農学部研究紹介2023
13/44

+++B+B950 µm細胞抽出物Gen-bound resinGen50 µm新規ゲノム解読と遺伝子発現解析により地衣共生に関わる分子基盤の解明を試みる升本宙助教筑波大学で博士号取得、京都大学での日本学術振興会特別研究員を経て、2023年より信州大学農学部に着任。専門分野は菌類学。特にきのこ・カビ・地衣類の野外での多様性や生き様に関心を持っている。三谷塁一助教大阪府立大学で博士号を取得後、神戸大学で日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2015年10月より信州大学農学部。専門は食品機能学、栄養生化学。食品成分による脂質代謝調節とNAD+の代謝制御に関心がある。大豆イソフラボンのゲニステイン(Gen)(左図)は機能性食品成分として知られており、摂取することで脂肪組織の炎症反応を抑制する。Genの細胞内結合タンパク質を右図の様に培養細胞を用いて分子生物学的に探索する。矢印部分のバンドが結合タンパク質を示す。食品成分の生体での効果をマウスを用いて生化学的手法で解析する。対照群の脂肪組織(左図)と比較して、カカオ豆由来成分を摂取した群の脂肪組織(右図)では、脂肪細胞が小型化していることが分かる。↑藻類と地衣共生するきのこ(Multiclavulamucida)を野外で探し出し、きのこと藻類をそれぞれ培養し、室内で共培養することで、地衣共生の仕組みを調べる研究の例。野外採集Genistein (Gen)分離培養培養株確立ゲノム抽出InputPull down応用真菌・きのこ学研究室菌類・きのこ類は、シイタケのように食材として利用されたり、コウボやコウジカビのように味噌や醤油などの発酵に利用されたり、私たちの生活を支えている存在です。また野外においては、木材や落葉の分解を通して、地球上の炭素循環に大きく貢献しています。こうした菌類・きのこ類を自らの手で探索し、観察し、培養することを通して、他の生き物との関わり合いに気付かされたり、新たな役割の発見につながるかもしれません。普段の研究生活やフィールドでの調査を通して、菌類・きのこ類を中心とした微生物の探し方や扱い方、観察の技法を身につけることができます。また、研究対象を自らの手で探索し、研究課題を設定する過程で、課題解決に必要な情報を収集・分析し、計画を主体的に遂行する能力を養うことができ、こうした能力は社会での活躍に役立ちます。食品機能学研究室研究から広がる未来卒業後の未来像研究から広がる未来高齢社会である我が国では、医療費の増大が深刻な問題であり、疾病の予防・改善による健康寿命の亢進が課題となっています。肥満は、様々な生活習慣病(動脈硬化症、糖尿病など)のリスクファクターとして知られており、運動不足や食生活の偏りによって引き起こされることから、食品成分を利用した改善策が注目されています。私たちは培養細胞や動物を用いて、脂質の蓄積を抑制、脂肪組織の炎症を抑制する食品成分を探索します。そして、その作用機構を分子レベルで解明することで、将来的には肥満関連疾患を予防・治療する創薬の開発へと展開することを目指しています。卒業後の未来像培養細胞や小動物を使った実験を通して、食品の機能性解析や遺伝子導入技術などが身に付きます。また、大学院に進学した場合、論理的思考力や想像力といったスキルの向上もサポートします。将来は各分野で研究・開発職などで活躍できる人材を育てています。よく知られた菌類・きのこ類であっても、その分類学的実態や生態が既存の文献の通りとは限りません。また、記載分類以外の研究が活発に行われている菌類・きのこ類は少数であり、その機能が調査されたり、活用されたりした菌類・きのこ類はまだごく一部に留まっています。私たちの研究室では、各人が研究する対象の菌類・きのこ類を自らの手で野外で探し出し、培養することを第一としています。そして、それらの培養株が持つ多様な形質を評価するとともに、まだ世には知られていない特性を探索し、得られた菌類・きのこ類の遺伝資源を幅広く利活用することを目指しています。肥満や生活習慣病は本人だけでなく、子や孫にまで引き継がれることが明らかとなっていることから、次世代の健康を考える上で、青年、中高年で増加する肥満や脂質代謝異常を改善することは非常に重要な研究分野です。肥満や生活習慣病をはじめとする疾患では、内部環境因子(ホルモンなど)だけでなく外部環境因子(食品成分など)による影響が大きいことから、食品成分による疾病の予防、改善が広く研究されています。しかし、その分子機構には不明な点が多く残っています。食品機能学研究室では、上記の疾病に対する食品成分の機能と、その機能を発揮する際のトリガー(標的タンパク質)を同定することを研究しています。生命機能科学コース生命機能科学コース次世代の健康維持に向けた食品成分の探索と作用機構の解明を目指す野外で多様な菌類・きのこ類を探索し、観察し、培養し、試験し、利活用する

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る