125研究から広がる未来研究キーワード研究シーズとこれまでの成果、これからの展望■航空機システム部門;航空機装備品システムの研究開発と人材育成■宇宙システム部門;小型ロケット開発/打上げ実証、宇宙線観測と人材育成■基盤技術部門;航空機システム、宇宙システムに共通する基盤技術開発と人材育成【研究拠点のミッション】自動車産業に続く我が国の次代の基幹産業として航空宇宙産業の振興が国をあげて推進されています。航空宇宙システム研究拠点は航空機システム、宇宙システム、基盤技術、人材育成の4部門を置き、以下のミッションを掲げています。(1)航空宇宙産業のニーズを指向したプロジェクトベースの研究開発を推進(2)航空宇宙分野との関わりを通して地域産業の活性化,地方創生に貢献(3)研究成果を社会実装する若手人材を育成【我が国の航空宇宙産業振興への貢献を目指して】産学官地域連携プロジェクトをとおして、国際競争力に劣る我が国の航空機装備品産業の発展に寄与します。また、宇宙分野においては小型衛星/小型ロケットの新たな市場が創出されていますが、部品・コンポーネントは依然として海外に依存しており、SUWA小型ロケットプロジェクトをとおしてロケットの要素技術の高度化を図り、地域宇宙ビジネスの創出に繋がる成果を目指します。JAXAとの連携強化へ連携大学院(FY2021~)、今後は包括連携協定へ拠点長佐藤敏郎副拠点長天野良彦(工学部長)NEDO次世代空モビリティの電動推進システムプロジェクト、長野県航空機システム電動化プロジェクトなどが進行中SUWA小型プロジェクト、超軽量・高強度複合材料開発などが進行中文科省革新的パワーエレクトロニクススプロジェクト、NEDO航空機推進用電動システムプロジェクトなどが進行中ロゴマーク;青は大空を、藍は宇宙を、白のシルエットは航空機/ロケットの機体を、赤はエンジンを示しているデザイン;武井敦子さん(太陽工業㈱SUWA小型ロケットプロジェクト)SURCAS;Shinshu University, Research Center for Aero-space SystemsJAXA宇宙研における試作小型ロケットの風洞実験10MHz帯スイッチングGaNパワーデバイス二相Buckコンバータ航空機電動ブレーキの開発研究支援部門航空宇宙システム研究支援部門研究支援部門航空機⼒学,流体⼒学,精密⼯学,アクチュエータ⼯学,宇宙推進⼯学,複合材料,機械材料・加⼯,熱機関(エンジン),熱⼯学,電気電⼦機器,センサ,組込ソフト,画像・情報処理,通信⼯学研究拠点⼤空へ、そして宇宙へ︕航空宇宙システムの研究開発と⼈材育成を推進
元のページ ../index.html#127