now134
2/20

間接経費の一部負担助成金/自主財源020305070911141801信州大学「信州産学共創フェローシップ制度」企業との連携で、高度イノベーション人材を一緒に育てる。目指せ!世界でワン&オンリーのししとうドクター !●編集後記信州大学「信州産学共創フェローシップ制度」の仕組み研究専念支援金信州大学大学院総合医理工学研究科【博士課程】学生参画信州大学共同研究本事業へ参加するメリット①信州大学と実施する共同研究に、専門的な知識・スキルを有した 優秀な博士課程の学生(共創フェロー)の協力が得られます。②共創フェロー等を交えた研究発表会や意見交換会を通じて、 大学の最先端の研究活動を知る機会が得られます。③今後の社会を牽引する高度イノベーション人材の育成に貢献できます。④優秀な学生との接点を構築し、人的ネットワークを構築することができます。研究力強化支援キャリアパス支援…信州産学共創フェローシップ研究費企業等企業文化理解ビジネス感覚の醸成インターンシップ…2021年度科学技術振興機構「共創の場形成支援プログラム(地域共創分野・育成型)」採択、2023年「本格型」移行を目指して。〜信大発ベンチャー「AKEBONO」の挑戦〜信大NOW 第134号◎表紙/最近では2022年7月公開になった映画「モエカレはオレンジ色」の音楽を担当、信州大学教育学部から世界へ羽ばたいた音楽家、林イグネル小百合さん。詳しくは誌面をご覧ください。信州大学博士課程支援制度「信州産学共創フェローシップ制度」ロールモデルインタビュー病気をしても家で治療がうけられる、治療しながら外出できる、仕事もできる「スマート在宅治療」プロジェクト新しい信州の特産品、バイオマス発電…食を通じて目指す循環型地域社会!信州から世界へ羽ばたいた音楽家CONTENTS2022/07Dr.信州産ソルガムに魅せられて。林イグネル小百合さん教育学部卒業生信州大学知の森基金 寄附者ご芳名〜信州「知の森」のさらなる発展のために〜 2021年度報告◎TOPICS・ 『信州100年企業創出プログラム』が 第11回イノベーションネットアワード2022の優秀賞を受賞・ 信州大学教育学部第1体育館竣工記念式典を挙行・ メルボルン大学学長らが、信州大学を表敬訪問・ 信州大学とUiPath株式会社との業務自動化推進に関する協定を締結・ 金 翼水 教授ら、ナノファイバーを用いた 電気自動車用全固体電池電解質支持体を開発・ 金子 克美 特別特任教授らの研究グループが 超高速で水素を分離するグラフェン包接ゼオライトの分離膜を開発・ 作業療法士 西村 輝さんの住民運動器検診における 認知機能低下スクリーニングに関する研究論文がScientific Reports誌に掲載134No.高

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る