人文学部研究紹介2023-2024
28/44

 バルザックを中心とした19世紀フランスの小説の展開の問題に取り組んでいます。社会や人々の心性が劇的に変化した時代にあって,小説が主として同時代や近い過去の現実表象(社会に可視性を与えること)を志向しながらも,「書くこと」のありとあらゆる可能性を探求するジャンルでもあったことを多角的に考察しようと試みています。  生成論(草稿研究)は作家の制作資料をもとに作品の成立過程を検証し,書き手の想像力の展開や作品の意味作用の変容を考察するアプローチです。近年はバルザック『パリにおける田舎の偉人』や『セザール・ビロトー』を主な分析対象として自筆草稿や校正刷り等の検証を進め,作品の新たな読解を目指しています。また,生成論研究との関係で,作品の本文に付随するパラテクスト(題名,序文,献辞,挿絵など)や発表媒体(新聞,雑誌,単行本,作品集など)の問題も研究対象としています。19世紀フランスの小説は,単行本・新聞・雑誌とさまざまな印刷媒体に掲載されて流布していきました。作品がどのように執筆され,受容されるかはこうしたメディアのあり方と不可分の問題です。生成論による文学研究は,人間の想像力とメディアの来るべき新たな関係を見据えていくためにも重要な役割を担いうるアプローチです。単著:Balzac. Multiples genèses, Presses Universitaires de Vincennes, 2021(パリ第8大学出版会から刊行した著作)La Stratégie de la composition chez Balzac. Essai d'étude génétique d'Un grand homme de province à Paris, 駿河台出版社, 2006(パリ第8 大学に提出した博士論文をもとにした著作)共著:小倉孝誠編『批評理論を学ぶ人のために』, 世界思想社, 2023(近刊予定,第9章「生成論」を執筆)A. Del Lungo et T. Kamada (dir.), Revue Balzac, n°4, « l'édition », Classiques Garnier, 2021, 301p(ソルボンヌ大学のアンドレア・デル・ルンゴ教授との共編著)É. Bordas, P. Glaudes et N. Mozet (dir.), Dictionnaire Balzac, Classiques Garnier, 2021, 1558p(フランスで刊行された『バルザック事典』に分担執筆者として参加, 計72項目を担当)日本フランス語フランス文学会会員国際バルザック研究会(GIRB)執行部メンバー研究雑誌Revue Balzac(クラシック・ガルニエ社)編集部メンバーパリ第8大学叢書「近代の草稿」アドバイザリーボード委員名古屋大学大学院文学研究科博士課程を経て,パリ第8大学および高等師範学校に留学。フランス政府給費留学生(1999-2000年度)。文学博士(パリ第8大学)。名古屋大学COE研究員,同文学研究科留学生専門教育講師,信州大学人文学部准教授を経て現在に至る。27●現在の研究テーマ1. 小説表象論 2. 生成論 19世紀フランス文学,生成論●教授 鎌田 隆行

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る