人文学部研究紹介2023-2024
12/44

・民間企業 情報,リサーチ,広告,販売(自動車,服飾など),サービス(フード,ペットなど)など・公務員  市町村(政令市,中核市など),警察など・その他  進学,専門資格受験など,公認会計士資格合格(2018)【著書】・2021, 『新・消費社会論』有斐閣, 共著.【論文】・2018, 「社会空間の複合化――社会的現実の選択的構成」『応用社会学研究』60, pp.147-153, 単著.・ 2021, 「消費文化の情報化と社会の持続可能性――新しい生活様式を中心に」『経済社会学年報』43, pp.5-14, 単著.・2022, 「震災テレビ放送・報道10年の全体像」『ジャーナリズム&メディア』17・18, pp.7-27, 共著.日本社会学会経済社会学会(常務理事)関東社会学会社会・経済システム学会立教大学社会学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学(2005),社会学博士(同,立教大学)立教大学社会学部助手・助教(2005-11)11●現在の研究テーマ1.社会理論    先端情報技術が仕事や消費,余暇などの社会生活,価値観,ジェンダー(文化的性差),エスニシティ,職業構造といった社会構造にどのような影響をもたらしているのかを,おもに国内外の文献を用いて理論的に研究しています。2.消費社会学   現代社会は高度に発展した消費社会だと言われています。現在は人々の消費行動・意識に関して,東京圏や上海・北京などの海外をフィールドに,統計的な手法を用いた大規模質問紙調査に取り組んでいます。具体的には,消費態度と主観的幸福感との因果連関を研究テーマとしています。3.社会調査法   自治体やNPOなどの受託・共同調査研究に取り組んでいます。具体的なテーマは観光,多文化,防災減災,文化,食生活などです。社会理論,消費社会学,社会調査法●教授 水原 俊博

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る