先鋭材料研究所2023
8/12

■職名学術研究院教授(工学系)/博士(工学)■経歴1999年東京大学工学系研究科修了信州大学助手信州大学教授2013年■研究分野炭素材料■研究テーマ炭素材料化学カーボン科学研究部門部門長カーボンナノチューブ、グラフェン、ダイヤモンド、非晶質炭素などそれぞれがユニークな特徴をもつ「炭素」で構成された物質群に加わる新たな材料を創出し、その構造・物性の解明を通じてカーボン科学の地平を切り拓くことを目的としています。Ourobjectiveistoopenupthenewhorizonofcarbonsciencebycreatingandunderstandingnovelmaterialsbasedon,butnotlimitedto,carbonmaterials,suchascarbonnanotubes,graphene,diamond,non-crystallinecarbon,etc,whichhaveitsownuniquecharacteristics.職名研究分野研究テーマ准教授/博士(工学)ナノカーボン構造科学、層状構造材料科学ナノ構造材料における構造―物性関連性の解明と制御研究者の詳細情報・研究成果は信州大学学術オンラインシステ「SOAR」でもご覧いただけます。Formoredetails,pleasevisitShinshuUniversityacademicsystem“SOAR”革新的機能をもつ炭素材料を生成・開発することにより、水・環境やエネルギー問題を解決する手段の獲得を目指す。Ourgoalissuesthroughthedevelopmentofcarbonmaterialswithunprecedentedfunctions.藤澤一範7カップ積層型CNTの繊維軸方向圧縮により、電気特性が金属的に変化することを見出したWefoundthattheelectricpropertychangesuponaxialcompressionofCSCNTFUJISAWA KazunoriCarbonScienceDivisionhttp://www.shinshu-u.ac.jp/soar林卓哉HeadoftheCarbonScienceDivisionistosolvewater,energy,andenvironmental■PositionAcademicAssembly Professor (Institute of Engineering), Ph. D. in Engineering■Career19992013■ResearchFieldCarbon science■ResearchThemeCarbon materials sciencePositionResearchFieldResearchTheme径の異なるナノチューブを接続することで新たな特性を持ったデバイスの可能性を模索するWe are exploring novel devices via connection of CNTs with differentdiameters.Associate Professor, Ph.D. in EngineeringNanocarbonmaterials science, Layered materials science Revealing the structure-property relationship in nanostructured materials.Ph.D, School of Engineering, The University of Tokyo Assistant Professor, Shinshu UniversityProfessor, Shinshu UniversityHAYASHITakuyaカーボン科学研究部門

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る