談に応じる大学院生のLAが毎日在席しています。学習方法やレポートのまとめ方のアドバイス、参考になるオススメ図書の紹介などを行っています。学術情報を提供しています従来型の印刷された学術雑誌に加え、『Nature』『Science』をはじめとする学術雑誌の電子版約12,500タイトルを利用することができます。また、世界中で発表された学術論文の情報を調べるためのデータベースや新聞記事を調べるためのデータベースなどを利用することができます。研究成果の情報発信を行っています教員が研究の成果として発表した学術論文の著者原稿を、どなたでも閲覧ができるようにインターネット上で公開しています。学術情報検索法の指導を行っています学術論文の探し方や論文の入手方法など、研究のために必要な情報の探し方講習会を開催しています。各学科就職担当の教員やコーディネーター、キャリアコンサルタントが、自己分析や企業研究などの仕方をはじめ、面接練習や提出書類の添削など、幅広い相談に対応しています。また、求人やインターンシップ等の情報提供も行っています。2022年度は、「企業研究&インターンシップ説明会」(2022年5月94社)、「会社合同研究セミナー」(2022年11月・12月178社、2023年2月27社)や、OB・OG懇談会、個別会社説明会を、対面とWEBで開催しました。各分野のラーニング・アドバイザーが学習相談に応じています。学習方法や課題解決支援のほか、学生生活に関するお悩み相談にものりますプロジェクターや音響設備を備えたグループ学習室では、図書館利用や文献検索の講習会を開催するほか、プレゼンテーションの練習等にも利用できます業種別就職先は製造業が学部生・修士ともに上位を占めています1F閲覧室館内には様々なタイプの学習デスクがあります2Fオープンスペースは、24時間利用ができる学習エリアです2Fグループ学習室2Fオープンスペース※1Fリフレッシュコーナー※学習の息抜きに利用できるエリアで、飲食も可能です※データはいずれも2023年3月現在学ぶ意欲をサポートします︕サポートします︕

元のページ  ../index.html#134

このブックを見る